と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

「黄色いリボン」をDVDで見ている。書庫のパソコンである。DVDそのものは348円だった。

2015年07月31日 07時38分51秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

異常なこと・・・個人情報の管理は日米でこんなにも違っている

 

 

「黄色いリボン」をDVDで見ている。書庫のパソコンである。DVDそのものは348円でショッピングセンターに売っていたので買った。ありがたいことである。こんなに安価で。リタイア組のことをよく考えてくださっている。(合掌 チ~ン・・・)

なんでこのDVDを見ているかというと、その大舞台を実際に見てきたからである。今回のカナダ・アメリカ漫遊で。やはり、見ると聞くとは大違い。実際に行って見て初めてよくわかったこともたくさんあるからである。なにがよくわかったかというと、「黄色いリボン」のストーリー展開からして、人間世界のつまらない出来事が多すぎるからである。しかし、大自然はあたかもそういうつまらない出来事をせせら笑っているように、で~んと構えている。しかもその規模が半端ではない。デカイのだ。なんでもデカイ。あれじゃぁ、モノの考え方や、感じ方なんていうことを日米で比較する方がおかしいということになる。

第一、ああいう世界に飛び込んで行った白人の開拓者という人々の精神状態はどうなっているのだろうかと思ってしまう。圧倒的にガンマンをはじめ、戦いのタフガイが多く、先住民族との闘争ばかり描かれている。それがとてつもなく楽しい。どうせ物語だから。先住民族の哀しみは、まったく描かれていないのが致命的だけれども。ほんとはそっちの方を知りたいのであるが。

そうだとすると村上春樹の小説なんか実にせせこましく感じてしまう。実にわかりやすい、まるで英文をたどたどしく直訳したような文体でもって、若者の愛だの・恋だの・sexだの・挫折だの・文学だの・・・と書いている。わかりやすいと言えば、こんなにわかりやすい小説もない。とりかかりという点では。

それでも繰り返し読んでいるのだから、ワシも病気である。なぜか。青春期そのものの異常性を気取った設定でもって見事に描いているからである。

そういう異常性を扱っているのが、文学ではないのだろうか。

今読んでいる堤中納言物語の古文書も、登場する人物の異常性を描いているからおもしろい。

しかし、そもそも異常性というのならその基準というのがあるはずである。なにが基準となっているのだろうか。常識というものであろうか。普通・・・・とか言って、常識を語る人々も多いが、何が普通なのだろうか。なにが、人間の考え方や感じ方の基準になっているのだろうか。

経済なのだろうか。メリットとか、デメリットとかいう用語だけで扱われるようなことだけだろうか。

私は、人間行動の基準なんてないと思っている。

法律に書いてあるというのだろうか。そんなことがあるわけもない。

ついでに言えば、ブログの基準というのもあるんだろうけど(他者批判を極端にしないとか)、これもまたどうなっているんだかねぇ。もっとも私は他人のブログをどうのこうのと言えない。言う資格もない。変わっているブログだと言われるから、そうなんだろう。ユニークだから見てみないかと先日もTwitterに書かれていたからそうなんだろう。ユニークというと、それは変わっているってぇいうことだろうから。

こっちは実にまじめに書いているつもりである。マジにである。それに惚け防止のためにやっていることでもある。生涯学習をやっているつもりだから、それなりに伝達手段としての意味もある。

そういうことである。

ささやかなことでしかない。リタイアしたジジイのせせこましい日常を書いているだけである。こんなことでもやっていないと、ますます惚けるからだ。

しかし、どんなにつまらないことでも、それをどうやって受け止めて、どう感じたのかということを「考える」ことだけはできる。それを文章にしてみて、日々反省するわけである。だからかなり自分語りがある。

でも用意周到に書いている。なかなか私の個人情報は明らかにしていない。ぼ~っとは、書いてあるが。電話番号も書いていない。あたりまえである。

それに実名でも書いていない。あくまで仮名である。「と~ま君」である。もっとも友人知人は知っているけど。アッシのことなんか。またバカなことをやっていらぁってなワケだ。

バカはどこまでいってもバカだから、許されよ。わはははっはははっははははである。

しかしである。

今回アメリカに行って初めてわかったのだが、普通の旅券とは別の形で入国許可証が必要だった。これはこれは。個人情報丸出しである。入国審査も世界で一番厳しいのではないか。飛行場での入国審査では全員靴を脱げと言われるし。

これにはびっくりした。

テロに狙われているからだろう。

そりゃそうだ。あれだけミリタリー国家的な傾向があるのだから、狙われる可能性は高いだろう。

それよりも、そういう個人情報が、ビッグデータとなってアメリカのしかるべきところにしまい込まれているのだろうと感じた。かえって恐ろしい。

日本の入国審査なんて、まるで幼稚園である。簡単明瞭である。これでいいのかね。どっかで事件が起きないだろうかと思う。事件事故が起こってからでは、しょうもないとジジイとしは感じているのだが。杞憂に終わってほしいと思うだけである。

アメリカがあんな風であったら、日本の個人情報保護なんてクソの役にもたっていないとも思ったのだ。異常と言われるほど個人情報を管理しているつもりでも、アメリカはそれ以上に個人情報をすでに知っているではないか。

もうバレバレではないか。異常なほど。

そういうことである。

そういうこと。

 

今日も塾に行く。

それまで、教材研究をやる。国語以外のを。数学英語をやらんといかん。自信がないから(^0^)。

 

(^_^)ノ””””

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日(木)のつぶやき その3

2015年07月31日 06時11分32秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

あと、徳川美術館の徳川家康展のフライヤーがあったんだけど、本科・長義の画像が小さく出てた pic.twitter.com/HBSooT7sot

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

買った。今日寝る前に読む。 pic.twitter.com/a0TcRzK93B

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

はらほげ地蔵。胸のところに穴が開いているのではらほげ。何の為に祀ったか明らかではないらしい。いい場所だなぁ、この地蔵になりたい…。 pic.twitter.com/dBK74Fd4oA

Waishan Richunanさんがリツイート | 21 RT

高校までは数列を素朴にただの数の並びとして扱っていたけど,大学からは添字から数を与える関数として考えられる.つまり実数列とはa:?→?なるaのことだと言ったりする.そしてそれは(a_i)_(i∈?)とか{a_i|i∈?}とか書かれる.

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

集合Aから集合Bの要素を除いた集合(差集合)をA?BもしくはA-Bと書く.A?B = { x | x∈A ∧ x?B } ね.また,全体集合U⊃Aを前もって定めているならば,U?AをA^c,?A,もしくはA?と書き補集合と呼ぶ.

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

鵜川四十八体石仏群:近年まで室町後期に観音寺城城主・六角義賢が亡き母の菩提を弔うため1553年に建立したとの説が有力であった。だが、地元・滋賀県の古文書の発見から、15世紀には存在していたことが明らかとなったため由来は再び謎となった。 pic.twitter.com/eC2TOpkZCt

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

どうも年をとるということは変なことだという気がする。-心せかるる

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【センターの確率(旧課程)】
確率の問題は、最後に期待値があるか確認しよう。その時は
(1)全事象やある事象の場合の数
(2)ルールに従った点数の確率
(3)期待値
ってなることが多いね。
そしたら、全部の点数の確率も求めちゃえ。どうせ期待値で必要だからね。余事象忘れずにー。楽に

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

正直、「俺は賢い、だから間違っているはずがない」と考えられる人は、研究者には向いていない。なぜなら、研究者は臆病でなければならないからだ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 80 RT

ミュシャの「横道十二宮」の像。世界に二体しか現存しないうちの一体が大阪府堺市立美術館にある。全国でもたぶんひとつしかないミュシャ専門の美術館。1年中ずっとミュシャの展示してる。japan.digitaldj-network.com/articles/41596… pic.twitter.com/jfXrDEus9I

Waishan Richunanさんがリツイート | 2373 RT

真面目な話。パソコン通信時代に学んだのは、膨大で大半は意味のないやりとりから、如何にして自分の見方を客観的に見るかに役立つ情報を見つけるか。その為には一旦、研究者だとか、プロだとかいうプライドを捨てる必要がある。在野にも凄い人はいるし、一見つまらない発言から多くを学ぶ事もある。

Waishan Richunanさんがリツイート | 39 RT

【愛知・中之院軍人像】たぬきの置物で溢れている通称たぬき寺の奥にあるリアルな軍人像群。昭和12年の上海上陸作戦で亡くなった兵士の写真を元に作成。平成7年に名古屋市内から移転。浅野祥雲作。全身像や胸像などが整列して参拝者を見つめる。 pic.twitter.com/uAyl2xFU9e

Waishan Richunanさんがリツイート | 22 RT

遠足ログ:名古屋コレ・コーレの中で売られていた人形。フ●ラチオの究極形態はこれだな… pic.twitter.com/Y9DtVGblFt

Waishan Richunanさんがリツイート | 16 RT

【福島・正雲寺】内観堂は内壁に極彩色で描かれた地獄絵図が描かれ、天井には生きた人が死して腐乱し、骨となって風化するまでをコマ割り漫画のように描いた九相図がびっしりと描かれている。祈願所も極彩色で曼荼羅と仏画、十王図が描かれた空間。 pic.twitter.com/J3w781Etvo

Waishan Richunanさんがリツイート | 32 RT

瑞龍寺秋葉明神像:富山県にある当寺は、加賀二代藩主・前田利長の菩提を弔うため、三代藩主・利常が建立した(当時は宝円寺と名乗った)。現在、富山県で唯一の国宝(山門、仏殿、法堂)寺院。秋葉権現とも。 pic.twitter.com/XoHFgIh2cX

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

日本文学協会『日本文学』のバックナンバーのCiNiiでの電子公開、1991年分が追加公開。 ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels…

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

中学校の卒業者、夜間中学への入学可能に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) yomiuri.co.jp/national/20150… 「いじめや不登校、病気などで十分な教育を受けられずに卒業した人の学び直しの場として、門戸を広げる」。

Waishan Richunanさんがリツイート | 17 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日(木)のつぶやき その2

2015年07月31日 06時11分31秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

ただ、人ごとに、この時分の花に迷ひて、やがて、花の失するをも知らず。初心と申すはこの比の事なり。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

■「幸福でいることが長生きのもと。心配事はあなたを病気にする。」【ホピ族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 13 RT

人生とは、出会いと縁と別れです。出会ってから別れるまでの間に、嬉しいことや悲しいことがあって、それを無事に越えていくことが生きるということなんです。

Waishan Richunanさんがリツイート | 15 RT

想像力やポエジーや芸術一般の領域ではもっともであり、いや必要でさえあるものも、そのまま生の現実に当てはめることはできないし、当てはめてはいけない―そして、その逆もそうだ。この境界を愚かにも見過ごしたり、扇動のため、わざと越えれば、狙いとはちょうど反対のことが起きるのだ。『メモ箱』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

虚数のiと愛をかけたオサレなダジャレなんかに,私は惑わされない!数学がそんなこと言ってる訳が無いんだから!やっとここまで来れたのに,それでも数学の中でも愛に追われるなんて絶……い,いや,なんでもない.えっと,数学ダジャレなら,一番おもしろいのは「無限蒋介石」かな.

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

山旅ブログ更新のお知らせです。「伊東様 レイク・オハラ&レイク・マッカーサー【15.07.28】」
ymtours.exblog.jp/21983902/ pic.twitter.com/EUfovFPi6P

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

ああ、明るく楽しく元気よく。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

不比等の子4兄弟が病死した後、政権を握ったのが橘諸兄よ。吉備真備や玄眆が聖武天皇に信任されて活躍したわ。だけど、4兄弟の子が黙ってるはずないわよね。740年に広嗣(式家)が吉備真備・玄眆の排除を求めて大規模な反乱(藤原広嗣の乱)を起こしたの。結局、鎮圧されてしまうけどね。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

人の生涯は、ときに小説に似ている。主題がある(「最後の将軍」)goo.gl/Xc2O

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

労働者は、商品でありえないもの、商品であってはならないものを、売るように強制されているんだ。労働者が強制されるのは、それ以外に何も持っていないからだ。一般に人間の労働力というものを、「経済」からすっかり摘出して、正しい土俵に置かなければならない。 『オリーブの森で語り合う』

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

わははっはははっはははっは。
傑作ですなぁ~マジに。

愉快なり、愉快なり。

その女子大生って、ミニスカおバカキャラの華麗なる美女女子大生だろうよん。
おそらく。

大笑いでおますなぁ~。 fb.me/1JSa4DXzw


まともな服装をしてりゃ日本では冬でも凍死することは稀だけど、夏に熱中症で死ぬ確率は桁違いに高いから要注意。熱中症がどれくらい怖いかというと、数々の強敵との戦いでも死ななかったケンシロウが第一話の冒頭で暑さと乾きのためにマジで死にかけてたといえばわかるだろう。

Waishan Richunanさんがリツイート | 7465 RT

能面を打つという趣味の方も実はかなりいらっしゃいます。しかし実際には能を観たことが無い方も多いようです。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

大勢の人が同じ本を読むとき、本当にみんな同じものを読むのでしょうか? 『M・エンデの読んだ本』『エンデのメモ箱』「親愛なる読者への44の質問」

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

間接税は逆進性があるっていうわね。逆に所得税は累進性があるわね。そのことでかのハイエクは、「政府がその経済的・社会的不均衡を正そうという、社会的正義の名のもとに、政府の人為的な国民への組織化を許すこととなり、それは命令化された社会と云えるであろう。」と指摘したの。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Do you have any Qs about the plane debris found off #ReunionIsland? Tweet them using #MH370Qs. cnn.it/1Jxr4i2 pic.twitter.com/ZdwitlMvcB

Waishan Richunanさんがリツイート | 101 RT

【センター図形分野のコツ】
センターの図形は基本的に次のテクしか使わないよ。
(a)余弦定理
(b)正弦定理
(c)円周角の定理
(d)接弦定理
(e)相似
(f)方べきの定理
後ろにいくほど盲点だからね。特に相似は気をつけよう。
後は円に絡む角度にご注意を。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

御存知の通り、高台寺はねねさんゆかりのお寺。
要所要所に配されたガイドの方も女性で、禅寺ながら柔らかい雰囲気の漂うお寺さんでした。 pic.twitter.com/a0fX0pGD0c

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

シュヴェリーン城(Schwerin Castle) - ドイツ pic.twitter.com/eGIOOdlu9U

Waishan Richunanさんがリツイート | 40 RT

北関東や中部には,外国人住民比率が20%や30%っていう市町村もあるんじゃないか。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

弘前大が2016年度の入試要項発表
sp.yomiuri.co.jp/local/aomori/n…

医学部医学科のAO入試枠が50人だと?!

Waishan Richunanさんがリツイート | 46 RT

都内23区の住民の外国人比率マップ。
2010年の国調のデータですが,最近はもっと高まっているはず。新宿区は10%を超えているでしょうな。 pic.twitter.com/AwmpLjGECM

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

平安時代密教が盛んになるにつれて大学での学問も重んじられたわ。そこで貴族たちは大学別曽を設けたの。和気氏の弘文院、藤原氏の勧学院、在原氏や皇族の奨学院、橘氏の学館院などが有名よ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

現在のぼくたちの東京に、閉塞感をもたらしているものの正体が、はっきり見えてくる。タナトスのいきすぎた管理化が、この都市から死と再生の可能性を奪ってしまっているのだ。~『アースダイバー』

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日(木)のつぶやき その1

2015年07月31日 06時11分30秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

#源氏物語ゆかりの地】<京都市北区紫野雲林院町>
雲林院
桐壺院が崩御され、藤壺中宮に迫るものの拒まれた光源氏は、雲林院に参篭します。雲林院には、光源氏の母である桐壺の更衣の兄が律師としておられるのでした。かつては広大なお寺でした。pic.twitter.com/yIypfE4PRi

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

百鬼夜行絵巻をはじめ、歌川国芳、河鍋暁斎、水木しげる等が描いた妖怪画を展示『異界へのいざない-妖怪大集合』が茨城県天心記念五浦美術館で8/30迄開催。映画「妖怪大戦争」撮影用ジオラマも展示。museum.ibk.ed.jp/02_tenrankai/0… pic.twitter.com/I3Kf7bPZP3

Waishan Richunanさんがリツイート | 84 RT

■「かんしゃくを起こすと、友人を失う。嘘をつくと、自分自身を失う。」【ホピ族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 24 RT

良い詩には叡智が書かれてなくてもいい。よい詩はその成果なのだから。 『エンデのメモ箱』

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

■「沈黙とは、体と精神と魂が完璧な釣りあいをとっていることである。自己を保っている人は、葉の一枚たりとも動かぬ木のように、小波ひとつ立たない輝く池のように、つねに静かで、実存のあらしに揺すぶられることがない。」

Waishan Richunanさんがリツイート | 14 RT

カナディアンロッキーの「秘境」、「聖地」、「ハイカーパラダイス」と呼ばれる場所があります。「レイクオハラ」を拠点に無数のコースが広がり、何度リピートしても飽きることのない、まさに「聖地」 #カナダ #レイクオハラ pic.twitter.com/FiVpAHaXlS

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

トレッキング中に出会う水の流れはホントにきれい! でも、野生動物の糞尿からの細菌が含まれるので、そのまま飲まないのが理想。水場もないので、「飲み水は自分で用意」が原則。#カナディアンロッキー #カナダ pic.twitter.com/JOQB0XruMj

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

ハイキング中に叫んでしまう感嘆詞ベスト3 3位:え”~!!?? 2位:うわぁ”~~!! ダントツ1位:スッゴーイ!! 最近急上昇中:ヤバイ、これ!! #カナディアンロッキー #カナダ pic.twitter.com/09hGZsADTr

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

おれは有用なことはほとんどしていないと思われる。-心せかるる

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

でも、書庫にある本なんか、ゴミとなって捨てられるだけだけど

基本的に小説が好きなんだなぁとしみじみ思った。同時にいろいろと読んで飽きることがない。まったく病気みたいなも... goo.gl/g6lIkM


★祭事暦 7/30 6:00~大潮まつり(銚子市川口町2-6378) 12:00~東谷八坂神社祇園祭(匝瑳市東谷498) 17:00~玉崎神社 夏越の大祓(旭市飯岡2126)

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

「基礎の習熟に関して、謙虚になること」、それが飛躍への第一歩です。
國弘 正雄

Waishan Richunanさんがリツイート | 17 RT

聖書の冒頭の物語には、僧侶の心理学が全部含まれている。僧侶は唯一つの大きな危険しか知らない。それは科学である。原因結果の健全な概念である。科学というものは概して幸福な事情のもとでしか栄えないものだ。-反キリスト-

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

自分の弱点を知っとる奴でないと敵わんわ。そう思わんちゅうことは、つまり頭脳構造が簡単や、いうことやからね。-日本人を考える 司馬遼太郎対談集

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

公案を究めたらん上手は、たとえ、能は下るとも、花は残るべし

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

森、王、魔女、狼は、中世の童話の語り手の周囲に現実に存在したもののイメージだ。詩的錬金術によって、それが内的イメージに変えられ、心や精神に関する表現になったわけだ。そういうふうにされて、世界は、本当にはじめて経験の対象となる。内と外が一つになる。 『オリーブの森で語り合う』

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

治世の能臣は乱世の奸臣となるわ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

■「男であれ女であれ、子どもがたくさんいるということは、わが家がたくさんあるということである。」 【ラコタ族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

老若男女を問わず、誕生日は芽出度いものである。 己はもちろんのこと、他人の誕生日を祝うことは、「あなたが生まれてきたことは正しい」、「今こうして生きていることは喜ばしい」という存在意義を全面的に肯定することである。 この日常性こそ、「藹然接人」という思考の基本がある。

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

2直線のなす角は,その2直線の交点を中心とした半径1の円を書き,その円をその2直線が切り取る円弧の長さで定義されて単位はradian.辺の長さr,内角θの扇形の円弧部の長さがrθになることは覚えておいてね.ちゃんとイメージできないと三角関数の勉強でもたつくから絶対覚えるんだよ!

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

内部の世界を外部の世界に変え、外部の世界を内部の世界に変えて、その結果、一方が他方の中で再認識される。そうすることによってのみ、人間は自分の世界でくつろいだ気分になれる。そうでないとき人間は、世界でよそ者のままだ。 『オリーブの森で語り合う』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

自分らが勅諭をおぼえず、重機関銃の分解組立てもおぼろ気であり、飯盒炊さんさえろくに知らない員数だけの役立たずの兵隊であることをはっきり知っているだけに、懲罰流罪的第一線出征の発想にわたしは全く浮き浮き陽気になるばかりの口あんぐりであった。-帝国軍隊における学習・序

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

6世紀初めの磐井の乱と663年の白村江の戦いは区別をしっかりつけとかなくちゃね。磐井の乱は、筑紫の国(現在の福岡ら辺)で起きて、これに対してヤマト政権は北部九州に屯倉を設けたわ。白村江の戦いでは、大宰府の北方に水城、対馬から大和にかけて朝鮮式山城が設けられたの。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/