と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

カラオケマイクを昨日買ってしまったよん・・・相変わらずボキは基地外である

2016年02月28日 08時10分52秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

なんだか、声を出すことで、元気が出てきましたよん。マジに。あとは、おバカ伽羅のミニスカオネーチャンのいるような店に出入りできるような「元気」が出てくればいいのであるが・・・・そっちは無理じゃな トホホ

 

 

ボキの日常生活は実にあっさりしたもんである。毎日が退屈で退屈でたまらんのである。大笑いである。なにしろなんもやることがないから、このままぼ~~~~~~っとして生きていたら絶対に惚ける。

だから、還暦過ぎて某大学大学院の博士課程に入学したのである。居住地に近いところにあるから、通ったのである。美貌の現役女子大生たちと喧々がくがく議論したりしていたのである。しかも、ボキは文学系であるから、女子に人気があるのだ。こういう学問分野というのは。マジに。

楽しかったなぁ。でももうできない。古女房ドノに強制退学させられてしまったからである。

なにも悪いことをしたわけではない。あたりめぇである。まったく聖人君子のようなジジイである。こっちは。

そして、アルコールをクチにしなくなったから、いかがわしいスナックにも行かない。したがって、カラオケもやらなくなった。

実は、一ヶ月前に千葉市で現役時代の時に一緒に仕事をしていた連中と一合だけ飲んだのである。ドクターに、一合くらいならOKと言われたから飲んでみた。そしたら案の定気持ちが悪くてしょうがない。で、二次会にも行ったのである。千葉市の栄町という繁華街にあるスナックである。

現役時代から通っていたスナックであった。ママさんが、まだ飲めていたボキのことを覚えていた。そして、カラオケの曲を勝手に入れてしまったのである。注文もしないのにである。小椋佳であった。「少しは私に愛をください」という曲である。

笑った。

酔っ払っていないから、おかしくて歌えないのである。バカバカしくなって、とうとう途中で中止してしまった。

で、突然気がついたことがあった。

それは、カラオケもやらないから、声を出すことが殆どないということであった。毎日の生活で。まさか、古女房ドノと罵り合っていたら、バカである。これから爺と婆で協力しあって生きていかなくちゃならんのに、今更喧嘩していたらバカである。そんなことをしていたら、基地外である。

つまり声を出さないから、覇気がなくなってきつつある。

要するに楽しくないのである。

これはイカン!

そう思った。

思ったから、家庭用カラオケマイクを買ったのである。昨日である。価格は、39800円であった。なんと1000曲も入っているやつである。それが、3%引きで手に入った。居住地にある大型電気店である。

そうなのである。第三のアルバイトでやっている某歯科大学から、ボキの通帳に入金されていたからである。それで買ったのである。

昨夜は、リビングでそいつを設定していた。

楽しいもんである。

ボキの家は、隣近所と接近していないから、邪魔にならない。楽しく歌うことができる。

なんだか、声を出すことで、元気が出てきましたよん。

マジに。

あとは、おバカ伽羅のミニスカオネーチャンのいるような店に出入りできるような「元気」が出てくればいいのであるが。

そっちはもう無理じゃな。

わははっはははっはははっははっははははっは。

じゃぁ~!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月27日(土)のつぶやき

2016年02月28日 06時12分18秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

波高しくらいでいい。これでいいのだ。これで。人生万般、暇だとろくなことはないからである。

「敵艦見ユトノ警報ニ接シ 連合艦隊ハ直チニ出動 コレヲ撃滅セントス、本日天気晴... goo.gl/HocZE4


私はいつも自分の内部にひろがる青い空や、そこをよぎって飛ぶ鳥や、しなやかに立ちあがる樹木についての体験を、言葉にしようとしている。そのような「樹木」たちは、私の自然の内部にひろがる「ただひとつの空間」を知ることができたとき、はじめて私の内面で成長を開始するのだ。『蜜の流れる博士』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

こんにちほかのどんな知的営為にましても、「来るべき経済学」の創造ほど強く求められているものはありません。資本主義は人間生活のすべての領域を市場化していく運動にほかなりませんが、その市場のカタラクシーとしての構造の中にこそ、真の突破口は見いだされる、と私は信じます。

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

私は欲は捨てません。真理に生きる立派な人間を、増やしたいという欲望で、一所懸命このお仕事をやってるんだ。人間の世界が常に進化し向上しようとするのも、大自然の大きな欲じゃないか。人間を作った大自然がすでにこの大きな欲望をもってるんだもん、人間に欲望があるのは当然じゃないか。

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

【静岡・ぬえばらい祭り】<1月28日>頭が猿、胴は虎、尾は蛇という妖怪「鵺(ぬえ)」を源頼政が退治した古事にちなんだ祭り。新年の厄除け祈願。鵺の着ぐるみを着た地元中学生によって寸劇や鵺踊りが披露され、餅まきが行われる。 pic.twitter.com/ObQUqb0Wj4

Waishan Richunanさんがリツイート | 22 RT

明日になったら、その日は“今日”になる。 そこでまた“明日悲しまめ”とやればいい。 永遠に“明日”という日は来ないのだから。 bit.ly/16AmA7X

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):

明日になったら、その日は“今日”になる。 そこでまた“明日悲しまめ”とやればいい。 永遠に“明日”という日は来ないのだから。... fb.me/26v6Xq0Jl


Retweeted 沖縄タイムス (@theokinawatimes):

花粉が憂うつな方に朗報! 沖縄・宮古島へ逃避トリッププラン登場
okinawatimes.co.jp/w/column.php?i…
#今年も花粉の時季がやってきた... fb.me/4s8tMCxcl


能はオペラやミュージカルにも例えられます。つまり音楽劇であるということです。声楽としての「謡」と「笛」「小鼓」「大鼓」「太鼓」の4つの和楽器を習うのも楽しいです。この5つが雛人形の五人囃子を構成しています。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 草能の会 (@NohKusa):

能はオペラやミュージカルにも例えられます。つまり音楽劇であるということです。声楽としての「謡」と「笛」「小鼓」「大鼓」「太鼓」の4つの和楽器を習うのも楽しいです。この5つが雛人形の五人囃子を構成しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/