goo blog サービス終了のお知らせ 

世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

北海道二日目~~~

2011年06月24日 04時38分57秒 | Weblog


北海道の旅~~二日目~~

紋別を出発し~~~


標津に寄って~~~





厚岸まで~~~今日は走るよ!殺人的に!


今日も続々~~オンタイムで更新してしまうかも?



期待せよ!






今日は走るよ~~~押さないと・・・無理!
人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン

こっちもね








            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








2011年~春の北海道!

2011年06月23日 05時23分56秒 | Weblog


北海道に行ってきます!






今回は二泊三日の旅~~~

札幌には行かないので、北海道横断は今回しません~~



しかし~紋別~釧路まで・・・かなり走るよ!





春のこの時期は時鮭とズワイガニの季節~~





美味しい時鮭(トキシラズ)食ってきます~~~






道々で・・・ぞくぞく~~携帯更新予定~~!





期待せよ!


そして~~~現地で見つけたら・・・手~ふって!




北海道はでっかいどう~






景気付けに押しといて!
人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン

こっちもね








            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








6月22日は 蟹の日

2011年06月22日 06時34分27秒 | Weblog


今日は蟹の日!

大阪のかに料理店「かに道楽」が1999(平成11)年に制定。

星占いの かに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから

蟹の日となりました~~~


結構強引!何でもあり~~的な~~~



人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??




紅ズワイガニ






        ズワイガニ






          タラバガニ







         毛蟹






       ハナサキガニ(花咲蟹)





         渡り蟹



皆たまは・・・・何蟹が好き?


この他にも~~上海蟹~~丸蟹~~もくず蟹~~アサヒガニ~~~など

たくさん種類がありますが・・・・どれも美味いよね~~





今はズワイガニの真っ只中~~~北海道水揚げ~~ロシア産のズワイガニ~~~

一回も冷凍していない~~~活きたまま茹で上げた【活茹でズワイ】がお勧めですよ~~







あと・・・毛蟹もそろそろ旬ですね~~~



蟹の日に・・・美味しい蟹を食べましょう~~~




 ランキングに再登録~~やる気出します!きっと!押しとけ押しとけ~~
人気ブログランキングへ




blogram投票ボタン

こっちもね











            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





マグロ家~~記念日!

2011年06月21日 06時57分45秒 | マグロ君の【正体】は?


今日はマグロ家の記念日~~めでたい日です~~~


・・・・と言うわけで~~デパ地下の寿司↑






マグロ尽くし的な~~~本マグロやで~~得意げ!


すべて~

いただきもんですが・・・

・・・・・・何か?



人気ブログランキングへ

応援ありがとう~~









この豪華な巻物も~~貰いもん~






おいなりさんにいたっても~~貰いもん!









・・・・で、むさぼり中~






これら・・・すべて義理の母のお土産~~~ありがとうございます~


そう~今日は、お祝いなんです~~マグロ家あげての~~


マグロ父、マグロ義理の母・・・・・古希のお祝い!


マグロ両親と、義理の母は~小マグロ寿司むさぼる最中~「鶯啼庵」で会食


そう~そっちの料亭は マグロ君が招待してます

    ここ!ものごっつー大事!




「鶯啼庵(おうていあん)」って・・・こんなとこだよ~ん クリック




・・で、ゆっくり食事した後~主役帰宅!





皆そろって~ケーキでお祝い~~~





シュークリームが一番人気やった!


違いのわかる小マグロ達!



こ奴等は~やっぱコンビニで十分や~~!








そう~これらケーキも・・・・

・・・言わずと知れた・・・貰いもんです!






いつまでも元気で~~~長生きしてね~~~








記念日と言う事で・・・押すしかないでしょう~

人気ブログランキングへ


blogram投票ボタン

こっちもね







            










プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










  

八王子 【龍鳳(りんほん)】にて~~台湾家庭料理!

2011年06月20日 06時32分14秒 | 八王子 食べ歩き


八王子にある台湾料理の老舗?・・・多分!

【龍鳳】・・・りんほん~~に来てみました~~




初~です!





まずは~~鶏肉と茄子とピーマンをどうにかしたお通しから~スタート!





ビールでやってます!

慣れたと思いますが・・・呑みかけ映像~すまん!



人気ブログランキングへ

応援ありがとう~~






大根餅を頼み~~~






黒酢のきいたタレでいただきました~~


大根餅といいながら・・・大根ぽくないのはなぜ?原料何?







そして~~この店の名物料理らしい~~~


アサリをどうにかした物!出た!


紹興酒蒸し的な?






この浅利料理には欠かせない~~揚げパン!意外な組み合わせ!







この揚げパンがまた美味い~~~揚げたて~~外カリッ!

中フワフワのモッチモチ!







アサリをのっけて食うらしい~~~





ワインにも合いそう~~~この料理!









そして~~台湾料理の王道~~~小龍包を食い散らかし~~~








何か?の餃子も消費!





店内はこんな雰囲気~~~アットホームな感じです!

今回は・・・二階の席につきました~





この辺で~~紹興酒(温)に移行~~~~


日本酒的に出てくるところがアットホームやろ~?






固焼きソバを消費し~~~






好物の茄子のひき肉炒めを発注~~~

腹いっぱい!

根性入れて~~食いきりました!






プーアル茶~を頼み~~





ゴマ団子で〆といた! 食うのね~まだ!



肩肘はらず~~台湾家庭料理~~~



たまには~え~んやないか~い!









新店紹介~~~押すしかない!
人気ブログランキングへ


blogram投票ボタン

こっちもね










            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








いわがき(岩牡蠣)

2011年06月19日 08時03分32秒 | Weblog

岩牡蠣(イワガキ)



【語源】
カキの語源は岩から掻(か)き落として採集する事からと言う説、
殻をかき砕いて身を取り出すことからと言う説があります。

「牡」の字を当てるのは、牡蠣(カキ)はオスしかいないと信じ
られていたからだとか・・・・。

「蠣」には「流行病」の意味があり、あたりやすい、痛みやすい
と言う意味が込められているようです。



       岩牡蠣のにぎり寿司

【旬】
一般に最も流通しているのは「マガキ」
イワガキとは違う種類のものです。
イギリスでは、「Rの付かない月はカキを食べるな」と言う諺が
あります。つまり、may、 june、 july、 august・・・・・・
5~8月は食べるな!という事です。

日本にも「花見を過ぎたらカキを食うな」と言ういわれがある様
ですが、これはすべてマガキのこと。
イワガキの旬はまさに5~8月、夏なのです。
この事から別名「夏牡蠣」とも呼ばれます。


      イワガキの酢ガキ

【うんちく】
牡蠣は欧米でも「海のミルク」と呼ばれ、人気のある食材です。
かのシーザーがイギリス遠征を企てたのも、この地のカキを手に入れ
る為だったとか・・・
カキで精力をつけ、強兵を狙ったのです。

イワガキと聞けば、すもぐりで獲られ、貴重品、そして天然物と
言う印象がありますが、実は4~5年前から養殖も始まっています。

マガキに比べまだまだ出荷量は多くないため、高価なのが玉にキズ
ですね。

マガキに比べ大ぶりで、好みになりますが味もイワガキの方が
濃厚で美味しいと言われています。





    特大岩牡蠣のフライ

【ブランド・産地】
天然のイワガキ自体がブランド化してるといっても過言ではない
でしょう。
天然物の主な名産地は富山県、岩手県、秋田県、千葉県など。
いずれも、川からの良い水が流れ込む海であることが条件の様です。
水揚量は何処も極少ないです。

養殖を始めた地域は、富山県新湊、隠岐、岩手県など。
これからに期待です。


     岩牡蠣の炊き込みご飯
   
【産地ならではの漁師料理】
イワガキの醍醐味は、大きな殻をはずし、酢ガキにして食べる事。
身もふっくら大きく食べ応えがあります。味も濃厚。
もちろん、漁師さんも大好きです。

そして、もう一つの漁師さんの大好物は炊き込みご飯です。
イワガキの旨みとエキスがご飯にしみ込み、答えられない味わい!

ちょっと贅沢な食べ方ですが、やってみる価値ありですね!





【栄養と効果・健康】
栄養分については、マガキとほぼ同じ。

動物性食品としては珍しく炭水化物が多い。牡蠣の炭水化物は
そのほとんどがエネルギーに変りやすいグリコーゲン。
疲労回復に効果があり、肝臓にも良いです。

ミネラル類では亜鉛と銅を非常に多く含んでいます。
亜鉛は新しい細胞を作るにあたり、欠かせないミネラル。
成長期の子供には是非、食べさせたい商材ですね。
その他、ナトリウム、マグネシューム、カルシュームも豊富。

ビタミン類では、脂肪の働きを助けるビタミンB2、赤血球の生成を
促進し貧血を予防するB12も多く含んでいます。
また、胎児の発育に欠かせない葉酸も多いのが特徴です。













ランキングに再登録~~前回最高位は2位!~~目指せナンバーワン!
人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン

こっちもね








            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






みなみまぐろ(南鮪)・インドマグロ

2011年06月18日 08時03分14秒 | Weblog

インドマグロ・南鮪(ミナミマグロ)
【語源】
ミナミマグロの語源は、名前の通り、南半球のみで
生息している事から来ています。
英名もそのままで、Southern Bluefin Tunaです。

別名のインドマグロの「インド」~は、インド洋を指して
います。





【旬】
ミナミマグロの旬は夏です。
北半球に生息する本マグロ、南半球に生息するミナミ
マグロ。必然的に旬は真逆になります。

ミナミマグロの肉質、脂ののりは本マグロに匹敵し、
たいへん美味しいマグロです。

この為、本マグロの端境期となる夏場は、このミナミマグロ
が、主役に躍り出ます。


【うんちく】
外見上は本マグロとよく似ています。
見分け方としては、本マグロ(黒マグロ)より眼がやや大
きく、胸ビレがやや長い事。
また、尾っぽの方が黄色みを帯びています。

南半球だけに生息し、南半球の夏・・・9~3月に産卵期を
むかえます。
この為、北半球では産卵を終え、体力が戻った夏場が旬と
なるわけです。

天然物は極希少で、流通しているほとんどが養殖物です。

この養殖物は脂ののりは最高ですが、その分、色変わりが
早く、この事がお鮨屋さんから敬遠される理由になって
いるようです。




【ブランド・産地】
ブランド化はされていませんが、ミナミマグロ自体が
本マグロと同様、高級マグロとして流通しています。

特に天然物は非常に高値が付き、希少な為、出会えたら
ラッキーかも・・・・

主な産地は、養殖が盛んな、オーストラリアです。


【産地ならではの漁師料理】
この高級魚は、刺身、寿司をおいて他の食べ方はお勧め
出来ないでしょう。

非常に美味しいマグロですが、本マグロの代用品としての
位置づけは、本マグロの養殖技術の発達もあり、ますます
強くなっています。

天然物のミナミマグロは、どのマグロより美味いと言う方
もいるようですが・・・・。


【栄養と効果・健康】
DHA・EPAが豊富に含まれ、視力改善・脳細胞の活性化・
中性脂肪の引き下げなど、多くの効果が期待されます。
また、鉄分も多く含み貧血気味の若い女性には最適。
鉄分は赤身に、DHA・EPAはトロに多く含みます。

特に脂ののりのよいミナミマグロは脂肪酸であるDHA、EPA
の含有量は多いといえます。

冷凍でもよく流通しますが、栄養価が落ちることは、
まったくありません。













ランキングに再登録~~前回最高位は2位!~~目指せナンバーワン!
人気ブログランキングへ


blogram投票ボタン

こっちもね









            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】