全日本シニア・マスターズ選手権(20日~22日・高崎)のシニアの種目別結果
各種目の1位
ゆか 佐藤巧 15.033
あん馬 亀山耕平 15.133
つり輪 高橋一矢 14.800
跳馬 谷川航、安里圭亮 14.900
平行棒 萱和磨 14.466
鉄棒 宮地秀享 15.366
跳馬 村上茉愛 14.900
段ちがい 畠田瞳 14.300
平均台 平岩優奈 14.033
ゆか 村上茉愛 14.000
なお女子跳馬2位は宮川紗江、段ちがい平行棒2位は寺本明日香でした。
----------
セントラルスポーツ大活躍。男子は団体優勝、個人総合は4位まで独占しました
・セントラルスポーツ
アゼルバイジャンで、来年前半に3つのW杯大会開催が決まりました
・AZER NEWS
トランポリン 2月13日~14日
体操 3月4日~7日
新体操 5月7日~9日
国際体操連盟(FIG)から正式に発表になったもので、いずれも首都バクーで。
年内も、体操と新体操の欧州選手権が予定されています。
----------
久々に、新型コロナ感染状況
累計はどうやっても増えていく数字なのでまあいいとして、現在の感染者数(治療中)は1か月前に比べアゼルバイジャンはほぼ同じ、日本は半分近く減りました。
アゼルバイジャン 日本
感染者累計 約 39,400人 約 79,400人
治療中 約 1,850人 約 6,300人
死者累計 約 580人 約 1,500人
人口 約 1千万人 約 1億3千万人
オーストラリアのクレイ・スティーブンス(23)に関する記事が複数ありました
・オーストラリア体操連盟
・International Gymnast
米国イリノイ大の学生で、昨年3月NCAAの大会でひざのじん帯を断裂し半月板も損傷。二度の手術を受け、リハビリを開始したところで新型コロナウイルス直撃(何かちょっと時系列が合わない気がしますが、まあいいか・・・
)予定していたリハビリプログラムができなくなり、(たぶん自宅待機になり)松葉杖でひょこひょこ歩き回るぐらいしかできなくなったそうです
・・・で、その後の詳細はすっとばしまして、今はひざの状態はよく、来年の1、2月頃には完全な状態になる自信をみせています。春から国内大会をへてアジア選手権(詳細不明)で個人での東京五輪出場権への望みをつなぎたい考えだそうです。
オーストラリアは男女とも五輪団体出場権を得られませんでした