【パクチー収穫】海南鶏飯を作りました

こんばんは。

5月中旬のタイフェスティバル開催の数日前の話です。
ベランダ栽培のパクチー(コリアンダー)がしっかり成長したので、ぼちぼち収穫してみようかなぁと思いました。

海南鶏飯

かなり立派な葉っぱが収穫できました!( ゜∀゜)ノィィョ
あのコリダンダーシードから収穫できるとは思いませんでした。
感慨ひとしおです。

これで何か夕飯を作ろうかと思い、レシピを漁る事にしました。
やはりパクチーといえば、こちらでしょ。

ぱくぱく!パクチー

パクチーハウス東京(経堂)の店主、佐谷さんが出版された「ぱくぱく!パクチー」(1575円)です。
パクチーを使ったレシピがこれでもか!と掲載されています。

その中に海南鶏飯(シンガポールのチキンライス)のレシピが載っていました。
タイフェスティバルでカオマンガイ(タイのチキンライス)をいただく予定だったので、これは面白いです。
という訳で、この日の夕飯は海南鶏飯を作ってみました。

えー、鶏ムネ肉を1人1枚ですか。
…あれ?もも肉じゃないの?
えー、お米を炒めてからスープを入れて炊く…と。
…あれ?先にお米を炒めるんですね。

ググってみたところ、他のレシピサイトでは鶏もも肉(ムネ肉でも良い)となっていて、お米は炒めるとなってました。
また、今ググって来ましたが、在京タイ王国大使館のカオマンガイのレシピでは、お米は炒めていませんね。
カレー料理人さんのカオマンガイのレシピでもジャスミンライスを直接炊いてます。
日本米だったので、炒める事でパラパラ感を出したいからかもしれません。
まぁここら辺は色々と作り方があるようで、マイペンライな感じですねヾ(´▽`;)ゝ

レシピに関しては割愛します。
興味のある方は「ぱくぱく!パクチー」をお買い上げください!←宣伝200%

さて、ご飯が炊けましたのでお茶碗によそってからお皿に盛りつけて、完成です!

海南鶏飯

いただきま~す!Ψ(`∀´)Ψ

とりあえず美味しく食べられましたが、以下は反省と覚え書きです。
鶏肉はもも肉の方がよりジューシーだと思います。
また、タイフェスのカオマンガイではお肉を5mm厚くらいにスライスしていました。
ムネ肉だと崩れてしまいそうだったので、1cm厚くらいで切りましたが、薄めの方が美味しいかもしれません。

お米はちょっとピラフっぽくなってしまった感が残念でした。
もう少しシンプルで、鶏のダシがほんのりする白飯みたいなのが好きなもので。
あと無洗米だったので、もっと水の量が多くして炊かないと芯ができてしまいますね。
(水がお米に対して1.3倍強くらいです)

あ、言うまでもありませんが「ぱくぱく!パクチー」のレシピが悪いのではなくて、私の手際や無洗米との相性などが原因というのは言うまでもありません。
悪くはなかったんですよ。
ただ、タイフェスでいただいたトンホムのカオマンガイ(すごく美味しかったです!)のような味は、まだまだ努力しないといけません。

何事も経験ですね。
これはジャスミンライスを買って来て、リベンジしないといけませんね。
それでは、失礼します。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

カオニャオ・マムアンを作りました

こんばんは。

2008年のタイフェスティバルでも作りましたが、今年もフレッシュマンゴーとココナッツミルク風味のもち米のデザートを作りました。
カオニャオ・マムアンといいます。

今年のタイフェスティバルでも、ゲウチャイのブースでいただく事ができました。
たまには作る過程をまとめてみようかと思います。
といっても、すごく簡単ですが。

カオニャオ・マムアン

材料はマンゴー、タイのもち米、ココナッツパウダー、上新粉、砂糖、塩です。
それぞれの分量はこちらのサイトを見てくださいな(ノ∀`)タハー
…と言おうと思ったのですが、
これは見んな!(゜Д゜)ゴルァ!
いや、見ても良いんですが材料の砂糖が200g!`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブホッ
計量してみたらお茶碗1杯分くらいの砂糖が…。
あまりの量に恐ろしくなりましたよ。
もち米150gって炊いてない状態なので一概には言えませんが、レシピ通りだとベッタベタに甘いものになる可能性大です。
つか砂糖菓子になってしまいます。

という訳で、押し入れをひっくり返して2008年版のミシュランタイレストランガイドを引っぱり出してきました。
これにレシピが載ってるんですよ。
こちらのレシピだと、もち米1合に対して砂糖大さじ3です。
両方とも2人分と書いてあったので、サイトのレシピが間違っているのでしょう。
トムヤム君ガイドはかなりブログ巡回をされているようなので(昨年もコメントをいただきました)、コレ見たらレシピを修正していただきたいですね。
昨年は塩の分量を小さじと大さじで間違えてエラいしょっぱいものを作ってしまいましたが、今年もヘタ打つところでした…m(_ _;)m

カオニャオ・マムアン

ちなみに手抜きなので、もち米は生米ではなく先日タイフェスティバルの会場内で購入しました木徳神糧株式会社のレトルトもち米を使います。
炊きあがりで200gなので、ちょうどいいくらいの量だと思います。

カオニャオ・マムアン

砂糖(大さじ3)と塩(少量)と水(80ml)とココナッツパウダー(大さじ3)を火にかけて溶かしたもの(左)と、上新粉(小さじ1/2)と塩(小さじ1/4)と水(50ml)とココナッツパウダー(大さじ2)を火にかけてとろみをつけたもの(右)を用意しておきましょう。

ヤマモリ

晩ご飯をいただきます。
…いや、いただかなくても良いですけど(ノ∀`)タハー
今晩はヤマモリ株式会社のトムヤムラーメンをいただきました。
先日タイフェスでレトルトタイカレーを購入した時にスピードくじでいただいたものです。
ヤマモリさん、いつもありがとうございます!

カオニャオ・マムアン

レトルトもち米をレンジで温めたら、そこに先程作ったとろみのついてない大きなカトリのココナッツミルクをかけて和えていきます。
和えたら少し落ち着かせるので、その間にマンゴーの皮をむいてカットします。
私としては完熟の1歩手前の、やや酸味が残って固めのマンゴーの方が甘い餅米とは合うような気がします。

マンゴーの実をカットしたらもち米に添えて、とろみをつけた方をかけて完成です!

カオニャオ・マムアン

これ、大好物なんですよ。
上新粉のとろみをつけた方のソースは塩味、もち米は甘み、マンゴーは甘みと酸味とそれぞれの味が楽しめます。
もちろん全部一緒にいただきましょう。

カオニャオ・マムアン

超アロ~イ!( ゜∀゜)ノ ワチョーイ
いやー、手前味噌で申し訳ありませんf(^^;)
美味しい上質なマンゴーが手に入ったら、全然難しくないのでぜひ作っていただきたいですね。
注意する点としては、ココナッツパウダーを水と一緒に火にかける時にダマにならないように気を付ける事と、レシピ通りだと塩味がやや強めかなぁと。
好みでもう少し減らしても良いかもしれません。

普段はちゃんとした分量などは記載しない方向なのですが(レシピの著作権どーこーという問題ではなく、こういう考えの為です。まぁレシピに著作権はないと思っていますけど)、今回は冒頭のレシピが間違っている為、敢えて分量を記載しました。

それでは、失礼します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

ガパオパスタですよ!( ゜∀゜)ノィィョ

こんばんは。

最近エスニカンさんRakuさんかりんさんのお三方が長澤 恵さんのタイ料理教室に行かれたそうです。
そこでパットガパオ・ムー・ラート・カーオ・カイダーオ(豚肉のガパオ炒めご飯、揚げた目玉焼き添え)を教わったそうで、非常~に美味しそうですっかり触発されてしまいました。
という訳で、私もガパオ料理をやってみました。

少し前に、エスニカンさんの記事でスパゲティと合うのでは?というのを拝見していたので、やってみたかったのです。

ガパオパスタ

まずはスパゲティをゆでました。

ガパオパスタ

今度はシメジを炒めてから料理酒で酒蒸しして、オイスターソースを加えて、そこに味噌を少量入れてみました。
本格的ではありませんが、家にあるもので代用しました。

ガパオパスタ

そしてゆであがったスパゲティを和えて、水で戻しておいた塩漬けのホーリーバジルを加えます。
これで完成!
唐辛子をトッピングしていただきました。

ガパオパスタ

手抜きであっという間にできましたが、スパゲティとはよく合いますね。
美味しかったです!( ゜∀゜)ノィィョ
今度またアジアスーパーストアーでホーリーバジルを買ってこなくては。

それでは、失礼します。

【関連記事】

ホーリーバジル使い切りますた(2008.06.10)

続・おうちガパオですよ(2008.06.06)

おうちガパオですよ(2008.06.05)
コメント ( 8 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

ホーリーバジル使い切りますた

こんばんは。

おうちガパオ用にフレッシュなホーリーバジルを購入する事ができました。
ばっちり作って堪能したのですが、翌日のお弁当用にも再度作りました。

ガパオ使い切り1

香り米を炊いたら、お茶碗に押し付けて半球型にしてラップして冷凍しておきます。
これでレンジで3~4分ほど温めればすぐあの風味が再現できます!
そしてお弁当用にしっかりバジル炒めを作りました。
夕飯用では、ヨメさまも食べますのであまり辛くはできません。
自分のところにだけ抜いておいた唐辛子の種を振りかけるくらいでした。
ですが、この日はお弁当の分だけなので容赦なく辛くできました(ノ∀`)タハー

会社でお昼になったらレンジで温めて盛りつけます。
楽しみに、いただきまーす!

ガパオ使い切り2

超うめー!!( ゜∀゜)ノィィョ

分かり切った事ですが、他のタイ料理屋に行けなくなってしまいますね。
会社でこんなものがいただけるなんて、何とも贅沢です。
ここ半年以上ずーっとお昼は外でしたが、これだったらお弁当作っても良いかなぁと思いましたよ。
ちょうど会社の後輩(タイ旅行経験あり)がピッチーファーでバジル炒めをテイクアウトしてきたようです。

ガパオ使い切り3

引き合いに出すのはお店に申し訳ないのですが、やっぱり段違いです。
後輩にもひと口あげましたが、違いに唸ってました。
これは後輩を連れてバンタイに行かなきゃ、ですね。

さて、そのホーリーバジルですが、買って来た日に日持ちするようにと思って枝ごと水に差したのですが、これが逆効果。
2時間くらいしたら、ものすごい勢いで葉っぱがしなびてしまいました。
もうどうしたら分からないので、タイ料理の猛者エスニカンさんにアドバイスを仰ぎました。
すぐに回答いただきましたので、早速行動に移しました。

まずは葉っぱを全部ちぎってしまいました。
結構な量がまだ残っています。
葉っぱに塩をすり込むようにしながら、タッパーに入れていきます。

ガパオ使い切り4

ホーリーバジルの塩漬けです。
これで冷蔵庫に入れました。
しばらくはこれでもつそうです。

そしてしなびてしまったり小さい葉っぱはどうしたかというと、小鍋に油を多めに注いで揚げました。
ついでに冷凍庫に入れておいたバイマックルー(こぶみかんの葉)も揚げてみました。

ガパオ使い切り5

軽く塩をふって、いただきます。

超うめー!!( ゜∀゜)ノィィョ

これ、お酒が進んでしまって困りますねf(^^;)
ホーリーバジルも美味しいのですが、パリパリの歯応えと、独特の甘い香りで後味に苦みが残るバイマックルーの素揚げはものすごく美味しいです!
これはタイ料理屋でお通しに出してもらいたいですね。

フレッシュバジルを購入して、料理をしたものの使い切れない、という方はぜひお試しください!
それでは、失礼します。

【関連記事】

続・おうちガパオですよ(2008.06.06)

おうちガパオですよ(2008.06.05)
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

続・おうちガパオですよ

おうちガパオ1こんばんは。

冷凍ホーリーバジルでバジル炒めご飯を作りまして満足したものの、まだ自分の中でひっかかるものがありました。

というのもエスニカンさんの記事で「ホーリーバジルはスパイシーさがクセになる味」というような事が書かれてありましたが、今いちピンと来ませんでした。
冷凍ものだったからでしょうか。
カレーリーフも生>冷凍>乾燥と大きく香りが違いますし、これは何とかしてフレッシュなホーリーバジルを入手しなければなりませんね。

おうちガパオ2ググってみたところ、生のホーリーバジルを扱っているお店がありました!
という訳で、翌日の仕事明けに早速突撃しました。
場所はグレートインディアが立ち並ぶ職安通りです。
歌舞伎町の裏通りをどんどん進みます。

ドンキホーテを越えて、肉のハナマサも越えて、赤札堂があるところの2階に目的地はありました。

おうちガパオ3

アジアスーパーストアーというお店です。
ルンルアンの斜め向かいや2階にある食材屋は、インド料理を中心に販売していますが、こちらはほとんどタイ料理です!

タイの調味料、タイ米、雑誌、CD、ビデオ、カレーペーストや珍しい食材など、タイ尽くしです!
あ、タイフェスで400円だったシンハービール(缶)が280円で販売されてますよ!
いいちこの瓶くらいの大きさのチャーンビールの瓶や、初めて見るクロスタービールなどもありますよ!
これはすごいです!!
そしてハーブ各種もフレッシュなものが販売されています。

パクチー、スイートバジル…はやる気持ちを押さえつつ眺めていると…

おうちガパオ4

生ホーリーバジルキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
しかも280円!安いです!
ここへ徒歩で買いに来られる範囲のお店(主に新大久保駅近辺)は、こんな良いお店があれば、そりゃ地雷源にはなりませんね。
納得しました。

おうちガパオ5色々買い込んで、ホクホクで帰宅しました。
本日の戦利品は、まずはナンプラーとオイスターソースです。
手前が近所のスーパーで買っていたもので、約100mlで300円前後します。
それに対してアジアスーパーストアーで購入した奥のものは500mlも入っていて同額です!
おかしいでしょこの価格!

おうちガパオ6

次にこぶみかんの葉とホーリーバジルです。
こぶみかんの葉は厚みがあって、乾燥させるか冷凍すれば保存が利きそうなので、今度家でグリーンカレーを作ってみます。

そしてタイ香り米!…は荷物が重くなるので諦めましたf(^^;)
1kg600円、5kg2800円で販売していました。
日本の安いお米の倍くらいしますね。
こういう事情から、ブレンド米や日本米で提供しているお店があった理由も伺えました。

おうちガパオ7

さて、まずは生のホーリーバジルを食してみましょう。
左がホーリーバジル、右が昨日購入したスイートバジルです。
香りを嗅ぐだけで、冷凍とはまるっきり別物だと分かりました。
食べてみましたが、軽い苦みの後に、何とも言えない刺激的な感じが口に残りました。
葉っぱもスイートバジルよりはやや厚みがあるんですね。
冷凍してあったり、炒めて提供されるとペラッペラになってしまっているので、分かりませんでした。

これを使ったらどうなるんでしょうか。
2日連続でおうちガパオですよ!

手順は前日とほぼ同じです。
味付けを薄めにして、具にインゲンを加えてみました。
(現地でも使うそうなので)
鶏肉は昨日は大きくなってしまったので、半分くらいの大きさまで叩きました。
何事も経験です。

ホーリーバジルは、前日に買って来た冷凍ものを炒めてる鍋に全部入れて、今日買ってきた生のホーリーバジルは最後に軽く炒めて、トッピングして完成です!

おうちガパオ8

もう色も香りも、シャキシャキ感も昨日とは大違いです。
昨日までだったらあれで十分ですが、今日のを見てしまうと冷凍だと物足りなくない感じてしまいますね。
もはや何も言う事はありません。
うまい、うますぎる~!( ゜∀゜)ノィィョ←パクリ

やっとこれでタイに行かれた事がある皆さまが仰ってた事が分かりました。
こんなに違うものだとは思いませんでした。
いやー、とても勉強になりましたし、エキサイティングな2日間でした。

とりあえずこれで、コメントをいただいた

--------------------
Unknown (タイガスキ)2008-06-02 11:04:09
いきなりで大変失礼なのですが、
ホーリーバジルかスイートバジルか、くらいは
区別できる舌と知識はお持ちなんでしょうか?
--------------------


こちらのご意見についてはっきりとお応えできるかなぁと。
ホント何事も経験ですね。
ホーリーバジルの味は、初めての体験でした。
軽く揚げて塩を振っただけで、お酒が止まらなくなってしまって困りましたf(^^;)

特にアジアスーパーには、しびれました。
今後も定期的に通って、安くて新鮮な食材をガッツリ買って、おうちタイ料理の腕を磨こうかと思います!
それでは、失礼します。

おまけ:

おうちガパオ9

ちょ!!!(´゜ω゜):;*.':;ブッ

辛党のおじさまが先日ARAPROさんのガパオレシピ記事を転載されていました。
 転載元の記事はコチラです。

※さらにARAPROさんが改良版ガパオをお作りになりました。
 とても参考になるレシピ記事はコチラです!

【過去記事】

おうちガパオですよ(2008.06.05)


【店鋪情報】

アジアスーパーストアー

住  所:東京都新宿区大久保 1-1-11 コントワール新宿ビル212号
     周辺地図はコチラ
電話番号:03-3208-9199
営業時間:9:00~翌2:00
休  日:なし
コメント ( 22 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

おうちガパオですよ

こんばんは。

ガパオ地雷回避リンク集をやると決めたものの、私はタイに旅行した事がないので、本場のバジル炒めがどういうものかを知りません。
これはいけない、せめて日本でできる事をしようと思い、ホーリーバジルを求めて彷徨いました。

まずは先日訪問したばかりのゲウチャイ新宿店へ。
実は訪問の前後数日間、店頭の冷蔵ショーケースをのぞいてチェックしてました。
パクチーとスイートバジルはあるのですが、ホーリーバジルはありません。
思い切って取り寄せられないか、店員さんに聞いてみました。
すると「冷凍しか入ってきません」という無情な一言が。
それで良いので、とお願いしてみると「シェフに相談してくる」と言って下がって行きました。

そして数分後…。

おうちガパオ1

冷凍ホーリーバジルキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

一緒にスイートバジル(生)も買いました。
違いは分かっているつもりですが、ちゃんと食べ比べないと。
というか、ゲウチャイ新宿店は冷凍ホーリーバジルで何とかやりくりしている訳ですね。
何かお店の裏事情を垣間見てしまった気がして、悪い気がしてしまいましたm(_ _;)m

帰宅して、バジル炒めになる前のものを見てみました。

おうちガパオ2

ホーリーバジルは冷凍の為、漬物みたいな感じになってしまってます。
お皿に乗せてみると、大きさがまず違います。

味が違うのは言うまでもありません。
スイートバジルはミントのような清涼感と甘さが気持ちいいです。
ホーリーバジルは、少し苦めな感じです。
やっぱり冷凍ですと、香りはかなり弱くなってしまうんでしょうね。

さて、すぐに晩ご飯の準備を始めました。
木徳神糧さんの香り米を炊きます。
給水させないで良く、すぐにフライパンで炊けるので楽ですね。
そして目玉焼きを多めの油で焼きます。

おうちガパオ3 おうちガパオ4

ニンニク、唐辛子を炒めて、粗めに叩いた鶏もも肉を炒めて、そしてここでホーリーバジルをたっぷり投入!
ざっと炒めて、完成!
…なのですが、さらに中華鍋を軽く洗って、油を敷いてホーリーバジルを投入!

おうちガパオ5

素揚げするように炒めてからトッピングしました。

おうちガパオ6

いただきまーす!( ゜∀゜)ノィィョ

うぉ、こりゃうめー!
ホーリーバジルの量もありますが、最後の炒めた葉っぱが入ると味がグッと変わりますね。

これは確かにスイートバジルとは別物ですね。
ちなみに、ワイワイタイランド刊、タイレストランガイドに記載のレシピを参考に作りました。
レシピ通りに作ったところ、オイスターソースの量が多かった為に結構塩辛くて辛口になってしまいました。
そんな時はこちらです。

おうちガパオ7

スイートバジルの葉をたっぷり乗せた、大根とキャベツのサラダです。
これは辛さを和らげてくれます。
いやー、夢中で完食しました。
気兼ねなく、家でタイ料理を堪能できるというのは良いですね。

現地に旅行に行った事はありませんが、これなら皆さまが日本のタイ料理屋でガパオ入ってねぇぞ(゜Д゜)ゴルァ!と言うのも頷けます。

冷凍ホーリーバジルは約半分ほど使いましたので、もう1回作ってみようと思います。
作り方は分かったので、次回はもう少しオイスターソースを減らしてみます。
料理はやっぱり経験がモノをいいますね。

それでは、失礼します。
コメント ( 16 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

タイフェスティバル2008に行ってきました

カオニャオ

こんばんは。

先ほどタイフェスティバルの会場から戻りました。
2日間、結構な寒さで厳しかったですが、今年も楽しめました。

おいおい記事上げしていきますが、まずは本日帰宅してからヨメさまに作ったカオニャオ・マムアン(フレッシュマンゴーとココナッツミルク風味のもち米デザート)を載せておきます。
「タイ料理は辛いから苦手」と言っているヨメさまにもとても喜んでもらえました。

会場で購入したマンゴーは、とても美味しかったです!
木徳神糧さんのレトルトもち米のおかげで、すごく簡単に作れました。
このデザートは、今年のタイフェスティバル会場では出ていなかったと思いますが、来年あたりに出てくれたら女性ウケも良いですし、ぜひともどこかのお店がメニューに入れてくれないかと期待しています。

それでは、失礼します。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

ヨメさまカレー

こんばんは。

怒濤の20連勤などもようやく少々落ち着きを見せてきました。
また来週から忙しくはなるものの、本当~に久しぶりに今度の週末は土日連休をきちんと休める事になりました。
会社も新しい人を採用するようですし、これから多少は楽になるかと思います。

さて、先日残業帰りで遅くなったので、2人分のお弁当でも買って帰ろうかと思ったのですが、何とヨメさまが晩ご飯を作って待っていてくれました!
イヤ普通だろって思う方もいらっしゃるかもしれませんが、うちのヨメさまは心の病気になってからお料理などは任せていないので、もうずいぶん久しぶりです。

というか私が料理が趣味なので、結婚してから料理してもらったのって片手の指で足りるかと(ノ∀`)タハー

わんこカレー

しかも(市販のルゥですが)ナスと野菜のカレーを作ってくれました!
もうね、言葉はいらないですよ。

私にとって世界一美味しいカレーでした。

本当にありがとうね>ヨメさま

それでは、失礼します。
コメント ( 22 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

肉骨茶作りました

こんばんは。

上司に「たまには飲みに行くか」と言われても
「家内が待ってますので」と即答する
愛妻家のUSHIZOです。

ペナン旅行2日前に38度以上の熱を出してしまった
ヨメですが、抗生物質が効いたのか熱が下がって
旅行に行って来られました。

しかし薬がなくなって帰国した数日後に再び高熱が。
帰国した翌日にnavi cafeの二次会でヨメが大騒ぎしたのも原因かと。
ここ数日は色塗りに躍起になっていて、ロクに看病しないダメ夫ですが
これでも愛妻家なのでお料理は風邪に効きそうなものを作りました。

ペナン旅行で肉骨茶(バクテー)が自宅で作れるティーバックを
購入しました。6パック入りです。
2年はもつそうなので、秋までは暑いし作らないだろうなぁと
思っていたら本当に4月ですかと言いたくなる程の寒さ続き。
ヨメも風邪なのでちょうど良いや。バクテー作りましょ。

スーパーで豚肉のスペアリブを買って来て、圧力鍋にお湯を
沸かして柔らかくなるまで煮込みます。
冷凍してた鶏手羽元も一緒に煮込みます。
そしてバクテーのティーバック登場!
中には粉末のティーバックのほかに朝鮮人参らしいものや
よくわからないものまで色々入ってます。
コレ、お湯3リットルで1パックなんです。
気合いで作らないと、とても食べ切れません。
パックを投入して煮出していきます。



途中で味見してみると、パンチが足りない気がしたので
生姜のスライスを1かけ分とニンニクを5~6個入れました。
あとはシナモンの樹皮も入れてみました。
お好みで椎茸なども良いと思いますが、ヨメが椎茸が大嫌いなので
入れません。30分程煮込んだら塩を加えて完成!



料理と言って良いものか不安になる位簡単でした。
ヨメは雑炊くらいしか食べる気がしないというので、別鍋に
バクテーのスープを移して雑炊を作りました。

それでは、いただきます。

これは美味しいです!
辛さは全くない薬膳スープに鶏と豚のエキスがたっぷりです。
お肉は骨離れもよく柔らかいです。
身体に悪かろうはずもなく、とても温まります。
当然残るので、おでんのと同じ大きさの大根やゆで卵を入れて
これから2日目のバクテーをいただきます。

これはラッサムスープと同じくらい風邪に効きそうです。
早く元気になってくれると良いのですが。
以上、繰り返しますが恐妻家愛妻家のUSHIZOでした。
コメント ( 16 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

七スパ粥作りました

こんばんは。

今日は本来ならカレー新年会でルン・ルアンに行く予定でした。
しかし、6日の夜から体調を崩してしまい38度超の熱が出てしまいました。
滅多にないことですが。鬼のかくらんというやつです。

お店を薦めて予約までしたのに非常に残念ですが、私は欠席です。
他の参加者(curryvaderさん、samuraiさん、はぴいさん)達の記事を
楽しみにしています。あ-参加したかった・゜・(ノД`)ノ・゜・。

仕方ないので、身体に優しいお粥を作りました。
本当は7日に七草粥を作ろうと思っていたのですが、その日はダウン
していたのでちょっとイタズラ心を効かせたお粥にしてみました。
材料はお米とコレ。



クローブ、クミン、コリアンダー、カルダモン、フェンネルに
レモングラスとショウガです。これらのスパイスで七草ならぬ
七スパ粥を作ってみました。

お米を軽く洗ってザルにあげておいて、お湯を沸かしたら少量の
固形コンソメとスパイスを投入。
軽く煮出してからお米を入れて、沸騰したら弱火で約2時間。
仕上げに刻んだ長ネギを入れて、梅干しも入れました。
恐ろしく手抜きで完成しました。



味は塩分控えめで、あっさり作りました。身体が温まるようにショウガを
多めに効かせたお粥です。
スパイスの種類によって煮込んでも固いままのものや、柔らかくて
風味が抜けているものなど、違いが分かって勉強になりました。

ちなみに、S&B食品のスパイス&ハーブ総合研究所で調べたところ、
今日使ったものの薬効はこんな感じです。

クローブ:食欲増進
コリアンダー:胸やけを防ぎ、催眠剤にも
カルダモン:消化を助ける
レモングラス:消化機能を高める
ショウガ:発汗


まぁ悪かろうはずがない、という感じです。
無理をせずに養生します。
そうそう、昨日から看病してくれたヨメには本当に感謝です。
こういう時に、そばに大切な人がいてくれるというのはありがたいです。

しかし、今度はヨメが体調を崩して、ムットのオフ会に私も欠席する事に
なりはしないかと今からちょっと心配だったりします。
それでは、失礼します。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク
« 前ページ 次ページ »