悟りとか、修行とか、諦めとかいう心境からはほど遠い
夢にまで出てくるのだから、フロイトだったらなんというだろうかねぇ・・・トホホ 悟りとか、修行とか、諦めとかいう心境からはほど遠いのだと、今朝はしみじみ思った。......
悟りとか、修行とか、諦めとかいう心境からはほど遠い
夢にまで出てくるのだから、フロイトだったらなんというだろうかねぇ・・・トホホ 悟りとか、修行とか、諦めとかいう心境からはほど遠いのだと、今朝はしみじみ思った。......
7月9日(土)に千葉市民会館で午後1時から「今昔物語と鬼来迎」というタイトルで話をさせていただくことになっている。2時50分まで。
あさましや、あさましや。
郷土史関係のボランティアもやらせていただいているんじゃけど、facebookでその広報を担当している。で、7月9日(土)に千葉市民会館で午後1時から「今昔物語と鬼来迎」というタイトルで話をさせていただくことになっている。
広報担当だから、宣伝をせよということを事務局長から仰せつかったからである。
去年までだと、これを千載一遇のチャンスだと思っていた。だから張り切っていた。成果を残して、学位取得のポイント稼ぎにしようと思っていた。
今年は、もう諦めたから(学位取得を)、自然体でできる。内容は、ボキなりに努力した結果である。某大学大学院博士課程で書いていたゴミ論文の一部である。だから、鑑賞には堪えられるかもしれない。それなりに。
それに諦めたから、いろんな話ができる。鬼を登場させて、あるいは不動明王を登場させて、その裏に地蔵さんがいるかもしれないなんて勝手なことをくっちゃべるつもりである。しかも、動画で説明する。
ま、説明だけならバイトで慣れている。塾と二つの大学でしゃべっているからで。
パワーポイントもできるようになってきたから(^_^)。
ともかく、自然体でやることですな。
なにかの目的のために、スケベ根性で悪あがきをしているとそれこそお里が知れるっちゅうもんでしょうから。
ああああ、あさましいことに気がついただけ、幸せでございまするよん。
わははっはははっははっはははっはは。
一茶もそうだが、妙好人としての意識がボキにはあるから
俳聖芭蕉の本当の姿というのは、なかなかわからなかった。むろん不勉強による。ボキの。
で、俳句の得意な高橋順子先生(東大仏文科卒の詩人)という方の文学賞ができたので、老人大学代表ということで審査員を拝命したから、あちこちと読み始めた。
どーも俳文学は得意でないからである。それでもこういうきっかけでもって、勉強する価値はあると思った。思ったから急ピッチで勉強している。なにしろ時間は死ぬのを忘れてしまうほど、ボキにはあるからだ。
嵐山光三郎という作家からも相当な影響を受けた。例の「奥の細道」の研究書(概説書というべきか)もあちこち集めたからである。その中の一冊が嵐山光三郎センセである。
衝撃の内容が書かれてあった。芭蕉のことを辛辣に書いてある。批判している。俗物として理解されているんだろうか。ま、どっちでもいい。ボキは、俳文学「も」ド素人だからで。
それでも書いてあることには、どっきりした。
芭蕉を崇めたてつまり、まるで宗教のようになっているではないかというご指摘には我が意を得たりであるからだ。もっとも芭蕉は当時の二条家から神格化されてしまったから、事実神様であることは間違いないのだろうけれども。
問題は、ボキもまた芭蕉を神格化していたことである。そのことに気がついたのである。
「古池や・・・・」のあのチョー有名なる一句も、蛙を登場させることに、生類憐れみの令を出した将軍家との関連があるというに到っては、へぇ~~~~~~であった。
こういう視点から芭蕉を分析した方を知らなかったからである。
芥川龍之介も正岡子規も、芭蕉のことについてワルクチを言っている。これもまた知らなかったことである。正岡子規は、芭蕉を尊敬しているとばかり思っていたからである。
「奥の細道」をそのまま辿って奥州を旅してあるくのもいいもんだったし、事実ボキもやってきた。全部踏破したわけではないが。句碑を眺めて、理解したような気になっていたのである。写真を撮って、マンゾクしていた。さらにその後に、地元の温泉に入ってふんわりしているのが好きだったからで。大型バイクでツーリングをしていたのも、それが理由であったからである。もうできないけれども。病気になって身体を壊してしまったから。(残念)
ともかく、芭蕉のノートを取り始めた。
一茶もそうだが、妙好人としての意識がボキにはあるからである。
神様ではなかった芭蕉に安心したからである。芭蕉はただの凡人であったのだ。やったことは凄いことであったが。しかし、庶民の延長上に生きた人であったのだ。
色好みで、なかなかの悪党でもある。芭蕉も一茶も。
別段悟りすました禅的な趣向をさぐるなんてぇことを考えるから、おかしくなっちまう。
ありがたや、ありがたやである。
感謝である。
*
今日は良い天気である。
さらに嬉しいことに、今日は孫が一泊二日で遊びにくる。
ありがたいことである。
孫と一緒に戯れて、また一日が過ぎていく。
これでよし、これでよし。
ジジイには、そういう平凡な時間がありがたいだけである。
アリガタヤ、アリガタヤ。
(^_^)
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/88mt6pqAp
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:14
正妙寺千手千足観音立像:滋賀県の寺院。珍しく千足ある仏像だ。寺伝によると平安時代に建立され、その後豊臣政権期に西野丹波守秀方が現在の場所へ移したという。江戸初期の兵火で堂は消失するも、当尊は村人たちの必死の努力で守られたのだという。 pic.twitter.com/wU6x5BrejV
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月17日 - 14:10
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/1gKIOI4ar
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:14
馬乗観音堂十一面千手観音像:広島県にある、標高約500mの馬乗山の山頂の寺院。本尊は50年に一度のみ公開。子授けの観音であるため、全国から子宝を希望する者が多く訪れる。 元首相・宮沢喜一の父もここで参拝したという。 pic.twitter.com/fZyYzFFN9E
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月17日 - 13:39
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/57D6bRTWu
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:14
評論社『J.R.Rトールキン或る伝記』はルイス、トールキンの各評伝の中でも、ルイスとトールキン関わりや『指輪物語』や『ライオンと魔女』の創作の一端が書かれていて、ルイスとの宗教との議論も面白く読めます。ルイスファンも是非! pic.twitter.com/NhxAMHjpTa
— 教文館キリスト教書部 (@kyobun3f) 2016年6月17日 - 13:33
人生れて精進せずは、たとへば樹に根なきがごとし。
— 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou) 2016年6月17日 - 13:00
華を採りて日中に置くに、よくいくばくの時か鮮やかなることを得ん。
人の命もまたかくのごとし。無常は須臾のあひだなり。
もろもろの行道の衆を勧む、勤修してすなはち真に至れ。
――善導『往生礼讃』日中無常偈
Retweeted 教文館キリスト教書部 (@kyobun3f):... fb.me/7XnFj5Npk
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:14
Retweeted 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:14
人生れて精進せずは、たとへば樹に根なきがごとし。
華を採りて日中に置くに、よくいくばくの時か鮮やかなることを得ん。... fb.me/7uIRWfaT4
蓮華王院三十三間堂難陀竜王像:風雨を司る神で、頭部に龍の冠をいただき、両手にも龍を抱えている。 弟の跋難陀龍王と共に、密教の雨乞い法会・請雨経法の際にも拝まれる龍神である。 pic.twitter.com/qRyNo8XvwD
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月17日 - 12:39
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:14
蓮華王院三十三間堂難陀竜王像:風雨を司る神で、頭部に龍の冠をいただき、両手にも龍を抱えている。... fb.me/1ET1dS1x3
蓮華王院三十三間堂五部浄居天像:色界第四禅天に住む五人の聖者の総称を五部浄居天という。左手に炎摩幢を、右手に女竿を持つ。八部衆の天部の代表格。 pic.twitter.com/gAHf3kZkbv
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月17日 - 12:09
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:14
蓮華王院三十三間堂五部浄居天像:色界第四禅天に住む五人の聖者の総称を五部浄居天という。左手に炎摩幢を、右手に女竿を持つ。八部衆の天部の代表格。... fb.me/7UhWBvjXk
蓮華王院三十三間堂迦楼羅王像:三十三間堂に伝わる二十八部衆の一角をなす。サンスクリット語であるガルーダに漢字を当てたもので、人形であるが、鷲の頭とくちばし、爪と翼を持つ。日本の妖怪である天狗は迦楼羅の変形を伝えたものとされている。 pic.twitter.com/zSFzccSCQJ
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月17日 - 11:39
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/86ISi08Sn
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:14
【新潟・狐の嫁入り行列】<5月3日>阿賀町津川地区の麒麟山に住み着いた狐がこの地域特有の夕方から夜に行われる「嫁入り」に狐火として参列した伝承を伝える祭礼。住吉神社を出発しユニークな狐の動作を織り交ぜつつ会津街道を練り歩く。 pic.twitter.com/Y8Jr2a8Nf5
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月17日 - 11:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2Ne2C7XGI
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:14
蓮華王院三十三間堂帝釈天像:二十八部衆の一角で、天主帝釈や天帝、天皇とも称される。三十三間堂の正式名称は「蓮華王院本堂」で、天台宗妙法院の境外仏堂である。 pic.twitter.com/iMjNg6LLzJ
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月17日 - 10:39
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:14
蓮華王院三十三間堂帝釈天像:二十八部衆の一角で、天主帝釈や天帝、天皇とも称される。三十三間堂の正式名称は「蓮華王院本堂」で、天台宗妙法院の境外仏堂である。... fb.me/38DdRQRjO
土屋恵一郎(明治大学長)と中沢新一(明治大学野生の科学研究所所長)が、日本の古典と文化・芸能をテーマに対談。6月25日(土) 〜「明治大学×100分de名著」―日本の古典と文化・芸能をめぐって ptix.co/22WS8OQ @peatixさんから
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月17日 - 10:33
蓮華王院三十三間堂木造風神雷神像:本来はインド最古の聖典「リグ・ヴェーダ」に登場する神で、自然現象を神格化した原初的な神々である。江戸の絵師である俵屋宗達は『風神雷神図屏風』(4)を描く際にこの仏像から着想を得たと言われている。 pic.twitter.com/sU9uhubHmF
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月17日 - 10:10
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/4IDEt9Mtn
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:15
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/4LGdZDEWp
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:15
病気の息子とバスに乗ったら、母親グループからひどい言葉の暴力。さすがに降りようとしたその時・・・ ruisenhoukai.com/1014
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:40
去年の記事なり・・・大笑いなり goo.gl/lDoFXo
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 18:33
都庁45階の展望塔から
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 16:53
あまりも暇だから、けふはお江戸へ。
上野の美術館で「アフガニスタン展」を拝見。
ギリシア文化から伝わったものと、アレクサンダー大王とアフガニ goo.gl/dOoISW
丸善丸広飯能店さんでUブックス&エクス・リブリスフェア開催中です。Uブックスは「物語の力、語りの力」「人生の不条理・悲喜劇」などのテーマ別、考え抜かれたラインナップです。エクス・リブリスは名作・話題作がズラリ。ぜひお立ち寄り下さい! pic.twitter.com/TDnnZaw7ch
— 白水社 (@hakusuisha) 2016年6月17日 - 17:12
Retweeted 白水社 (@hakusuisha):... fb.me/1hRpDcfnB
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:12
「図説 漢字の歴史」阿辻哲次のスキャン終了。漢字の歴史を通読するには便利な本。 pic.twitter.com/h52RKSTaPo
— 太田宗邦(Munekuni Ohta) (@imamura27kaz) 2016年6月16日 - 20:52
Retweeted 太田宗邦(Munekuni Ohta) (@imamura27kaz):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:13
「図説 漢字の歴史」阿辻哲次のスキャン終了。漢字の歴史を通読するには便利な本。 pic.twitter.com/hDoPOeiR4K fb.me/7THSz144r
天皇という日本に独自の王権には、どうも深いところに新生児のイメージがセットしてあって、そのことは特に、ナニワの地を舞台にした河内王朝で、強力に表現された。じっさいこの王朝を代表する応神天皇などは、母である神功皇后に抱かれた子供の姿で描かれることが多かった。~『大阪アースダイバー』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月17日 - 14:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/1elLAkE6J
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:13
【愛知・秋葉大祭火渡り神事】<12月16日、第2日曜>圓通寺や福巌寺など秋葉三尺坊大権現を祀る神社にておこなわれる。約7m四方の大護摩を焚き、火勢が少し弱まったところで火防守護、緒難消滅、福徳延命などを願い、修験者や信者が裸足で渡る pic.twitter.com/RJqtIbt5AS
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月16日 - 19:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2nqdeltMD
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:13
アニミズムに潜在している可能性もまだ人間によって使いつくされてはおらず、「来るべきアニミズム」について語ることも可能です。現代人が抱えているさまざまな限界を打ち破っていくために、アニミズムが何か重要なことを教えてくれるような気もします。~「闘うアニミズム」
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月17日 - 09:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/tKbcX8sW
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:13
扇風機だけじゃ回らないだろう。プラグをコンセントに差し込んだら、初めて回るだろ。おれはそのことを言ってんだ。扇風機は電源とつながらなかったら回らないように、人間も宇宙霊とつながり、そこから活力を吹きこまれなかったら、ただの木偶(でく)の坊になっちまうんだ。
— 中村天風 (@NakamuraTenpu) 2016年6月17日 - 14:13
Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):... fb.me/83ffiiElX
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:13
大谷磨崖仏:栃木県宇都宮市所在。千手観音は、近隣にある大谷寺の本尊である。彫刻としての学術的価値が高く、国の重要文化財に指定されている。千手観音像、釈迦三尊像、薬師三尊像、阿弥陀三尊像から構成されているが、平和観音像のみ現代の制作。 pic.twitter.com/nz0OJkHM2C
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月17日 - 16:39
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/57priIzUo
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:13
柳田國男が民俗学を始めたのは六十歳のときです。レヴィ=ストロースが神話学に取り組んだのも六十代です。僕もこれからすべてを再編成する作業に本格的に取りかかろうと思っています。〜『建築の大転換』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月17日 - 08:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:13
柳田國男が民俗学を始めたのは六十歳のときです。レヴィ=ストロースが神話学に取り組んだのも六十代です。僕もこれからすべてを再編成する作業に本格的に取りかかろうと思っています。〜『建築の大転換』
【石川・お熊甲祭り】<9月20日>熊甲神社の大祭。19の末社から神輿が出て、高さ20mの真紅の大枠旗とともに「イヤサカサー」と次々に本社へ参入する。祭典後、境内から700m離れたお旅所で枠旗を傾ける「島田くずし」を披露する。 pic.twitter.com/JQgl9lUKV8
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月17日 - 17:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2TIRrxvqP
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:13
人間怱々として衆務を営み、年命の日夜に去ることを覚えず。
— 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou) 2016年6月17日 - 17:00
灯の風中にありて滅すること期しがたきがごとし。忙忙たる六道に定趣なし。
いまだ解脱して苦海を出づることを得ず。いかんが安然として恐懼せざらん。
おのおの聞け。強健有力の時、自策自励して常住を求めよ。
――日没無常偈
Retweeted 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:13
人間怱々として衆務を営み、年命の日夜に去ることを覚えず。
灯の風中にありて滅すること期しがたきがごとし。忙忙たる六道に定趣なし。... fb.me/7fgijBIa9
生きとし生けるすべての生物は、蚤や、ばったや、こおろぎや、あめん坊にいたるまでも、みな、生命エネルギーを持っているし、生きている。その生命エネルギーは、自分自身で作ったものではありません。宇宙エネルギーから、分与されたのものである… bit.ly/1tYE748
— 中村天風 (@NakamuraTenpu) 2016年6月17日 - 16:13
臼杵磨崖仏:大分県所在。大日如来を中心に、凝灰岩にきざまれた62体の石仏群で、日本最大規模を誇る。大部分は平安時代後期につくられた。 pic.twitter.com/or8mVaFhtc
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月17日 - 15:39
Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):... fb.me/6bJzVrpMD
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:13
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:13
臼杵磨崖仏:大分県所在。大日如来を中心に、凝灰岩にきざまれた62体の石仏群で、日本最大規模を誇る。大部分は平安時代後期につくられた。... fb.me/1aeZBQqRG
浄瑠璃寺本堂九体阿弥陀如来像:西方浄土をになう9体の阿弥陀如来像は、極楽往生の9通りの道筋を表し、それぞれ手印が異なる。当寺は京都府所在の真言律宗の寺院で、寺名は薬師如来の居所たる東方浄土「東方浄瑠璃世界」に由来する。 pic.twitter.com/hFLM0J3dvl
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月17日 - 15:10
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/573sW8OfB
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:13
【鹿児島・浜児ヶ水のサンコンメ】<1月7日>数え15才の男子が祈願を書いた半紙を貼った傘を被り、中に3650円が入った2mほどの孟宗竹を担いでへとへとになるまでぐるぐる回り、竹を放り投げる。船酔いに慣れるための通過儀礼だという。 pic.twitter.com/lkGFTiI2OS
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月17日 - 15:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/1h4Z0GWUn
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月17日 - 17:14
永観堂みかえり阿弥陀像:僧・永観が、日課の念仏を唱えて行道中の時、突如阿弥陀様が壇から降りて永観の行道を先導し始めたので、驚いて歩みを止めると、阿弥陀様は振り返って一言「永観おそし」と言い、再び動かなくなったという伝承が由来。 pic.twitter.com/h8JeKY4nmI
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月17日 - 14:39