と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

サルファーマウンテンゴンドラからボウ滝まで

2015年07月19日 08時46分00秒 | カナダ・アメリカ紀行2015年7月

バンフで人気ナンバーワンのアトラクション! バンフゴンドラ

バンフの町にかかる唯一のゴンドラ(C) Brewster

バンフの町からわずか10分でアクセスできるのがサルファー山に架かるバンフゴンドラ。バンフの町や3000m級の山々を望むことができる展望台へ行け ば、カナディアンロッキーに来た!と実感できること間違いなし。アクセスの簡単さもあって、ロッキーのアトラクションの中でも非常に高い人気を誇ります。(ウキペディアから引用)

 

 

ボウ滝

マリリンモンローの映画”返らざる河”のロケで使われたところ。冬のボウ滝も迫力がある。

モンローが写っていらしたよん

バスのドライバー 日本人だった 奥様がカナダ人だということだった

バンフ市内に戻って バスであちこちと

これはスクールバス

この恐ろしいバスに乗った (^_^)

 

インズ オブ バンフ (Inns of Banff)に宿泊 連泊

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガリー空港からバンフへ(カスケードガーデンまで)

2015年07月19日 06時47分57秒 | カナダ・アメリカ紀行2015年7月

空港からバンフへ行く途中のバスの中からロッキーを見る

ようやく着いたバンフ市内

バンフ市内のレストランで

サプライズコーナーという場所から中世のお城のようなhotelが見える

 

同上

サプライズコーナーから見える周辺の山々

 やはりサプライズコーナー

同上

バンフ市内のカスケードガーデンに行く これはカナダの環境管理のお役所

カスケードガーデンから カスケード山の勇姿 すぐ近くに見える

バンフ市内からのカスケード山

 

カルガリー空港からバンフまで120キロ。

バスで90分。

けっこうかかりますねぇ~。

バンフというのは、ウキペディアによると以下のとおり。

 


 

カルガリーからトランスカナダハイウェイで西へ127km、ブリティッシュコロンビア州との州境近くのレイク・ルイーズまで60kmの位置にある。標高1,384 mにありレイク・ルイーズに次いでカナダで2番目に標高の高い居住地である。

サスカチュワン川の支流の1つであるボウ川を挟み、カナディアン・ロッキーの山々に囲まれている。

  • カスケード山(Cascade Mountain; 2998 m)
  • ランドル山(Mount Rundle; 2949 m)
  • ノーケイ山(Mount Norquay; 2134 m)
  • サルファー山(Sulphur Mountain; 2281 m)

周囲には湖が点在しているが大きなものとして市街の北東にミネワンカ湖(Lake Minnewanka; 21.5 km2)がある。

歴史

バンフの街はカナディアン・パシフィック鉄道によって1880年代に観光地として作られた。同社の3人の作業員が1883年に偶然に温泉を見つけた(現・ケイヴ・アンド・ベイスン国定史跡)のがきっかけである。1884年、カナディアン・パシフィック鉄道社長のジョージ・ステファン(George Stephen)によって彼の生まれ故郷のスコットランドのバンフシャイアに因んでバンフと命名された。 1885年に連邦政府が周辺26平方キロを保護区とし、鉄道経営を後押しする狙いもありリゾート地として宣伝した。1887年保護区は673平方キロに拡大され、「ロッキー・マウンテン・パーク」と命名された。これがカナダにおける国立公園の最初である。カナディアン・パシフィック鉄道は沿線の開発を進め、バンフ国立公園となったこの地域をリゾート地として宣伝した。その目玉施設として豪華なバンフ・スプリングス・ホテルを建設した。[2] また今日のバンフの盛況を築いた人物として、ノーマン・ラクストン(Norman Luxton)が挙げられる。ラクストンはローカル紙Crag and Canyonを発行し、ホテル、劇場、博物館などを建設し、「Mr.バンフ」と呼ばれた。[3]

1972年冬季オリンピックの開催地として立候補したが、開催の決まった札幌の32票に敗れ、16票で次点であった。1976年、国際天文学連合は火星の北緯17.7度西経30.8度に位置する直径5kmのクレーターにバンフと命名した。 [4] 1985年、バンフ国立公園を含む一帯がカナディアン・ロッキー山脈自然公園群として世界遺産に登録された。1991年には冬季デフリンピックが開催されている。 1990年に自治体としての町が編制され、これはカナダの国立公園内で初めてのことである。

気候

亜寒帯気候(Dfc)に属するが湿潤大陸性気候(Dfb)との境界にほど近い。1995年ま で観測が行われていたカナダ環境省による気象データによると、1月の平均気温は-9.3℃、7月の平均気温は14.6℃と標高1,383mの高地に位置し ているために夏も冷涼であり、1年を通して寒冷である。年間降雪量は234cmとなっており、それほど多くは無い。過去最高気温は1934年7月28日の 34.4℃、過去最低気温は1950年1月25日の-51.2℃である。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月18日(土)のつぶやき

2015年07月19日 06時07分12秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

あのまま、居住地の巨大病院で死んでいたら、この雄大なロッキーの山々は見ることができなかった。生きてて良かったとしみじみ思った。

成田発16:00であった。飛び立った... goo.gl/4AI1Wc


竹林の仙人などと、仇名はつけられているらしいが、竹林は大方枯れ果てて雑木林になっているし、私は仙人などとは程遠い。せん人とどうしても言うのなら、何にもせん人とぐらい言ってもらいたい。-どうなとなれ

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

■「かんしゃくを起こすと、友人を失う。嘘をつくと、自分自身を失う。」【ホピ族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 18 RT

日光がさしているのに空が白いことが夏にはよくあった気がする。そういう日には三年連用日記の天気の欄に「白晴れ」と書くことにしていた。白晴れとはわたしの新造語でどこにも通用しない。何かあいまいな性質がその天候にはある。日の光がさしていて地上はたしかに晴なのだ。-どうなとなれ

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

情報過多というのはその社会に赤信号が一杯点滅しているということなのであるらしい。息苦しくてたまらんが、それを見もせぬものには息苦しくも何ともない。精神の皮膚が薄くなると赤信号に目がいって仕方がないもんだ。行動もままならぬ癖にだ。お気の毒さま。-心せかるる

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

アンパンマン新しいかおをあーげない! pic.twitter.com/oNImB9flc4

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

神が初めに行ったのは、話すことでした。そして、話すことは、先程の意味での言葉なしで話すことですが、それは、そもそも精神の原理なのだと思う。それで、「精神は語り、心は泣き、知覚は笑う」と言われるのですね。 『ものがたりの余白』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

イエスに最後まで従いたい人は皆、その苦しみにもあずからなければなりません。勇気をもちましょう。苦しみを受け入れる勇気を持てるようにと祈る勇気を。

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

★祭事暦 7/18 8:00~小湊地区合同祭(鴨川市小湊199) 15:00~多田良の三つ道具(南房総市富浦町多田良1193-2) 16:00~本須賀の獅子舞(山武市本須賀1397) 17:00~馬橋の獅子舞(酒々井町馬橋1) 19:30~野田の津久舞(野田市野田347)

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

■「こころでたずねれば、こころからの答えがもらえる。」【オマハ族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

500RT:【深まる謎】都市伝説「きさらぎ駅」を検索→筑波大学の池だった
news.livedoor.com/article/detail…

まれに迷い込む人が出る不思議な駅。似た都市伝説「ごしょう駅」「かたす駅」を検索しても、やっぱり筑波大の池が出て… pic.twitter.com/9AUmLsiHaV

Waishan Richunanさんがリツイート | 150 RT

どうして文学者も哲学者も、集えとばかり語るのか。文学も哲学も、どこまでも人が一人で行う出来事ではないのか。文学者は、文学もまた、平和をもたらし得るものであることを語れ。哲学者は、哲学とは、いつも平和をもたらそうとする叡知の業であることを語れ。時代を解説するだけ言葉はもういらない。

Waishan Richunanさんがリツイート | 65 RT

文義の心得がたきところを、はじめより、一々に解せんとしては、とどこほりて、すゝまぬ ことあれば、聞えぬところは、まづそのまゝにて過すぞよき、殊に世に難き事にしたるふしぶしを、まづしらんとするは、いといとわろし(うひ山ぶみ)

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

どの樹木も、どのとりも、絶え間なく何かを語っている。ただ異なる形式の言語なんです。それは、形の言語であり、色彩の言語であり、音の言語なんですね。みんな言語です。みんな言語。この宇宙全体は、ただ言語から成っている。 『ものがたりの余白』

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

言語は、精神世界の、どこか深みからやってくる。どの新しい宗教も、そのように説いていると思います。つまり、この眼に見える世界は、たくさんの段階がある中で、最後の、いわば一番下の表現だと、あるエネルギー、あるいはある言語の、一番密度が高い表現だというわけです。 『ものがたりの余白』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

大抵の人は、毎朝目覚めることを、何か当然のことであるかのように考えている。 ところがいつ何時どんなことで、自己の命が失われるかも知れない。 また実際において、いつかは絶対に目覚めぬ永久の眠りにはいってしまう時がくる・・・ bit.ly/s0UCig

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

100RT:【期待】ピクサー最新作「アーロと少年」はかつてないスケール!
news.livedoor.com/article/detail…

もしも恐竜が絶滅を免れていたら…。文明と言葉をもった恐竜、言葉をもたない人間の共存を描く。2016年3月公開。 pic.twitter.com/KBQd89TprK

Waishan Richunanさんがリツイート | 79 RT

芸術、または詩が持つ説得力は、あくまでも、形象理念の具現、その完璧さの中にだけある。 『エンデのメモ箱』

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

■「怒りは自分に盛る毒。」【ホピ族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 29 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/