


咲き始めはもっと花がまとまって素敵なのですが、えらく広がって自由奔放な姿になっていました。









これも群れ咲いているところがあります。種がおもしろい形になるらしいので今年こそは見てみたいと思います。
秋らしいものではないけれど、先日の台風の影響で雨が降った後、大きなキノコが出ました。
オオシロカラカサタケ


白くて大きくて、見つけると嬉しくなるキノコです。
そしてー




すみません、今日も芋虫写真ばかりです。
ダム巡りからはじまった蚕のお話はまだ続きがあります。
ことの発端は、私がメダカの水を換えようとして、いつもの箱を覗き込んだことに始まります。この前の桑の葉がひからびたま残っていました。
何?これ。
蚕のミイラ?
記憶をたどっていくと、葉っぱを数枚入れたまま放置していたことを思い出しました。前回書いたように、この箱に水を張って、とりあえずのつもりで桑の枝を数本突っ込んだことがありました。その後葉がしなびたので枝を捨ててしまったのですが、下のほうのかろうじて水揚げをしていた葉だけはもぎとって箱の中に入れておきました。その後新しい葉をもらったために利用せずそのままになっていたのです。
その時こんな虫はいませんでした。
もしかして、あの数枚の葉に卵が産みつけられていて、それが孵化して、ここまで大きくなったとか?とするとこの白い芋虫は自然界にいるクワコかもしれません。クワコは蚕の原種です。クワコの存在はれんげさんのブログで知りました。きっとそうだわ。水揚げをしない葉がしなびて食べるものがなくなって死んでしまったに違いない。
ああ~なんてかわいそうなことを。一気にひねりつぶすのならともかく餓死させるなんて・・・
先日葉っぱをくれたKちゃんにこのことを話しましたら、植物大先生のKちゃんもクワコのことは知らなかったそうです。だとすればまだ幼虫がいるかもしれない。そしてさっそく桑の木に確認に行ってくれたそうなんです。
「お蚕様の一生」の記事を書くにあたって、この桑の枝の写真を見つけしみじみとみてみましたら
葉っぱが穴だらけ!!
ということは? クワコはすでにあの大きさで枝にくっついていた!
それに気づいて娘のところに行ったら、「Kちゃんが桑の木を見てくれたんよ。」と緑色のものを差し出しました。それは
すでに繭になったクワコの姿でした。すごい、このあたりにもクワコがいるんだ。びっくりです。
そうそう、もう一つヤママユの繭のその後。いつまでたっても変化なしです。去年の繭と同じく越冬するのかもしれません。
それではこの機会に、もう一つの残念な芋虫のことを。
前蛹にまでは無事だったブドウスズメ
成虫の姿を見てみたかったな。
もう一つ、ハウスの中できれいなアゲハチョウをの死体を見つけました。
黒の多いタイプ。ハウスの中で行方不明になった幼虫の中にそんなのがいましたね。花のない今の時期に外から中に入ってくることはあまりないと思いますので、あの時の幼虫が羽化したものの外へ出られなかったのかと考えたのですが。それともまたフィンガーライムの木に卵を産み付けに来たとか?
今までたくさんの虫や幼虫を紹介してきましたが、今年は今まで見たことがなかった種類の幼虫にも出会えました。私の周りには、思っている以上にたくさんの生き物が暮らしていたのです。
新学期が始まってからは、朝、ポポー畑に出かけています。
完熟して落ちてきた実が地面にたたきつけられないように、ネットで受け止める作業をしているのですが・・・
これ、実が成りすぎじゃない? 今年は小さい実はどんどん落としながらネットかけをしているのですが、それでもこんなに。
摘果したポポー。もっと早くに摘果しておくべきでした。
一枝に3房も実がなっていますが、多分一枝にひと房でいいんですよね。そのひと房に実が2~6個もなっていますから、ここに写っているだけでも約20個。
収益のために植えているわけではないので栽培も自己流です。
この、丸々と太った実がかわいいと思うんです。
剪定も何もせず、密植したままで間引きもせず、茂り放題伸び放題ですので、ネットかけもなかなか。これも時期が遅かったの間に合わなかった実がつぎつぎと完熟して落下してきます。
それを拾うため枝の下に潜り込んだら、何か黄色い花のようなものが。
キノコでした。かわいい~
よく見ると、マッチ棒の先よりももっと小さい、それこそボールペンの頭みたいなのが出かけています。
で、写真を撮っているとそばに
なんと、一つの木にこんなにもニイニイゼミの殻が。
今年あまり見なかったなあと思ったけどこんなところにはたくさんいたんですね。それにしてもなぜ、この木だけ?
この木が一番古い木で、ニイニイゼミが真っ先にここに産卵したとか? 10年ほど前に植えた第1号の木の一つではあるでしょうが。
ニイニイゼミって、羽化までに何年かかるのでしょう。やはり7年くらいかなあ。
とついつい意識は生き物のほうに。 相変わらず効率の悪い仕事をしている私です。
日が高くなって暑くなったら作業終了。
そのころにはきのこがこんなになっていました。その間約30分。変化が速いですね。
そんなこんなでネットかけはなかなかはかどりません。短い時間では完熟した実を集めるのが精いっぱい。それよりも何よりも、貰い手探しも大変なのです。人と会う予定があれば必ずポポー持参。珍しいので喜んでもらってくれますが、リピーターは少ないです。特に若い人には人気がなくてー 豊かな時代に育った人には甘いだけでは魅力がないのでしょうね。高齢者はおおむね好きと言ってくれます。とりあえず今はせっせと種を取り除いて果肉を冷凍しています。そのうちなにかおいしい食べ方を工夫することにします。
さて、メインの、戦時下の子供たち展
灯火管制下の家の中や
戦時中の人々の服装
千人針
アメリカ軍戦闘機の燃料タンク
予定よりもずっと長く滞在してようやく出口に来ました。次は開明学校に行きます。
宇和町は古い建物の残る町。
旅館松屋
そうそうたる著名人がこの宿に泊まっています。
そんな街の、長い坂の続くその先に開明学校はありました。
突き当りはお寺で、その左下にあります。
学校は1階と2階の一部屋は資料室、あと、1室が明治時代の教室をそのまま保存しています。
授業に使った掛図にも興味津々
先生のまねごとをしてみたり
見るだけでなく、体験できるというのは楽しかったようです。私は何度か来ているのであまり新鮮味はなく・・・疲れました。
もう少し街並みを見て回りたかったのですが、ウマオがこれ以上歩くのを拒否。それじゃどこかで休んで帰りましょうということになりました。
少しだけ歩いて酒蔵を改造したカフェ「池田や」で休憩。自家製フルーツソースをかけたかき氷がおいしかったです。
ところで、いただいてきた蚕は?
車に放置して熱中症にでもさせたら大変。どこへ行くにも私が大事に連れ歩きましたよ。