ガスコンロでパンを焼きました!
こんばんは。
どんなに忙しかったりラーメンやご飯ばかり食べる日々でも、天然酵母パンの元になる生種は、使っては酵母のエサを継ぎ足して育てなければいけません。
という訳で週に1~2回は継続して天然酵母パン作りをしています。
しかし、最近心配なのがパン焼きの器具のオーブンレンジです。
皆さんご存知の通り、エアコンとオーブンレンジは消費電力が高い家電の双璧です。
パンを焼く時はオーブンで45分間くらい回すのですが、ふと消費電力が気になってレンジに書いてあった仕様を見てみました。
…1150W!?(´゜ω゜):;*.':;ブッ
参考までにうちのエアコン(10畳)の消費電力は930W、
大型冷蔵庫は260W、
iMac(Late 2009)は104~241W、
最近購入した液晶テレビは169Wでした。
本当にエアコンとレンジは2トップなんですね。
びっくりしました。
節電が叫ばれるご時世ですし、これは何とかして脱オーブンレンジでパンを焼かなければなりませんね。
まずは一番手軽なホームベーカリーで天然酵母のパンを焼いてしまう方法です。
以前からパン焼きにかかりきりになれない時などに、ホームベーカリーで焼いていました。
ホームベーカリーの消費電力は…と。
お、470Wですよ!( ゜∀゜)ノィィョ
オーブンレンジの半分以下じゃないですか!
※上の数値は焼きの分で、生地をこねる際は95Wです。
早速この日も焼いてみました。
ソーセージをパン生地でクルクルと巻いたものを縦に並べて、発酵させてから焼きました。
天然酵母生地の場合は、焼きは高温にしてフランスパンのようにカリッと焼いた方が美味しいです。

ちぎりパンが美味しくできました。
これなら失敗もしませんし、美味しく焼けます。
これでも良いのですが、焼きの時間は40分くらいかかりますし電気はやっぱり使います。
という訳でガスで焼いてみました!
ガスオーブンが買えれば一番良いのですが、予算も置き場所もありませんのでガスコンロです。
世の中にはこんなすばらしい物もあるのですが、これも置き場所に困りそうです。
まずは中華鍋で焼いてみましょうか。

中華鍋に油をひかないで、ごく弱火にして丸めたパン生地を転がして焼きました。
中にピザ用チーズを入れて焼いたのですが、おやきみたいになりましたf(^^;)
味は悪くありませんでしたが、生地に厚みがあったので焼けるまでに15分くらいかかりました。
うまくやれば何個も一度に焼けそうですが、中華鍋はやめておきましょうか。
次はグリルを使ってみました。
以前グリルでバゲットを焼こうとしたことがあったのですが、表面が焦げて中身は生焼けという残念な結果になりました。
アルミホイルで包んだりもしてみましたが、うまくいきませんでした。
先の中華鍋とこの失敗から、グリルでパン焼きに挑戦するには生地が中まで焼けるように薄焼きにする必要があるのではという仮説を立てました。

パン生地をナンのように平たく伸ばして、グリルの焼き網に乗せてみました。
火は弱火です。

またチーズ入りのパン生地も、チーズクルチャのように円盤型に薄く伸ばして焼いてみました。
うまく焼けてくれれば良いのですが…焦げたりしないか心配しながら見守りました。

バッチリ焼けたでー!( ゜∀゜)ノィィョ
焦げたりすることもありませんでした。
途中で裏返しましたが、網に張りついたりするようなこともなく、すごく香ばしく焼けました。

パンは、焼けてから1時間くらいしてからの方が美味しいそうですが、我慢できず早速いただきました。
うん、十分美味しいですよ!
特にナンみたいに伸ばしたパンはバゲットのように表面がカリカリに焼けていて、非常に美味しかったです。
これならベーコンを巻き込んでエピもグリルで焼けますね!
嬉しいこととしては、ガスだと焼けるまでが早いです。
薄焼きだからというのもありますが、1回あたり5分程度で焼き上がるのでかなり時間短縮になりました。
電力が心配されるこれからの季節、パン焼きはグリルで行いたいと思います。
それでは、失礼します。
【過去記事】
パン関連のリンク集を設けました。コチラをご覧ください。
どんなに忙しかったりラーメンやご飯ばかり食べる日々でも、天然酵母パンの元になる生種は、使っては酵母のエサを継ぎ足して育てなければいけません。
という訳で週に1~2回は継続して天然酵母パン作りをしています。
しかし、最近心配なのがパン焼きの器具のオーブンレンジです。
皆さんご存知の通り、エアコンとオーブンレンジは消費電力が高い家電の双璧です。
パンを焼く時はオーブンで45分間くらい回すのですが、ふと消費電力が気になってレンジに書いてあった仕様を見てみました。
…1150W!?(´゜ω゜):;*.':;ブッ
参考までにうちのエアコン(10畳)の消費電力は930W、
大型冷蔵庫は260W、
iMac(Late 2009)は104~241W、
最近購入した液晶テレビは169Wでした。
本当にエアコンとレンジは2トップなんですね。
びっくりしました。
節電が叫ばれるご時世ですし、これは何とかして脱オーブンレンジでパンを焼かなければなりませんね。
まずは一番手軽なホームベーカリーで天然酵母のパンを焼いてしまう方法です。
以前からパン焼きにかかりきりになれない時などに、ホームベーカリーで焼いていました。
ホームベーカリーの消費電力は…と。
お、470Wですよ!( ゜∀゜)ノィィョ
オーブンレンジの半分以下じゃないですか!
※上の数値は焼きの分で、生地をこねる際は95Wです。
早速この日も焼いてみました。
ソーセージをパン生地でクルクルと巻いたものを縦に並べて、発酵させてから焼きました。
天然酵母生地の場合は、焼きは高温にしてフランスパンのようにカリッと焼いた方が美味しいです。

ちぎりパンが美味しくできました。
これなら失敗もしませんし、美味しく焼けます。
これでも良いのですが、焼きの時間は40分くらいかかりますし電気はやっぱり使います。
という訳でガスで焼いてみました!
ガスオーブンが買えれば一番良いのですが、予算も置き場所もありませんのでガスコンロです。
世の中にはこんなすばらしい物もあるのですが、これも置き場所に困りそうです。
まずは中華鍋で焼いてみましょうか。


中華鍋に油をひかないで、ごく弱火にして丸めたパン生地を転がして焼きました。
中にピザ用チーズを入れて焼いたのですが、おやきみたいになりましたf(^^;)
味は悪くありませんでしたが、生地に厚みがあったので焼けるまでに15分くらいかかりました。
うまくやれば何個も一度に焼けそうですが、中華鍋はやめておきましょうか。
次はグリルを使ってみました。
以前グリルでバゲットを焼こうとしたことがあったのですが、表面が焦げて中身は生焼けという残念な結果になりました。
アルミホイルで包んだりもしてみましたが、うまくいきませんでした。
先の中華鍋とこの失敗から、グリルでパン焼きに挑戦するには生地が中まで焼けるように薄焼きにする必要があるのではという仮説を立てました。


パン生地をナンのように平たく伸ばして、グリルの焼き網に乗せてみました。
火は弱火です。


またチーズ入りのパン生地も、チーズクルチャのように円盤型に薄く伸ばして焼いてみました。
うまく焼けてくれれば良いのですが…焦げたりしないか心配しながら見守りました。

バッチリ焼けたでー!( ゜∀゜)ノィィョ
焦げたりすることもありませんでした。
途中で裏返しましたが、網に張りついたりするようなこともなく、すごく香ばしく焼けました。

パンは、焼けてから1時間くらいしてからの方が美味しいそうですが、我慢できず早速いただきました。
うん、十分美味しいですよ!
特にナンみたいに伸ばしたパンはバゲットのように表面がカリカリに焼けていて、非常に美味しかったです。
これならベーコンを巻き込んでエピもグリルで焼けますね!
嬉しいこととしては、ガスだと焼けるまでが早いです。
薄焼きだからというのもありますが、1回あたり5分程度で焼き上がるのでかなり時間短縮になりました。
電力が心配されるこれからの季節、パン焼きはグリルで行いたいと思います。
それでは、失礼します。
【過去記事】
パン関連のリンク集を設けました。コチラをご覧ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
