ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

薬種商 金岡本店  -富山ー

2012-09-18 11:59:01 | 旅行
富山の薬。
子供のころ、一年に一回だったのか二回だったのか、「富山の薬売りのおじさん」は自転車でまわって来ていましたね。大きな風呂敷で包まれた荷物をドサッと置いたら、それが入れ子になっている行李でそこからどんどん籠が出てきます。家庭用の引き出し付きの薬箱の中を調べて、帳面を出して何か書いていきます。行李から手際よく薬を出して、ぴったりと箱に詰めていきます。鮮やかな手さばきは子供の目には手品のようでした。


金岡家は薬商として第6代目と大変な歴史のある家系です。



実業家として繁栄し、教育、銀行などにも力のあるお家柄です。
立派な邸宅は今博物館として見学することがですきます。

玄関を入るとすぐに帳場があり、いきなりびっくりさせられます。

ジャコウに始まり、各種漢方の材料が陳列されています。





よく手入れされた庭に囲まれたお座敷は広々と開けていて、2代目の手になるという対の掛け軸がなんともユーモラスで楽しい。




冷たいお茶をいただけるお座敷もあり、ゆっくりできます。

浮世絵の世界でもお灸があったんですね。


ユーモラスな紙袋






前田 正甫公の江戸城腹痛事件。





現在、公開されている各地の日本の豪商の館を拝見すると、私などはすっかり忘れてしまっている大事なことを教えていただいているような気がします。

富山電気ビル 

2012-09-18 11:19:55 | 旅行
富山で一泊して、次の日は富山の美術館や薬問屋さんの博物館を見学。
お昼は以前にも行った「電気ビルのレストラン」へ。

このビルは大正13年に迎賓館として建てられ、その後昭和11年日本で3番目のホテルとして誕生したビルです。
ビルのそこここに素晴らしい装飾が施され、今もその名残を伝えています。

ここのレストランは大変美味しいですよ。伝統的な洋食を丁寧に作り、丁寧なサービスで提供していただけます。
今回は3人で予約をしていきましたら、個室を用意していてくれました。

まずは、娘はメロンクリームソーダ。懐かしいですね。

娘にとっては新鮮な味のようです。昔、子供の飲み物でしたね。アイスクリームが浮いていて、そうそう、ちょっと背の高いグラスが子供には扱いにくかったなぁー、などど、思いながら娘を見ていました。

ついで私は本日のポタージュ。優しいお味です。ほんとに美味しい。

主人はコンソメスープ。すごいスープです。


娘はオムライス。中身はチキン。

このレストランの定番でこのソースがたまらなく美味しい。
私はカレーライス。



こちらも定番。辛いのではなくほんのり甘くじんわり美味しい。

主人はカニピラフ。


大きなカニの身がたっぷり、だったようです。


家庭料理のレパートリーだけど、とてもとてもこんなに丁寧に作れないですね。
年に一度くらい、絶対伺いたいお店です。

ポール・ボギューズ & 旧石川県庁 -金沢グルメー

2012-09-17 22:14:35 | 旅行
土曜日に金沢の21世紀美術館に行ったのですが、その時のお昼。

21世紀美術館のレストランはとても混んでいたので、真向かいの旧石川県庁に。
ここにはフランスの有名レストラン、ポール・ボギューズが入っています。2階は予約なしでは食事できないので、1階のレストランでランチをお願いしました。





ランプシェードまでオリジナル。


まず、スパイス風味の鶏肉のリエットとバゲット。バゲットはおかわりありです。

スパイス風味??なんだ?ちょっとカレー風味かな?


アーモンドのクルットを纏った豚肩ロースの肉のロースト。

付け合せのマッシュポテトとバルサミコ酢のかかったルッコラ。
ヒャー、ちょこっと。


私はキャラメルかけのロールケーキ。

これはすごくおいしかったです。キャラメルのちょっとした苦さが合うんだなぁー。


娘はクリームブリュレ。


これまた素晴らしくおいしい。

コーヒー茶碗もおしゃれ。


とても美味しいのですが・・・・・・お軽めで、もうちょっとボリュームがあってもいいな。


ここ、旧石川県庁は大正13年(1924年)建築の建物です。

樹齢300年を越すしいのきをシンメトリーなシンボルに今は「しいのき迎賓館」という名で立派なその姿があります。
大理石造りでドアの取っ手、照明、階段を上った踊り場にある塗りの石川県地図、重厚な贅を尽くした芸術品です。



















2階の大きな窓から見える金沢城の石組みが美しいです。




とても美味しいランチでした。




栄寿司 小吉  ー富山グルメー

2012-09-17 20:32:05 | 旅行
先日、金沢、富山を旅行してきました。
富山に一泊し、夜はお寿司屋さんで極上を堪能してきました。



まずはビール。

昼間歩いて喉がカラカラです。

突き出しの小鉢は数種の魚の酢〆の細切れにとろろがかかってます。

この小鉢だけでもうお酒が欲しくなる。

まずはガリとメロンの漬物。

小バイの煮物。

ホタルイカの墨漬け。

この店名物のブリ大根。
これはすごい!鰤の骨まで食べられる。大根の滲みてる事。


カウンターに座ってネタケースの中を覗き、あれこれと。
さて、いきますよ。

鰈、富山の白海老、烏賊、バイ貝、さわら、新子、しめ鯖、鯛、たこ、甘エビ、鰈、うに、中トロ、メギス、鉄火巻き、玉子焼き、大とろ。





目の前でさばいて握ってくれるものもあり、その鮮度はこれ以上なく新鮮。寝かすものはぴったり寝かし、絶妙な仕事です。
お見事な仕事人、ここにありです。

ごちそうさまでした。

 

コペンハーゲンからチューリッヒ、成田

2012-09-13 09:43:15 | 旅行
初めて最初から最後まで日記にあげられました。
木曜日の朝6時に家を出て、次の木曜日の午後0時に成田に着く、という大忙しの旅行でした。

9月5日、朝6時30分にホテルを出て7時12分のカストラップ空港に向かう電車に乗りました。

まず、駅の「緑の窓口」的なサービスは午前7時からですからご注意ください。またここではセブンイレブンでも切符は買えません。クレジットカードで買うしかありません。必ず暗証番号(PIN)が必要です。
多くの旅行者と一緒に発車を待っていたら、発車ホームの変更でいきなり走り出すことになり、大汗。

無事、空港に着き、税金の還付を受け、航空チケットを得て、いよいよ日本に帰ります。

途中、チューリッヒ空港でお昼。
「Marche」
おもしろいですよ、ここ。

いろいろな食材を好きに選んでお会計します。



新鮮野菜、魚、肉、貝などをグリルしたりフライにしたりして調理しています。
一角にアジア料理のコーナーがあって、ここでタイカレーを選びました。



目の前で調理してくれます。
事情があって食材を選ぶ人向きですね。
私の隣のお兄さん、魚はダメ、肉もダメでブロッコリーをもっともっとと言って、ブロッコリーだらけのカレーになってました。
わがまま言えそうです。

トッピングも豊富で味も美味しい。すごいボリュームで大満足でした。


その後、10時間ほど空の旅。


成田に着いた時はちょうど12時。
ラッキーにも腹ペコ状態でした。どこも満員。回転の速そうな回転すしに入りました。
「すし三崎港」







やっぱりお寿司、美味しい。
ここの店員さんの記憶力と対応にびっくり。気持ちの良いお店でした。

ということで、ここでデンマーク演奏旅行の日記は終わります。

上海飯店 -コペンハーゲンー

2012-09-13 09:33:09 | 旅行
コペンハーゲン最後の夜。
それほどお米が恋しいわけではないのですが、調節がききそうなので中華料理へ。

ストロイエ通りに面していて、2階のレストランで落ち着いた雰囲気です。

1人でも臆せず入れます。

コースを頼みました。

まずは、またもやビール。こういうお店では冷えた美味しいビールがいただけます。

野菜のスープ。

う~ん、これはキャベツのみですね。あんまりスープとはいえないな。

春巻き。



びっくりするほど大きいです。普通の5倍はあるでしょう。これだけでお腹いっぱいになりそうだったので、中身を出してお肉だけいただきました。お行儀悪いね。

ウォーマーが出てきました。



次いでチキンカレー。温めながらいただけます。

ご飯は外米ですが、うまく炊けてます。




カレーです。これは日本人には嬉しいお料理です。

デザートはアイス。

カスタードとイチゴのアイスと生クリームが乗ってます。おいしい。


軽いコースで助かりました。


デンマークではほんとに美味しいものばかり食べました。
素材そのものがおいしいのです。懐かしい味のはっきりした野菜や美味しい乳製品、豚肉、ハム類。
大好きです。

聖ペテロ教会 -スゥエーデン・マルメー

2012-09-12 15:53:28 | 旅行
マルメ中央駅を出て小さな橋を渡ります。

有名なサボイホテルを左に真っ直ぐ行くとストートリー広場に出ます。



おじいさんのかばんやさんやパン屋さん。



ここが中心です。市庁舎やカール11世の銅像があります。


1300年代のゴシック様式の聖ペテロ教会。
狭い道路に挟まれていて、どうにも前景を写すことが出来ません。残念。


教会内部はフラッシュを使わなければ撮影OKです。ここに紹介しますね。

1300年当時の壁画もそのままに美しい教会です。

ステンドグラスもすばらしい。


現代アートセンター。


マルメ駅構内にはいくつものお洒落なカフェがありました。
ゆっくりコーヒーを飲んでいる人や立ち食いの寿司バーもありましたよ。


5時間ほどのスゥエーデン散歩を終えてコペンハーゲンに戻りました。

Malmoマルメ フォルムデザインセンター -スゥエーデンー

2012-09-12 14:14:14 | 旅行
コペンハーゲン中央駅からスゥエーデンのマルメへ。

25分ほどの列車の旅です。通勤圏で多くの人が行き来します。

エーレスンド海峡を渡ります。

17世紀まではデンマーク領であったマルメは、1658年にスゥエーデン領になったと言ういきさつがあります。
奪還した王様はこの方,カール11世です。


少し肌寒い日でどんよりとした雲行き。

フォルムデザインセンターへ。
広場の奥の赤い門を潜るように入るとちょっとカントリー風の一角がありその中にセンターがあります。

ここに来たかったんです。


デザインの国、スェーデンのインテリアの展示、即売のセンターです。

こちらも写真撮り放題なので、ここにご紹介しますね。


スゥエーデンの伝統的なアップルケーキとコーヒーでちょっと一息。
少し温かくしてカスタードクリームがかかってます。


雑誌なども見られてどっぷり洗練されたデザインに浸れますよ。


スゥエーデンの街も静かですね。
有名な「marimekko」や「iittala」のあるメインショッピング通りも静かなものです。





きれいで美しい街でした。





Heaven Bar Cafe & 北京楼  - Copenhagen-

2012-09-12 13:48:26 | 旅行
コペンハーゲンに戻ってホテルに荷物を置いたら、さっそくお昼に出かけました。
時間が遅くなってしまいましたが軽めにと思って、近くのカフェへ。




クラブハウスサンドイッチ。

びっくりするくらいのボリュームです。
ローストしたチキン、ビーフ、ベーコン、ベビーリーフがマスタードソースと一緒にサンドされています。
とても美味しいです。


コーヒー。

広々としていてゆっくりできますよ。
外にもテーブルが出ています。


夜はあまりにもお腹いっぱいになり、テイクアウトにしました。
コペンハーゲンのストロイエ通りには各国の料理店が並びます。中華料理、アラブ料理、イタリア料理、有名なパン屋さん、キングバーガー、マクドナルド、日本人の経営するお寿司屋さんなど。簡単にすまそうとすればそれも出来る町です。
これは3種類お惣菜を選べて詰めてくれる中華屋さんのものです。「北京楼」。

チャーハン、酢豚、鶏のから揚げの3種類なんですけど・・・・・。

あらあら、重ねていくのね。

ホテルに帰って、食べてみましたが、すごく美味しかったですよ。
お腹いっぱいの旅行者のみなさん、こういう食事も良いですよ。

Susa river & thank you Naestved

2012-09-12 11:57:11 | 旅行
Susa River






私が参加したSusa Festival の「Susa」はネストべズの街にある小さな川の名前だそうです。
デンマークで2番目に小さいというお話です。

最終日、朝ちょっと散歩をしてきました。
ここは川の尻尾のようです。きれいに芝生が植えられ歩道も歩きやすい。ちょうど子供たちを幼稚園に送っていく人々と一緒になりました。



3日間お世話になった素敵なホテル キルスティン。


朝ごはん。ここは目の前でパンケーキを焼いてくれます。

お昼のビュッフェ、素晴らしい!!に尽きます。



美しい街、素敵な人々、美味しい食事。




素晴らしい思い出です。