どーしてこんな美味しいものを、一個しか買ってこなかったの!
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月24日 - 10:20
知人が、みちのくの団子が美味かったということを言ってきた。山形県の大石田町にある「千本だんご」(店の正式名は忘れ) goo.gl/ep3Lvt
朝起きて、メシ食って、うんこして、また寝ようかと思っていたら、思い出したことがあった。
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月24日 - 12:56
そういえば今日は居住地にある東洋一の巨大病院に行ってこようとしていたのを思い出したからである。
右足 goo.gl/rC9i3Y
この本に描かれているような世界は、もうチベットには残っていない。海外に散っていった亡命チベット人たちの間にも、その世界はもうほとんど残されていない。この本に記録されているのは、チベットの大地から消えていった優しくそいて偉大な文明の記憶なのである。〜『チベットの先生』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月23日 - 23:15
西麻布長谷寺雷神像:本堂手前には狛犬ではなく風神雷神が鎮座する。今にも動き出すかのような躍動感のあるポーズとユーモラスな顔つきが特徴。奈良の長谷寺と同一の木材で造られたと伝えられる観音像を祀った宇堂があったことが寺名の由来である。 pic.twitter.com/39G43KonS9
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月24日 - 12:09
【神奈川・お札まき】<7月14日>戸塚にある江戸中期から伝わる八坂神社の厄除けの行事。姉さんかぶりに襷掛け、裾をからげた格好におしろいでばっちり化粧を施した男性氏子による女装美人集団が町内を踊り歩きながら団扇でお札をまく。 pic.twitter.com/MMQhfi6ZwY
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月24日 - 19:01
すべてよきひとあしきひと、たふときひといやしきひとを、無礙光佛の御ちかひにはきらはずえらばれず、これをみちびきたまふをさきとしむねとするなり。真実信心をうれば実報土に生まるとをしへたまへるを、浄土真宗の正意とすとしるべしとなり。
— 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou) 2016年6月24日 - 01:14
(親鸞『唯信鈔文意』)
四天王寺から釜ヶ崎までつながっていく愛隣的空間では、さまざまなタイプのプロレタリアたちが、この都市で生き抜いていく、ささやかな空間を与えられてきた。いずれにしても、ミナミには、無に接触しているという感覚が、充満している。~『大阪アースダイバー』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月24日 - 10:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/4IVYHNwiM
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月24日 - 22:06
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/2N4YEa0aT
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月24日 - 22:06
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2oKijvd0l
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月24日 - 22:06
Retweeted 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou):... fb.me/7YyiYnyeR
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月24日 - 22:06
ビクトリア&アルバート博物館 如意輪観音像:ロンドンにある博物館の日本館に所在。1680年に亡くなったある女性に向けて作られた石仏だと紹介されているが、「浄屋意清信女」という戒名と考えられる文字の記載から、墓石であった可能性がある。 pic.twitter.com/SrIPIrw9KT
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月24日 - 21:10
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/7BYBYVarX
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月24日 - 22:06
【埼玉・龍勢祭り】<10月第2土曜>椋神社の例大祭。30数本の農民手作りロケット「龍勢」を高さ20mの打ち上げ櫓から空へ打ち上げる。発煙の仕掛けやパラシュートが下りてくる仕掛けがされているものもある。県指定無形民俗文化財。 pic.twitter.com/iy9U2xMpjL
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月24日 - 21:01
■「死などたいしたことではない。苦痛もたいしたことではない。だが臆病風に吹かれることは万死に値する罪であり、これ以上の恥辱はない。」【作者不詳】
— ネイティブアメリカンの名言 (@Indianteachings) 2016年6月24日 - 20:40
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/7UV1F6QxG
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月24日 - 22:06
芸術と平和というのは、深い関わりがあって、芸術の根源を探っていくことと、平和について考えることはつながっていくんですね。~『現代の秘境は人間の“こころ”だ』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月24日 - 20:15
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月24日 - 22:06
ビクトリア&アルバート博物館... fb.me/1kfLa3knf
西新井大師・總持寺 塩地蔵:東京都足立区に所在。江戸時代から身体のいぼ取りに霊験ありと伝えられている塩にまみれた仏像。功徳があった場合、倍の塩をお返しするところから塩地蔵といわれるようになった。 pic.twitter.com/dKGW68Tqe4
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月24日 - 20:10
Retweeted ネイティブアメリカンの名言 (@Indianteachings):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月24日 - 22:06
■「死などたいしたことではない。苦痛もたいしたことではない。だが臆病風に吹かれることは万死に値する罪であり、これ以上の恥辱はない。」【作者不詳】
奇祭過去レポ・石川県七尾市の久麻加夫都阿良加志比古神社の毎年9月20日に開催される、「お熊甲祭り」を訪問。『枠旗』という高さ20m重さ1tにもなるのぼりをサルタヒコが導き、男たちが威勢をあげながら社殿に一気に駆け上がる姿が圧巻でした!pic.twitter.com/dPW9yknEK2
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月24日 - 19:30
音楽は内臓を直撃してそこをふるわせて、そのまま人を死のまぢかにまで、そっくり連れていってしまうような力を持っている。~「丸石と深沢七郎」
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月24日 - 19:15
さまざまな視点から名著を読み解くことで、「日本人」について多角的に考察する。 講師 : 中沢新一 、松岡正剛 、斎藤環 、赤坂真理 NHKオンデマンド | 100分de日本人論 nhk-ondemand.jp/goods/G2014060…
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月24日 - 19:04
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月24日 - 22:07
芸術と平和というのは、深い関わりがあって、芸術の根源を探っていくことと、平和について考えることはつながっていくんですね。~『現代の秘境は人間の“こころ”だ』
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月24日 - 22:07
西新井大師・總持寺... fb.me/3ERZrVhAF
無量光寺 首大仏:元々は大福寺にあった。大仏は通常坐像だが、当像は発起人の大福寺が財政難であったため首より下の制作を断念した経緯がある。その後大福寺は安静大地震で倒壊し、そのまま廃寺となったため、当寺に移された。受験生に信仰される。 pic.twitter.com/36vIDpaPgT
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月24日 - 18:39
縄文時代から今日にいたるまで、文化の根底にはいつも「生と死の交換」が横たわっています。そのことが現在見えにくくなっているとしたら、それはむしろ人間の危機の徴であるように、私には思えます。~「甲州アースダイバー」
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月24日 - 18:15
清凉寺笑仏像:清凉寺は、奝然が開いた嵯峨釈迦堂の名で知られる、中世以来「融通念仏の道場」として発展した寺院。当像は徳川中期に制作された。表情豊かな笑みをみせるため、笑仏様と呼ばれている。 pic.twitter.com/Z7p9NLolOA
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月24日 - 17:39
簡素なたたずまいをしていながら、細部に眼を凝らしてみると、そこにとてつもなく複雑な世界が隠されているというような都市を、つくりだしてみることはできないだろうか。現在の高度に管理された都市に、怪物的なものを生息させることのできる方法はないものだろうか。~『アースダイバー』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月24日 - 17:15
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/82s9XuraH
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月24日 - 22:07