![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/39fb81c3730b72dfb11ff59ce9fc6d28.jpg)
蛍烏賊(ホタルイカ)
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
当時、マツイカ・コイカなどと呼ばれていましたが、明治時代、
ホタルの生態研究で有名な渡瀬庄三郎博士(東京帝国大)が、この青白
い光からホタルイカと命名しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
ボストンの世界動物学界へ報告し世界的に認められ、学名は博士の
名をとって「ワタセニア・シンチルランス」と言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
「イカが水面にのんびりと浮かんでいると、空からカラスが死んで
いるものとかん違いし、ついばみに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
イカはそのカラスを足でからめとり、水中に引きずり込んで食べた」
と言われています。つまりイカは烏を賊害(ぞくがい)する事から、
傷つける事から「烏賊」(いか)という字が当てられたんですよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/66/52a639af8ab67128d82680e6d430d1e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3c/82edf1ea90e7611fa81acd950e162a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/2cb791024efa5d01d78d2eb9f502233b.jpg)
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ホタルイカの旬は文句なく春です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
一番の産地富山県新湊では、ホタルイカ漁を観光船で見に行く事が
できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
まず、大網で海面近くまで引き上げ、そこからは、大き目の
タモの様な物で船上に水揚します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
この時、ホタルイカは危険を感じ、青白く発光し、幻想的な世界を
かもし出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9b/4b0228072dcff41734f514a310253ce8.jpg)
マグロ君がみた漁の中で、最も見ごたえのある、美しい漁といえるで
しょう~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/4ec969c003bdf39c9016a06f71f620da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/e5cbf84392d4e9e7d9bb91e5b3057cd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ホタルイカの寿命はメスが12~13ヶ月、オスはそれより1ヶ月短いと
考えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
オスはメスに精子を渡して死亡し、メスも産卵後間もなく死亡します
。富山湾の場合、新湊から魚津までの沿岸域で産卵します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang2.gif)
このため、沿岸の定置網で捕獲したホタルイカは、ほとんどがメスだ
そうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/3481e3e830999417c9a97e6553e73a4e.jpg)
ホタルイカは、蛍のように光るイカだから付けられた名前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
その発光する仕組みも陸上のホタルと同様で、酵素の働きによるもの
です。体は小さいですが、胴、頭、腕に何と1000個もの発光器を持っ
おり、特に腕の先端にある発光器は強力で、強い光を出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/af/06fa66a60dd33f448ab17916f73e9fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ブランド化はされていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
主な産地は、富山県、兵庫県などです。しかし、富山県、特に新湊
漁港で揚がるホタルイカは格別に美味いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
兵庫や山陰物よりも、ひとまわり大きい為、腸(わた)も大きいの
です。ホタルイカは腸ごと食べる為、この腸の量が味の決め手に
なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
また、富山湾の滑川から魚津の沖合いは世界的にも有名な「ホタル
イカ」の生息地で、その「群遊海面」は、国の天然記念物に指定され
ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/30c13a09c3f4a51f2b6984e82f2b3695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
漁師さんのお勧めは、生の踊り食いです。鮮度の良いものは最高!
しかし、腸の部分にアニサキスと言う寄生虫がいることがある為、
それなりの覚悟が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
このアニサキスは加熱によって死滅するため、流通しているのは
ボイルしているものがほとんど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/84a466ffdf4425a573748d428eaeeef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
酢味噌和えや、甘露煮、天ぷら、しゃぶしゃぶ、塩辛なんかも良い
ですね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
カラッと干した干物も美味です。お酒が止まりません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/64def5d58535cabf6a842b614678bf84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/41/304ff3290d869a55969c3872ae615489.jpg)
【栄養と効果・健康】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ホタルイカは内臓ごと食べる為、他のイカとは栄養価が大きく違い
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
腸(わた)には、豚のレバーには及びませんが、牛のレバーよりも
多いビタミンAを含んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
ビタミンAは油と一緒に摂取すると効率的に吸収するため、天ぷらが
お勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
また、ビタミンEも豊富。老化の進行を抑える作用があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/59/b5d72967219a995af77dd904f43c2e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
内臓ごと食べる為、コレステロールが多いですが、それ以上にタウ
リンが豊富なため、逆に血液中のコレステロールを下げると言われ
ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/75/47bbc9746f127eafce077cd3cabc6e81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/880fd1f39c0b15378010354a77566b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2c/2843d7ef3f94dfe47909968d44894140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/e3c6faecb875260a8042c4d0b50c8793.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)