中国語講座消滅の危機なんですが・・・・トホホ
どうすりゃいいのか、生涯学習仲間の方々にその具体的な方法を教えていただきたいくらいである 昨日、成東駅前にある退学した大学のインフォメーションセンターで中国語......
中国語講座消滅の危機なんですが・・・・トホホ
どうすりゃいいのか、生涯学習仲間の方々にその具体的な方法を教えていただきたいくらいである 昨日、成東駅前にある退学した大学のインフォメーションセンターで中国語......
たまには至近距離で美人の歯科衛生士に、ボキの「牙」をクリーニングしていただくのも、いいもんである
けふは、美人の歯科衛生士にボキのまだまだ残党で生きている「牙」のクリーニングをしていただいた。
都合、1時間20分もかかってしまった。それだけキタネェのである。ボキの牙は。
牙を支える歯肉もガタガタだし、もうどうしようもない。しかし、ボキには虫歯がない。それだけ頑丈な牙なのである。
自然界では、牙が使い物にならなくなったら、それは「死」を意味するそうだ。人間だけである。牙を失って入れ歯になって、生きながらえているのは。
これって、ライオンや虎が聞いたら怒るだろうなぁと思う。なんでだ?って鬚を震わせて怒るだろうよん。
まぁ、ボキは、ライオンや虎に怒られてもしょうがないような「ヒト科の最低人間」でありますがねぇ。餌にもならねぇじゃねぇか!って。喰えない、喰いたくもない「ヒト」であるから。
わはははっははっははっははははは。
それはともかく、歯科衛生士の美女にいろいろと教えていただいた。
歯の磨き方とか、歯ブラシも。二種類使ったほうがいいということであった。ボキの場合。「タフトブラシ」というのを使ってである。これは今まで指導していただいたことがなかったから、実にありがたいことを教えていただいたもんである。
それにしてもいつも思うのだが、牙のクリーニングというのは、シューと水を使うから苦手なんである。ウェ!となっちまうからである。
それをけふもやってしまったから、美人の歯科衛生士に哀れがられた。
ダイジョウブデスカ?と聞かれたから、「ううううう」とうなっていた。まるで老いたライオンである。だって、クチをふさがれているのにどうやって言葉をハッスルのじゃ。
それにボキのクチはクサイ。
それを仕事だからといっても、クリーニングしてくださるだけで実にありがたいもんである。
耐えられるだけたいしたもんである。
こんな見るからにキタネェ貧乏ジジイのクチを、まぁまぁ1時間20分もやってくださったものである。
ありがたくて涙が出てきたよん。
もっともあまりに苦しくて、ゲップと一緒に出た涙であったが。
お昼をとっくに過ぎてしまったけど、ボキは、ルンルンと帰りのクルマの中で鼻歌を歌っていた。
信号で止まったときに、ルームミラーでボキの牙をしげしげと見たら、実に美しかった。黄土色から、ちょっとは白っぽくなっていたからである。
感謝、感謝である。
苦しかったけど、楽しい牙のクリーニングでありました。
Bye-bye
あさましや、あああああ、あさましや
ちょっとでも自慢したいという気持ちが起きたら、ボキは、もうそのことに関しては中断することにしている。
文学賞審査員になったことなんか、長女にもまったく言わなかったし。
新聞記事になったその文学賞の記事は冷蔵庫に貼ってあるけど。
忘れないように。会議日程もカレンダーには書き込んだけど。
それだけ。
それでぇぇのじゃ、それで。
自分の趣味の延長だから。
それにつけけても、俳文学を勉強し始めて、ボキの不勉強に今更ながら気がついてしまったよん。
道はまだまだ続きますなぁ・・・・・・・・・・・・トホホ。
あさまし、あさまし、あさましや。
ディズニーランドはこのような死の王国のイメージを、地上に再現した施設である。だからそこでは、人は永遠に若く(幼く)、病気もなく、チリひとつ落ちておらず、汚物はたちまちにして処理されて見えなくなってしまう。その構造は、じつに墓地とよく似ている。~『大阪アースダイバー』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月19日 - 08:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/7NJjVPZn3
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 09:48
【長野・事の神送り】悪病を祓い厄病神を村から送ってしまう行事。「デンデンデン、チャンチャンチャン、コトの神送れよ」と歌いながら町中の厄疫を送る。笹竹や御神輿に厄病神を寄り付かせ、鐘や太鼓を叩きながら、地区民総出で地区境へ送る。 pic.twitter.com/UG9XCf4TKR
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月18日 - 19:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/8h5B9OWPn
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 09:48
先日の勉強会で方言の話になり、長沙出身の小姐がいたので「你好」は何て発音するのか聞いたら、まるで違う発音だった。毛沢東に最初に逢った日本の代表団のメンバーの中国文学の先生も、何言ってるんだかよくわからなかったと言っていたとか。古い時代はどうやって通じさせていたんでしょうかね?
— 太田宗邦(Munekuni Ohta) (@imamura27kaz) 2016年6月18日 - 22:34
Retweeted 太田宗邦(Munekuni Ohta) (@imamura27kaz):... fb.me/1jEBC2TGE
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 09:48
いったんみごとなかたちに表現された思想は、めったなことでは破壊できない力をもつようになります。~(中略)~あたりが一変し、ほかのいっさいのものが破壊されたり、風化してしまったのちも、そこには何かの生命が行きつづけることができるでしょう。~「映像のエティック」
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月18日 - 19:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/19QhBy8bq
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 09:49
奇祭過去レポ・富山県高岡付近の国道を走っていたら、何やら人の群れが。なんと!『つくりもんまつり』というこの地域の奇祭に偶然にも出くわしました!ラッキー☆野菜などの農作物で作られた作品が路地裏に点在し地図を片手に巡ります☆ pic.twitter.com/vewJf4sOg9
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月18日 - 19:30
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/uoBvXJCJ
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 09:49
興福寺木造文殊菩薩坐像:文殊菩薩は釈迦の実在の弟子とされている。維摩居士像同様、定慶の作品である。古くから学問僧の祈願仏として崇拝されている。 pic.twitter.com/X1Q8t495Cj
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月19日 - 09:10
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 09:49
興福寺木造文殊菩薩坐像:文殊菩薩は釈迦の実在の弟子とされている。維摩居士像同様、定慶の作品である。古くから学問僧の祈願仏として崇拝されている。... fb.me/7SBFrxhAW
【京都・懸想文売り】須賀神社の節分祭で登場する烏帽子に水干姿の覆面をした2人組で、文をつけた梅の枝を右手に持ち、左にラブレターである懸想文を持って境内を売り歩く。鏡台や箪笥の中に忍ばせておくと縁談や商売の願いを叶えてくれるという。 pic.twitter.com/n39o6GN9CW
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月19日 - 09:00
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/1nOjV5KTu
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 09:49
興福寺木造維摩居士坐像:教理に極めて詳しい維摩居士が、文殊菩薩と討論している様子を定慶が写実的に表現した。維摩居士の教えは聖徳太子の『三経義疏』によって初めて日本に紹介された。 pic.twitter.com/1qoBL1vGgt
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月19日 - 08:39
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/5ffQCiXN2
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 09:49
【静岡・尻つみ祭り】<11月10日>源頼朝と八重姫がデートしたという音無神社の祭。社殿の神社を消し、一切口をきいてはならないため、御神酒を回す際には尻をつねって合図する。神事後の尻相撲大会ではお囃子にノリながら相手と尻をぶつけ合う。 pic.twitter.com/nC6gRrze4U
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月19日 - 07:00
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/4L3CuVaIN
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 09:49
アニミズムを古代の思考法の遺物として、いわば他人事として研究するのではなく、いまも私たちの心の中で生きつづけ、活動しつづけている「普遍的なもの」として、研究するのでなければなりません。さらにそれを現代の抱える困難を乗り越えて行く「武器」にまで、鍛え上げていく必要があります。
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月18日 - 23:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/5ZUZ4tEU5
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 09:50
六波羅蜜寺伝平清盛坐像:武士として初めての太政大臣に上り詰めた平清盛の坐像。経巻を手にしたその風姿は平家物語に描かれている清盛の傲慢さは全くなく、仏者としての気品を覚える。目には水晶が入っている。慶派による造仏。 pic.twitter.com/FO3mwo7wkv
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月18日 - 23:10
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/3DDaO6D1o
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 09:50
【大分・長洲精霊送り】<8月15日>長洲地区の初盆家庭行事。3m×1.5×1mほどの大きさで木や紙製の神社仏閣の精巧なジオラマ状御殿灯籠を作り、提灯や供物、太鼓や唄とともに神輿のように担いで墓地まで行列行進し、燃やして供養する。 pic.twitter.com/3PCJlXVLXL
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月18日 - 23:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/7erkU9DnJ
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 09:50
東大寺重源上人像:東大寺俊乗堂の本尊で、1180年の平重衡による南都焼き討ちから東大寺復興造営にあたった大勧進俊乗房重源の肖像彫刻。重源に多くの造仏を依頼された慶派により、重源の死後、間をおかずに制作された。 pic.twitter.com/9AloB13LMR
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月18日 - 22:39
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/4rRniGfOy
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 09:50
かつてチベット人の世界にかなり深くはいりこみました。(中略)「このままここにいても、きっとこの世界について本当のことは分からないだろう」とも感じてもいました。それで、僕は必死で脱出しました(笑)。(中略)失うものも多かったですが、逆に見えてきたものもたくさんあるんです。
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月18日 - 22:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/3Cby28x6y
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 09:50
孫が来たのじゃ、孫が。
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月19日 - 17:36
孫がまた一泊二日でボキんちに遊びに来た。
大歓迎である。
なに、イタリアの土産を長女にやりたいからと言ったら、さすがにボキの娘である。わざ goo.gl/sQsGpq