男子のコーチの中に、ロシアかブルガリアか、とにかく欧州っぽい白人男性がいたのです。たぶん徳洲会の人だと思いますが、誰か招へいしたんでしょうかね?
女子のほうにはたまにいますが(朝日生命、大泉スワローにいますよね)男子はめずらしいですよね?!
---------
こちらに1日目の結果、選手のコメントなどがあります。
内村「50パーセントの出来」って、アンタ・・・
男子のコーチの中に、ロシアかブルガリアか、とにかく欧州っぽい白人男性がいたのです。たぶん徳洲会の人だと思いますが、誰か招へいしたんでしょうかね?
女子のほうにはたまにいますが(朝日生命、大泉スワローにいますよね)男子はめずらしいですよね?!
---------
こちらに1日目の結果、選手のコメントなどがあります。
内村「50パーセントの出来」って、アンタ・・・
女子の2班開始に合わせて会場入りしました。1班は見ていません。こちらもくわしくは体操協会公式ブログをどうぞ。
----------
鶴見虹子、復活!1位です。段ちがい平行棒は、さすが世界選手権メダリスト!笑顔が戻って何よりです。
田中理恵、段ちがいの移動(これがウワサの「マロニー」でしょうか?食べるマロニーしか知らない)で落下。平均台も不安定。
笹田、古西といったところに注目していましたが精彩を欠き、寺本明日香がよかったです。カナダのメダルもだてじゃないって感じです。丸顔ですが体はすごく細い。1日目を終えて6位ですが、意外といいセン行くんじゃないかと期待しています。5位は飯塚友海だそうです(スミマセン、名前も知らなきゃ、演技もまったく見ていません)
永井さんとダンコちゃんは大きなミスはなかったものの、地味にまとめた感じです。跳馬では両者ともに力を見せました。ダンコちゃんは平均台で何やらスゴいワザをやりました!肉づきがよくなって、NCAAの選手みたいです。
小沢茂々子、村上茉愛がいなかったように思います(見逃しただけでしょうか・・・)
↓二階席から見たようす。見やすかったです。今後はここにしようと思います。一人で来ている人が多いです(私もです)
男子です。技術的なことにはほとんどふれません。くわしくは体操協会公式ブログをどうぞ。
----------
内村航平、強すぎです。ボーナスがあるにしても94.900て、アンタ・・・この得点に場内、どよめく。もしかして、神かも・・・
2位は小林研也。ほとんど見ていなかったのですが(コラ)よかったんですね~。内村と同組。よく声をかけていました。
山室、沖口もよく見なかったのですが、跳馬対決は迫力がありました。でも結局、内村がこの種目ではトップだったと思います。
田中和仁が平行棒で16.100!よ~く見ていたのですが、やっぱりよくわかりません。「全然よくないのになぜ点が出るのか」という意味じゃありませんよ!たしかに素晴らしいのでしょうけど、ここまで高い点が出るのが不思議です(16点ってスゴイですよね)ほかの選手に比べて、どのような点がいいのでしょうか・・・。
ゆかで私ごのみの美しい演技をしている人がいるなぁ、と思ったら坂本功貴でした。髪型がかわり、少しかわいい感じに。リャザノフっぽいと私は思います。あん馬は失敗、跳馬はしりもちをついてしまいました
よく見ていませんが、出口、亀山らが得意のあん馬でいい演技をしたようです。あん馬のポイント優遇がなくなったのがどう出るでしょうか・・・。
結局、内村以外よく見てねーんじゃねーかというワケで、女子に続きます。
全日本選手権の1日目に行って来ました。まず、会場などについてレポートします。
雨で強風というあいにくのお天気。放射能なんかこわくありません
・ポディウムはなし。
・競技エリアがせまい(左右の練習用エリアを大きくとっているため)
・したがって、観客も中央にかたまるため座席は混雑。
・選手名と得点を表示する装置(青いTVみたいなヤツ)が、ゆかに置いてあるため、人やモノがじゃまになって見づらい。
・場内は寒い。
・場内DJはなし。
とにかく得点が見づらいので、私はとちゅうから二階席の最前列で見ました。これはけっこうイイですね。明日行くかたは、暖かい格好、温かい飲み物、がおすすめです。
その2に続きます。
鄒凱(中国・23歳)が今年の世界選手権代表入りをめざして、跳馬に力を入れているそうです。
わかる部分だけまとめますと、昨年の代表もれの悲劇を繰り返すまいと、鉄棒、ゆか以外にも跳馬、あん馬の強化が必要と考え、目下跳馬のアップグレードに取り組んでいるそうです。
昨年、鄒凱と入れ替わる形で代表入りした張成龍が活躍しゆかと鉄棒で強さを見せたことから、国内ではこの2人のライバル関係が話題だということです。関係者によりますと、ロンドン五輪での5-3-3制のためには総合的な力が重要となり、得意種目のダブるこの2人のうちどちらか1人だけが代表入りするだろう、という見方です。
先日のW杯ドーハ大会で鉄棒の史上最高点を出すなどしてアピール。しかし「つり輪、平行棒はジュニアレベル」と冗談半分で話す鄒凱は、跳馬の難度もまだ種目別決勝やメダル獲得には足りないと自覚しているようです。
5月に国内選手権があり、その結果やW杯での成績などを考慮し代表が決まるようです。
----------
あと、なぜか黄秋爽の素顔、みたいな記事がありましたのでご紹介しておきます。休日はショッピングを楽しむ女子選手が多い中、ししゅう(クロスステッチ)をして一人で過ごすのが好きだということです。何となく外見も物静かな感じがしますよね。北京五輪代表落ちのくやしさをバネにがんばっているということです。