夫婦ゲンカの究極がこれであります↓
わははははっはははっはははっははっはははっはははっははっははははっは
働き者の女房と道楽者の亭主。皿か、女房か。究極の選択。厩火事
女髪結いで、しゃべりだすともう止まらないお崎が、
仲人のだんなのところへ相談にやってくる。
亭主の八五郎とは七つ違いの姉さん女房で、
所帯を持って八年になるが、
このところ夫婦げんかが絶えない。
それというのも、
この亭主、同業で、今でいう共稼ぎだが、
近ごろ酒びたりで仕事もせず、
女房一人が苦労して働いているのに、
少し帰りが遅いと変にかんぐって当たり散らすなど、
始末に負えない。
もういいかげん愛想が尽きたから別れたい、というわけ。
ところが、
だんなが
「女房に稼がせて自分一人酒をのんで遊んでいるような奴は、
しょせん縁がないんだから別れちまえ」
と突き放すと、
お崎はうって変わって、
そんなに言わなくてもいいじゃありませんか
と、亭主をかばい始め、
はては、
あんな優しいいい人はない
と、逆にノロケまで言いだす始末。
あきれただんな、
それじゃ一つ、八の料簡を試してみろ
と、参考に二つの話を聞かせる。
その1。
昔、唐(もろこし=中国)の国の孔子(こうし)という偉い学者が旅に出ている間に、
廐から火が出て、かわいがっていた白馬が焼け死んでしまった。
どんなおしかりを受けるかと青くなった使用人一同に、
帰った孔子は、馬のことは一言も聞かず、
「家の者に、けがはなかったか」
これほど家来を大切に思って下さるご主人のためなら命は要らない
と、一同感服したという話。
その2。
麹町(こうじまち)に、さる殿さまがいた。
「猿の殿さまで?」
「猿じゃねえ。名前が言えないから、さる殿さまだ」
その方が大変瀬戸物に凝って、
それを客に出して見せるのに、
奥様が運ぶ途中、あやまって二階から足をすべらせた。
殿さま、真っ青になって、
「皿は大丈夫か。皿皿皿皿」
と、息もつかず三十六回。
あとで奥さまの実家から、
「妻よりも皿を大切にするような不人情な家に、
かわいい娘はやっておかれない」
と離縁され、一生寂しく独身で過ごしたという話。
「おまえの亭主が孔子さまか麹町か、
何か大切にしている物をわざと壊して確かめてみな。
麹町の方なら望みはねえから別れておしまい」
帰ったお崎、
たまたま亭主が、「さる殿さま」よりはだいぶ安物だが、
同じく瀬戸物の茶碗を大事にしているのを思い出し、
それを持ち出すと、台所でわざとすべって転ぶ。
「……おい、だから言わねえこっちゃねえ。
どこも、けがはなかったか?」
「まあうれしい。猿じゃなくてモロコシだよ」
「なんでえ、そのモロコシてえのは」
「おまえさん、やっぱりあたしの体が大事かい?」
「当たり前よ。
おめえが手にけがでもしてみねえ、
あしたっから、遊んでて酒をのめねえ」
落語 古今亭志ん生 厩火事 髪結いの女房が、亭主が酒ばかり飲んでいて・・