怪我から回復してリハビリ期間も過ぎ、ガンガン打てるようになった。
寒い冬場はお出かけの誘惑も少なく、週末はテニスする時間をたっぷり取れる。
昔の感覚を取り戻すべくしっかり練習しよう。
今回の話題はまたまたフォアハンドストローク。
昔教わっていたコーチにフォアハンドストロークがちゅりちゅりに回転かけ過ぎと言われて納得できずにいた。
自分では自然なナチュラルドライブで打ってる感覚だったのだ。
確かにネットに頻繁にかけていたので、回転過多というより軌道が低い、あるいは打点の問題と思っていた。
コーチが変わって同じような指摘は無くなったので気にしないでいたら、先日別のコーチに当たりが薄過ぎてボールに勢いがないと言われた。
ボールを擦りすぎで、しかも肘を早く畳んでしまっているそう。
原因を含めて説明してくれたので、ありゃそうなのかと素直に納得できた。
改善に取り組むことに。
前のコーチは指摘するだけでどうすればいいか教えてくれなかったが、今度のコーチは教えてくれた。
ラケットベッドが早く前に出てしまっているので、グリップから振り始め肘が先導、ラケット面を厚く当ててボールを潰してからラケットを上に抜き肘を畳むようにすると、勢いと回転が両立したいいショットになると。
うーむ、少し前に肩から振るスイングが身体の開きにつながるので肘から振るように意識していたつもりなのだが、実は肘から行ってなかったようで少しショックを受けた。
再度意識してやってみるのだが蓄積された癖はなかなか抜けない。
たまに「あっ、今のいいです」と言われるのだがその確度は低い。
腕の使い方ばかりに気をやってスイングしていたら、週明けは肩から腕にかけて筋肉痛になった。
続けてるとテニスエルボーになりそうだから、どこか間違った力の加え方をしてるのだろう。
少しスイングスピードを落として、腕の使い方は変えるが力ではなく打てるように練習しよう。
寒い冬場はお出かけの誘惑も少なく、週末はテニスする時間をたっぷり取れる。
昔の感覚を取り戻すべくしっかり練習しよう。
今回の話題はまたまたフォアハンドストローク。
昔教わっていたコーチにフォアハンドストロークがちゅりちゅりに回転かけ過ぎと言われて納得できずにいた。
自分では自然なナチュラルドライブで打ってる感覚だったのだ。
確かにネットに頻繁にかけていたので、回転過多というより軌道が低い、あるいは打点の問題と思っていた。
コーチが変わって同じような指摘は無くなったので気にしないでいたら、先日別のコーチに当たりが薄過ぎてボールに勢いがないと言われた。
ボールを擦りすぎで、しかも肘を早く畳んでしまっているそう。
原因を含めて説明してくれたので、ありゃそうなのかと素直に納得できた。
改善に取り組むことに。
前のコーチは指摘するだけでどうすればいいか教えてくれなかったが、今度のコーチは教えてくれた。
ラケットベッドが早く前に出てしまっているので、グリップから振り始め肘が先導、ラケット面を厚く当ててボールを潰してからラケットを上に抜き肘を畳むようにすると、勢いと回転が両立したいいショットになると。
うーむ、少し前に肩から振るスイングが身体の開きにつながるので肘から振るように意識していたつもりなのだが、実は肘から行ってなかったようで少しショックを受けた。
再度意識してやってみるのだが蓄積された癖はなかなか抜けない。
たまに「あっ、今のいいです」と言われるのだがその確度は低い。
腕の使い方ばかりに気をやってスイングしていたら、週明けは肩から腕にかけて筋肉痛になった。
続けてるとテニスエルボーになりそうだから、どこか間違った力の加え方をしてるのだろう。
少しスイングスピードを落として、腕の使い方は変えるが力ではなく打てるように練習しよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます