尿酸値を下げる方法を調べてみると、プリン体を摂取しすぎないことも重要だが、アルコールを取りすぎないことも書かれていた。
うーむ、アルコールってホント悪者だなあ。
結局お酒は適量で、てことに尽きるのか。
つまらない。
まあ、プリン体の摂取を少なくすることも尿酸値対策になるから、引き続き酒種変更は試行していこう。
次に試したのはウイスキーの水割り。
これは記憶に残っているのと変わらぬ味わいだった。
アイラのスモーキーなタイプのを買ったからか、水割りにすると水っぽさが際立つ。
スモーキーなのはやはりストレートかロック、せめてトワイスアップでないと、その味わいを活かせない気がする。
水っぽさを軽減できないかと、炭酸水を使って割ってみた。
流行りのハイボールである。
なるほど、炭酸イオン?が少し味わいを引き締めて水っぽさを感じない。
ウイスキーにも焼酎にも良く合う。
ただ口当たりがさっぱりしてるから、ちびちび飲むものではないことと、もうひとつ心配なのは適当な分量で割ってるから、アルコール度数は結構高めかもしれない。
抑えられてたアルコール摂取量は増えてしまうかも。
そして、試してみてひとつ合っていそうな飲み方があった。
それは焼酎のお湯割り。
コップから立ち上る湯気に含まれるアルコールが鼻を刺激し、口に含んでからも口腔から鼻腔に香りが抜けて、アルコール度数は下がっているのに焼酎の味をしっかり感じることができる。
これはいい。
これから寒くなるから、この飲み方が主流になるかな。
ただ、合わせるツマミが難しい。
ビールやワインと食べていたお菓子系のツマミがまったく合わない。
イカ天とかチー鱈とかになってしまう。
こういった酒のツマミってなんか高くつくんだよな。
お湯割りにするのに甲類の焼酎を買ってみた。
原材料が糖蜜、サトウキビである。
驚いたのが芋や麦と全然違う材料なのに、焼酎の味がしたこと。
まあ、芋と麦も全然違うものだけど、焼酎になるのだから、製法であの味になるのだなと分かった。
割らずにロックで味見すると、とろりと甘い。
ホントに糖から作ってるのが分かる。
こんなに甘いのに糖分ゼロという不思議。
うーむ、アルコールってホント悪者だなあ。
結局お酒は適量で、てことに尽きるのか。
つまらない。
まあ、プリン体の摂取を少なくすることも尿酸値対策になるから、引き続き酒種変更は試行していこう。
次に試したのはウイスキーの水割り。
これは記憶に残っているのと変わらぬ味わいだった。
アイラのスモーキーなタイプのを買ったからか、水割りにすると水っぽさが際立つ。
スモーキーなのはやはりストレートかロック、せめてトワイスアップでないと、その味わいを活かせない気がする。
水っぽさを軽減できないかと、炭酸水を使って割ってみた。
流行りのハイボールである。
なるほど、炭酸イオン?が少し味わいを引き締めて水っぽさを感じない。
ウイスキーにも焼酎にも良く合う。
ただ口当たりがさっぱりしてるから、ちびちび飲むものではないことと、もうひとつ心配なのは適当な分量で割ってるから、アルコール度数は結構高めかもしれない。
抑えられてたアルコール摂取量は増えてしまうかも。
そして、試してみてひとつ合っていそうな飲み方があった。
それは焼酎のお湯割り。
コップから立ち上る湯気に含まれるアルコールが鼻を刺激し、口に含んでからも口腔から鼻腔に香りが抜けて、アルコール度数は下がっているのに焼酎の味をしっかり感じることができる。
これはいい。
これから寒くなるから、この飲み方が主流になるかな。
ただ、合わせるツマミが難しい。
ビールやワインと食べていたお菓子系のツマミがまったく合わない。
イカ天とかチー鱈とかになってしまう。
こういった酒のツマミってなんか高くつくんだよな。
お湯割りにするのに甲類の焼酎を買ってみた。
原材料が糖蜜、サトウキビである。
驚いたのが芋や麦と全然違う材料なのに、焼酎の味がしたこと。
まあ、芋と麦も全然違うものだけど、焼酎になるのだから、製法であの味になるのだなと分かった。
割らずにロックで味見すると、とろりと甘い。
ホントに糖から作ってるのが分かる。
こんなに甘いのに糖分ゼロという不思議。