ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

中華料理 [香港]  ネストヴェズ

2012-09-11 14:56:58 | 旅行
ネストヴェズ最終日。
ネストヴェズ市内の「香港」という中華レストランへ。

まずは乾杯の飲み物。



私は青島(チンタオ)ビール。日本でもお馴染みですね。

スターターのスープはチキンスープかスパイシースープを選びます。

私はスパイシーにしました。スーラータンスープでした。

とても美味しい。海老せんべいが付いてきます。

その後はブッフェスタイルに。


揚げ物から炒め物、焼き物と種類も数も豊富ですっかり堪能しました。
デンマークにいるのを忘れてしまうくらいです。


このレストラン、とても美味しいです。
スタッフも明るくテキパキとして気持ちの良いお店です。おすすめレストランです。

ネストヴェズ博物館

2012-09-11 13:55:39 | 旅行
ネストヴェズ市の中心の聖ぺテルス教会。
ゴシック様式の赤レンガ造りの美しい教会です。
Waldemar王(1320-1375)とHelvig女王の時代の建物です。






すぐ並びにある博物館です。



1400年から続きます。

ここにはNils Kahler(1906-1979)の工芸品やHolmegaardのガラス工芸などが展示されています。

ガラス工場の写真なども多く展示され、素晴らしい作品の出来上がっていく過程や貴重な写真を見ることができます。
長い間の職人たちの仕事が詰まってます。自由に写真を撮らせていただけるので、どんどんここに紹介しますね。













北欧の洗練された芸術にたっぷり浸れますよ。

金曜日のネストヴェズ

2012-09-11 13:10:35 | 旅行
金曜日、ホテルからコンサート会場に行く途中、にぎやかな音に誘われて広場へ。

これが目抜き通りです。

どんどん行くと何やらたくさんの人々が。
何か行事をやっているのかと思いましたが、そうでもないらしい。
ブラスバンドの演奏を楽しむ人々。

向かいのお肉屋さんはソーセージやじゃがいもを焼いています。



みんなトレーを持ってブラスバンドに聞き入ってます。
ほんとに楽しみにしているんですね。


アーモンドの飴絡めを売っているお店もあります。






しっかり絡んで美味しったです。


土曜日、日曜日は打って変わってお店はどこも開いていませんでした。



みごとにどこも。
日本の昔のお正月のような風景。
人っ子一人いない、という感じです。

とても静かです。
夜にはもう秋のような風が吹いていました。

イタリア料理 Peperoncina Siciliano ネストヴェズ

2012-09-11 11:04:51 | 旅行
ネストヴェズはデンマークのコペンハーゲンから列車で約1時間、シェラン島の南にあります。
小さな美しい町で、レストランも各国の料理があります。

コンサートの晩、お腹が空いて、ホテルのレストランではちょっと重い、ということで夜でしたが外に出て、すぐ目の前のレストランに入りました。



イタリアンレストランです。


まずはビール。

く~~~~、冷たくておいしいねぇ。そういえばあまり冷たいものがないんですよね。
やっぱりにキンキンのビールはたまらない。それに本場のカールスバーグは美味しいんですよ。

プロシュートとフンギのピザにしました。

待つことしばし。
ひゃ~~~、大きい。食べ切れるだろうか?


生地が薄く、さすが乳製品の国。チーズがすごく美味しい。

店内はゆったりとしています。壁際にイタリアン料理本やマリア様やキリストのイコンが飾られていました。







越後五智国分寺 & 上越の桜 

2012-05-03 10:55:44 | 旅行
連休前半、新潟県上越市に桜見物に行ってきました。

五智国分寺の境内の八重桜が満開でした。








「当国分寺は、今から1200年程前の天平13年に聖武天皇が日本の平和と繁栄を祈願して、その国ごとに国分寺と国分寺尼寺を建立された越後の国の国分寺です。本尊が五智如来なので、五智国分寺ともいいます。
 また、境内には親鸞聖人の旧跡の竹之内草庵があり、等身大の自刻像が安置されています。」HPより


三重の塔。



「 三重の塔は、寛政6年の火災以後、安政3年(1856)に宮大工木曽武川常右衛門、江崎長三郎の手により着工されました。
 その後、慶応元年(1865)に上棟され整備されてきましたが、高欄などが未完成のまま現在に至っております。
 また、塔の壁面には高田の名工石倉正義銘の十二支と中国十二孝の半分の彫刻がはめ込まれています。」HPより


境内は清々しく気持ちがスッとします。良いお寺です。




すぐ近くに「五智公園」があります。
ここは自然がいっぱいで、公園内に植えられている約700本の八重桜が有名です。





ちょっと時期を逸してしまいましたが、園内の散策は桜の良い香りに包まれていました。

展望台までは坂道をのろのろと登っていきます。結構きつい。



ここはナポリか?????


美しい湾が一望にできます。



展望台付近のつつじはもう膨らみ始めてます。
これからつつじが楽しめそうですね。



松が峰カントリー倶楽部のあたりの桜並木が美しかった。






京都 等持院 -京都ー

2012-04-20 18:10:09 | 旅行
嵐山電鉄で北野白梅町駅から1つ乗って「等持院駅」で下車。
住宅街の中をぶらぶら10分位歩くと到着です。

暦応4年(1341)年足利尊氏が等持寺の別院として夢窓国師を開山として創建された、足利将軍家の菩提寺です。

玄関を入ってすぐにどど~~んと元天竜派管長関牧翁筆による 祖師像が。大迫力です。




右手の廊下をズズゥーっと庭を眺めながら奥へ奥へと。


凄い迫力の庭園。










池泉回遊式であり北側に義政公好みの茶室清漣亭がある。




茶室からの眺め。



庭園の中を散策出来ます。
すでに美しい苔が揃っています。





さぞや雨の時期は美しいことでしょう。

鴨川から京都御所の桜 -京都ー

2012-04-19 20:21:22 | 旅行
散る間際の満開の桜を眺めながら鴨川をぶらぶら散歩してきました。



飛び石が亀なんですね。かわいい。

見事な桜・桜・桜。






京都御所の敷石をザクッザクッと踏みしめながら散歩、というには寒すぎる日でしたが、ここはまた大きくて見事な枝垂れ桜が広大な敷地の一角に囲まれていました。





はぁー、ため息しか出ません。










京都の桜は大きくて色も濃いですね。東京の桜と大きく違います。

京都五条 増田屋ビル 「Masda nu kyad 」&「うつわhaku」 ー京都ー

2012-04-15 16:46:22 | 旅行
週末京都に行ってきました。
あいにくの雨と寒さでしたが、満開の桜と素敵な人々に出会えました。

金曜日13日に午後東京を出発し、一仕事を終え、時間があったので五条辺りをブラブラしました。
ここは西本願寺のあるあたりです。
祇園のある四条と隣り合わせですが、ここはホントに静かな街です。京都の町屋が健在です。
門前町通り、花屋町通りなど名前にあるように仏壇屋さん、仏花屋さんがずらっとあります。
その中には最近はおしゃれなフレンチレストランや小さなケーキ屋さん、パン屋さんもポツポツと出来はじめています。

五条通りに面してひと際古いビル「増田屋ビル」があります。

築60年ほどのビルで中は4件ずつ5階建てです。
各部屋はそれぞれ間取りが違っていておもしろい、らしい。
現在住んでいる方もいらっしゃるようですが、何軒かはうつわ屋さんだったり、本屋さん、雑貨屋さん、手作りの小物屋さんだったりです。

この日は2件のお店が開店していました。

ここから増田屋ビルをご紹介しますね。
ドアを開けるとちょっと不安な暗さ。

階段を上るといきなり4つの扉がどんと。

左から2件目の赤い扉が「Masda nu kyad」さん。

手作りのアクセサリーや栞、イニシャルを繊細に飾ったキーホルダー、便箋、封筒、額縁などどれも丁寧なお仕事で可愛らしい雑貨が並べられています。



どこか懐かしいビルです。
床もオリジナル。よく磨かれた小学校の床を思い出しました。

外は冷たい雨が降っていましたが、優しくて素敵なオーナーとお話ししてとても良い時間を過ごしました。
京都に行ったらまた是非伺いたいお店です。

さらに3階には「うつわhaku」さん。

このお店、前の「Masda nu kyad」さんとは間取りも全く違うんですね。

大きくて明るい窓と白い壁。奥では陶器の製作をされていました。陶芸教室でもあります。

清々として気持ちの良いお店です。


他はどんなお店が入っているんでしょう?
今回はお店が開いていなかったので残念でしたが、次回また是非行きます。

この看板が出ていなかったら中がこんなにステキだとはちょっと気が付かないですね。


夜も前を通ってパチリ。



里山の秋  -新潟旅行ー

2011-09-27 10:14:52 | 旅行
柏崎市高柳町荻ノ島。
古民家が保存されていて茅葺屋根が点在しています。









ちょうど稲の刈りいれ時でした。







たわわに実った稲の束をエッコラショっと担いで運んでいる姿は良いものですね。
重いんだろうなぁ~。私は遠くから見学しているだけです。


ちょうど葺き替えで坊主になった屋根もパチリっ!

綺麗に葺き終わったらまた見に行きたいなぁー。

茅一〆3500円。


一軒はギャラリーになっていました。




村の掲示板に秋祭り「狐の夜祭り」のポスター。


荻ノ島松尾神社の二本杉。立派な杉です。こんなに大きな杉は見たことがない。



何故か神社の壁に時計が。

村人のためにあるんでしょう。いつどんな時にこの時計を見上げるんだろう?想像すると嬉しくなってくる。



景勝 高谷大滝。弁慶滝。
荻ノ島に行く途中の山道の途中で出遭った滝です。



2段になっていて大きな滝です。
気を付けていないと見落としてしまいそうな滝です。
ひんやりとして、いやぁ~、気持ちが良い。

また途中には棚田の風景も広がります。

今年もいいお米が採れそうだ。

Irma(イヤマ)のイヤマちゃん  -デンマーク旅行ー

2011-09-22 14:10:12 | 旅行
Irmaと書いてイヤマと呼ぶのですが、これはデンマークにある大型スーパーのチェーン店です。
コペンハーゲンのストロイエ通りに面してあるIllum「イルム」というデパートの地下にあります。
トレードマークの女の子は「イヤマ」ちゃん。デンマークで大人気のキャラクターです。リボンを付けて私たち日本人にも親しみやすい女の子ですね。

お菓子、ワインオープナー、ワイン冷やし、大判のクロス、飴などいろいろ買ってきました。

雑穀がいっぱいのサクサクの甘くないパン?お菓子?



サバの燻製を乗せてザクッと。

おいしいですよ。

大判で使いやすいクロスなんですよ。
ホテルではパンと抑えるのに使っていたようなクロス。


これは冷凍庫でキンキンに冷やしておいてワインのお腹に回すと冷えるという便利もの。


シンプルですが、使いやすいワインオープナー


生活雑貨はその国の便利グッズが多いので好きです。
安いものばかりですが、こういうのは楽しいですよね。
イヤマちゃん、かわいいですよね。