本日5月5日は端午の節句~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
子供の日とカサゴが縁あるのはご存知でしたか~?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
江戸時代の武家では、勇ましく、甲冑をまとった武士とカサゴを重ね合わせ、
男の節句「端午(たんご)の節句の祝い魚」として備えられたそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
今もその風習が残る地域があるとか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ちなみに5月5日はマグロ父と母の結婚記念日らしいです~
まったく関係ないですが・・・・・何か?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/e88a55266e4105ee09bfad6b2df17e7f.jpg)
笠子(カサゴ)
【語源】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
カサゴの語源は、頭が大きくまるで三度笠をかぶっている様なので
笠子(カサゴ)と言われている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
また、ゴツゴツした体表が瘡蓋(かさぶた)におおわれている様な
ので、カサゴと言う説もあり、瘡子とも書きます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
関西では「ガシラ」、九州では「アラカブ」、神奈川の三浦では
「つら洗わず」などとも呼ばれます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/973031bd070da60387ffb44323d8abc6.jpg)
カサゴのから揚げ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
【旬】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
磯魚の代表格で日本全国に分布している為、各地で旬は異なりま
すが、一般的に旬は冬です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ただし、春の季語として使われますので、お間違いなく
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cf/342506cd22f3c8ff18a389eac66fba9a.jpg)
【うんちく】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
カサゴは、メスの体内で孵化させて産み落とす卵胎生魚です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
オス・メスとも高等動物の性器に近い道具を備えています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
メスは肛門のやや後方に大小2個の穴があり、大きい方が精子を
受け入れ、かつ稚魚を産み落とすためのもの、小さい穴は尿道。
まさに、進化した魚?ですね~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
カサゴはその風貌から、良いたとえには使われないようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
「磯のカサゴは口ばかり」と言うことわざは現在も使われていま
す。口先ばかりで実行の伴わない人の事を言います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
また、釣り上げられた際、大口を開け、胃袋を舌のように出すその
風貌から「アンポンタン」とも呼ばれます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/d42bc1d2b98386671accba2a26ec8e16.jpg)
カサゴ酒![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
【ブランド・産地】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ブランド化はされていないようです。また、日本各地で漁獲される
為、特別な産地もないようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
【産地ならではの漁師料理】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
刺身・煮つけ・塩焼き・唐揚げ・ちり鍋とどんな料理でも
美味しく仕上がる、身の締まった白身魚です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
しかし、漁師さんは、この魚のダシに注目しているようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
実際、西洋でもブイヤベースなどに使われ、この魚のダシは世界で
も認知されていると言えます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
まず、一品目は「鯛飯」です。鯛の名産地である徳島県鳴門の漁師
さんはこのカサゴでダシをとり、このダシで鯛めしを作るのが最高
といいます。贅沢極まりない料理ですね~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
もう一品は、「カサゴ酒」。小ぶりのカサゴのウロコ、はらわたを
取り除き、塩焼きにしたものに、熱燗を注ぐだけ・・・・!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
カサゴの風味と香ばしさが口いっぱいに広がります。最高!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fe/f148b991441193aca55a03f7b39087ee.jpg)
【栄養と効果・健康】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
高たんぱく、低脂肪、低エネルギーの白身魚。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
コレステロールも極めて低い魚です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
カルシュームを多量に含んでおり、骨粗鬆症の方にお勧め。
また、心臓病を防ぐ効果も期待できる魚です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
ビタミン類は、多くないですがバランスよく含んでいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
EPA・DHAなどの多価不飽和脂肪酸は、ほとんど含んでいません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/daf954baa142255b5571d19e84dfc2ac.jpg)
カサゴの煮付け![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
【余談】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
カサゴの仲間には、イソカサゴ・オニカサゴ・ユメカサゴ・ミノ
カサゴなどがありますが・・・、「ウッカリカサゴ」という愉快な
名前を持つ魚がいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
これはカサゴが、うっかりしている訳ではなく、それを見ていた
人間がうっかりしていた事から名付けられました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
この名前が付いたのは最近のことで、1978年にカサゴにそっくりな
魚がソ連の学会誌に新種として発表されたました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
この後、阿部宗明博士は「日本の魚類学者もうっかりして新種と気
づかなかった」と言う事で、「ウッカリカサゴ」という和名をつけ
たとか・・・。かなりユーモアがある先生ですね!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
マカオ・香港の旅~4トラ完成~!
ここ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
子供の日とカサゴが縁あるのはご存知でしたか~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
江戸時代の武家では、勇ましく、甲冑をまとった武士とカサゴを重ね合わせ、
男の節句「端午(たんご)の節句の祝い魚」として備えられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
今もその風習が残る地域があるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ちなみに5月5日はマグロ父と母の結婚記念日らしいです~
まったく関係ないですが・・・・・何か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/e88a55266e4105ee09bfad6b2df17e7f.jpg)
笠子(カサゴ)
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
カサゴの語源は、頭が大きくまるで三度笠をかぶっている様なので
笠子(カサゴ)と言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
また、ゴツゴツした体表が瘡蓋(かさぶた)におおわれている様な
ので、カサゴと言う説もあり、瘡子とも書きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
関西では「ガシラ」、九州では「アラカブ」、神奈川の三浦では
「つら洗わず」などとも呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/973031bd070da60387ffb44323d8abc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
磯魚の代表格で日本全国に分布している為、各地で旬は異なりま
すが、一般的に旬は冬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ただし、春の季語として使われますので、お間違いなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cf/342506cd22f3c8ff18a389eac66fba9a.jpg)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
カサゴは、メスの体内で孵化させて産み落とす卵胎生魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
オス・メスとも高等動物の性器に近い道具を備えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
メスは肛門のやや後方に大小2個の穴があり、大きい方が精子を
受け入れ、かつ稚魚を産み落とすためのもの、小さい穴は尿道。
まさに、進化した魚?ですね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
カサゴはその風貌から、良いたとえには使われないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
「磯のカサゴは口ばかり」と言うことわざは現在も使われていま
す。口先ばかりで実行の伴わない人の事を言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
また、釣り上げられた際、大口を開け、胃袋を舌のように出すその
風貌から「アンポンタン」とも呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/d42bc1d2b98386671accba2a26ec8e16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ブランド化はされていないようです。また、日本各地で漁獲される
為、特別な産地もないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
刺身・煮つけ・塩焼き・唐揚げ・ちり鍋とどんな料理でも
美味しく仕上がる、身の締まった白身魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
しかし、漁師さんは、この魚のダシに注目しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
実際、西洋でもブイヤベースなどに使われ、この魚のダシは世界で
も認知されていると言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
まず、一品目は「鯛飯」です。鯛の名産地である徳島県鳴門の漁師
さんはこのカサゴでダシをとり、このダシで鯛めしを作るのが最高
といいます。贅沢極まりない料理ですね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
もう一品は、「カサゴ酒」。小ぶりのカサゴのウロコ、はらわたを
取り除き、塩焼きにしたものに、熱燗を注ぐだけ・・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
カサゴの風味と香ばしさが口いっぱいに広がります。最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fe/f148b991441193aca55a03f7b39087ee.jpg)
【栄養と効果・健康】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
高たんぱく、低脂肪、低エネルギーの白身魚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
コレステロールも極めて低い魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
カルシュームを多量に含んでおり、骨粗鬆症の方にお勧め。
また、心臓病を防ぐ効果も期待できる魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
ビタミン類は、多くないですがバランスよく含んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
EPA・DHAなどの多価不飽和脂肪酸は、ほとんど含んでいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/daf954baa142255b5571d19e84dfc2ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
【余談】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
カサゴの仲間には、イソカサゴ・オニカサゴ・ユメカサゴ・ミノ
カサゴなどがありますが・・・、「ウッカリカサゴ」という愉快な
名前を持つ魚がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
これはカサゴが、うっかりしている訳ではなく、それを見ていた
人間がうっかりしていた事から名付けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
この名前が付いたのは最近のことで、1978年にカサゴにそっくりな
魚がソ連の学会誌に新種として発表されたました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
この後、阿部宗明博士は「日本の魚類学者もうっかりして新種と気
づかなかった」と言う事で、「ウッカリカサゴ」という和名をつけ
たとか・・・。かなりユーモアがある先生ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
マカオ・香港の旅~4トラ完成~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)