と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

くたばりかけたジジイのこだわり・・・・そんなもん無いか=laugh

2016年02月03日 08時25分34秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

こんなクタバリかけたジジイでも(事実60代で入学した大学院在学中に一度死にかけたのであるから・・・とほほ)、まだまだやるこたぁいっぺえあるようである。

 

 

Walkingというものを本格的に教わったことがこれまでなかった。プロにである。テレビやインターネット、書物からが多かった。

Gymのトレーナーには、トレーニング方法というものは教わったが、walkingはなかった。

だから自己流であった。

それが昨日の老人大学で是正された。午後の2時間をwalking実習というわけで、小学校の4教室くらいある大教室でやっていただいたのである。

大教室といってもパーテーションを区切って普段は授業をやってもらっているのだから、そのパーテーションをたためばいいだけである。

ジャージにスニーカーである。ボキだけ。あとの高齢者は、素敵な格好をされていた。

ジジババになっても他人がいる時は、格好に気をつけられた方がよろしい。わかっちゃいるんだが、どーもボキは肩の力が抜けすぎてアカン。定年退職後、ほんとに服装がでたらめになってしまった。まったく気にしないから、古女房ドノに叱られてばかりいる。

ま、今更である。今更気取ってみても誰も相手にしてくれないから、かまわないでいるんだけど。でも、有償ボランティアで出かけるときは、さすがにスーツを着たりする。それくらいである。それくらい。

今日は、午前中生徒として居住地の古文書講座で教えてもらってくる。

これもジャージで行く。

ジャージでやるから、walking実習もなんのそのである。真剣にやれる。なにしろ歩くのである。

歩くことを軽視したらいけない。歩くことはすべての基本である。

じっと閉じこもって、可能性のまったくない博士論文なんか書いていたって、笑われるだけだったのである。

健康体力こそ、おおいなる人生の基本である。

それと惚け。

惚けたら寂しい。

だからせめてもの抵抗で、生涯学習ごっこをしているのである。できるだけ惚けを遅らせたい。マジにそう思う。

昨日は、walking実習の前に、世界遺産マイスターのセンセの話もうかがった。大変面白かった。

クイズ形式であった。

けっこう難しい問題もたくさん出た。ところがかなり面白いのである。世界も日本もである。

そして、当たり前であるが、知らない世界遺産がたくさんあったのである。

旅行に度々行くが、世界遺産の知識もまったくなくて行ってしまうから、これはオノレの行動を改めるいいきっかけになった。

イタリアが世界遺産の世界一だとは、まったく知らなかったし。

これじゃぁ、せっかくイタリアに行ってもカネの無駄じゃ。

それで、帰ってきてさっそくAmazonから、世界遺産関係の書籍を注文した。古書である。カネがねぇから。

楽しみが一つ増えた。

 


これもまた生涯学習ごっこをやっている効用である。

ありがたいもんである。

こんなクタバリかけたジジイでも(事実60代で入学した大学院在学中に一度死にかけたのであるから・・・とほほ)、まだまだやるこたぁいっぺえあるようである。

マジに。

さ、これから古文書講座にいそいそとでかけてくる。

遊びの一週間が継続する。

ありがたいもんである。

 

じゃぁねぇ~。

 

(^.^)/~~~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日(火)のつぶやき

2016年02月03日 06時22分07秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

ケツの穴にチカラを入れてはならない。脱力をして、ゆったりと生きていくことである。それを学んだよん。昨日。

大腸キャメラはまったく問題なし。痔があったけど、ポリープなんか... goo.gl/R7YPej


【奈良・蛙飛び】<7月7日>金峰山寺の蓮華会の一環の行事。修験道を軽んじて鷲にさらわれ、改心後悔しているところを高僧に蛙の姿に変えて救い出された男が法要が一段落した後に外陣に現れ、受戒導師の法力によって人間に立ち返る。 pic.twitter.com/BE2OKqqy8x

Waishan Richunanさんがリツイート | 48 RT

時空に生きてあることのよろこびを歌う鳥の歌としてスタートした音楽は、バッハにいたって、生命活動のさらに奥底で、人間はじゅうぶんに聞き取ることのできない「音楽」を歌いつづけている、宇宙的な知性体に触れるのだ。~『バルセロナ、秘数3』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

【山梨・吉田の火祭】<8月26,27日>県内外から約19万人が参加する祭り。5時間ほど燃え続ける約80本の大松明をはじめ、富士山の山小屋や町中が松明を灯す。雨天や台風でも中止しない。また、松明による火災は一度も起きていない。 pic.twitter.com/uqj8fjemni

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

【祇園】京都の祇園という名は、現在の八坂神社(通称・祇園さん)のところにあった祇園社感神院という寺院の名に由来しているが、当寺は廃仏毀釈により廃寺となった。 祇園社の仏像は廃寺の際、江戸時代に交流のあった近隣の大蓮寺に移されている。 pic.twitter.com/i7NnE0nbsO

Waishan Richunanさんがリツイート | 25 RT

美空ひばりを聴いていると、プレスリーとすごく近いものを感じるんです。プレスリーの音楽の古層に流れているのは黒人音楽でしょう。美空ひばりの古層にも、東アジアに共通の民衆の音楽が流れていて、その歌声には魂に響いてくるような感動があります。~『日本の文脈』

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

【各地・端午の節句】五節句の一つ。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願する。鯉のぼりや絵幟、鎧兜や五月人形などが送られ粽などを食べて祝う。柏の葉は絶えることなく家系が続く縁起物とされている pic.twitter.com/DQvjY5zgmU

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):

【祇園】京都の祇園という名は、現在の八坂神社(通称・祇園さん)のところにあった祇園社感神院という寺院の名に由来しているが、当寺は廃仏毀釈により廃寺となった。... fb.me/3jxLnXTdB


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/