世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

冬の花火大会!

2018年02月17日 07時21分14秒 | マグロ君の【正体】は?




え~~花火大会です!

 

2016年~一昨年の12月の話ですが・・・何か?

 

 
まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ

にほんブログ村



 


冬の花火は空気が澄んでいるので なお綺麗~~

 


 

場所は熱海です!

 

熱海でで春夏秋冬~年6~7回花火大会やってます!

 


 

とりあえずご歓談ください!

 


メッサ!ご歓談ください!

 

 




ものごっつーご歓談ください!




ご歓談し倒しなさい!

         決して手抜きではありません!

 

    




なかなかのグレードと数!

25分間ぐらいの打ち上げですが~中身の濃さがスゴイ!

 

だらだらではなく~~イッキ!!!マグロ君むきです!

 


 

翌朝~~部屋から~~ライジングサン!

 






 

登り切りました!!

 


よとりろ熱海の朝食~~

↑まご茶漬け・・・・気になる~~

 

 


 

↑こんなんを~~

 


 

ぶち込んで~~ぶぶ漬けに~~~

 

美味しゅうございました!

 




他のおかずはこんな感じ~~~↑

 

 

また来年も来たいな~~~

 

 

 


いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









「三松鮨」に初~~熱海です!

2018年02月16日 07時55分59秒 | 静岡県 食べ歩き

「三松鮨」に初~~~

 

気になってた店!やっと来れました~~

 

熱海やで~~~

熱海で寿司と言えばもっぱら「美旨(みよし)」でしたが~~

今回はチャレンジ!

 

 

まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ

にほんブログ村

 


まずは~お通しから~~

 

 


ビアでやってます!

 


刺身の盛り合わせを頼み~~

 




↑メジナ・・・とか!

 





↑サワラの刺身~~とか~

高級魚ではないですが こう言うのがスコブル嬉しい~~

 

鮮度重視の魚!地場で揚がった感が良いですよね!



トコブシなんかも中央に~~

美味そうやろ~~

 


玉子焼きはどこでも頼む~~

この店のも、いけました!

 


 

焼き穴子に~~

 




なまこ~~


 

何故かそうそうに味噌汁!

 

 


お新香をいただき~~

 


熱燗でやってます!

 


 

カウンター~~↑

 

流石の人気店!満席!

 




イトヨリの寿司~~

 

なかなか出会えない一品です!



 

コウイカに・・・何か?の野菜!

             野菜は無知

 

 




チダイの昆布〆にアジ

 




サワラのにぎり~~





カマスの昆布〆寿司~~と

そそるネタ連発!

 

決して高級魚!一流魚を使ってる訳ではありません!

 

しかし~~鮮度が良い!地場で水揚げされたばかりの魚が寿司に~~

 

これが嬉しい~



おう~~↑こんなんも!

 


さて・・・なんでしょう??

 

 




クロムツです!

魚体(サイズ的)には 高い魚ではないですが~

 

やっぱうれしい~~そして旨い!



 

タコを喰らい~~

 


 

カマスの昆布〆と~~

 


イトヨリの寿司はおかわり!

 

そうそう食えんからね!

 

 




おかかたくわん巻き~~

 



穴子に~~

 




アジもおかわり~~ネギのせ~海苔で押えるの独特!

 



 

自家製の塩辛をいただき~~

 


メネギ~~

 


 

コハダ~~

 




イサキ~~

 

このイカリ方↑ 鮮度がスゴイ!

 



ウニをいただき~

 


かんぴょう巻で〆ました~~




江戸前寿司ではない!高級でもない!

しかし~それ以上に価値ある店!

熱海~漁場に来た~~感、満載の良い寿司屋ですね~~

地方に来たら~特に海沿い・・・

 

・・・・江戸前の高級寿司屋より、こう言う寿司屋の方が 嬉しいよね~

 

しかも~~コスパもよし!!

 

ここはお勧めです!

 

 

いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










「アメリカン クラブ」に初~~八王子です

2018年02月15日 07時21分11秒 | 八王子 食べ歩き

 

え~「アメリカンクラブ」に初~~

最近出来ました~~その当時は!

1年3か月前の話です!


まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ

にほんブログ村




跳ね馬がお出迎え~~フェラーリーか!

 


中はカウンターと 落ち着きはらったソファーテーブル!

 


暖炉まである!!!

 

今回はソファーテーブルに通してもらった~~

 


 

まずは~黒と通常の~ハーフ&ハーフの生から~~

 




メニュー~~↑何食おう~~



 

検討中~~~

 


お通しは柿の種!

 


ビールはプレミアムがメイン!

このビールが一番美味いよね!国内では!

 


 

・・・・で、ヒューガルデン!! なんでやねん!

 


意味なく撮っといた!

 

 

 


う~ん!屋号の付いたサラダから行こう~~

 


 

↑こちら!

 


次は~~黒!

 


 

↑オイルサーディンのグラタンを発注~~

 


缶詰ごと・・・と言うのがかえって そそる~~

 

 


カリフォルニア巻きチックな物を頼み~~

        こんな店でも米をください!

 


次は~~普通の生! 呑みすぎあんた

 

 


アメリカン~~なら~~ハンバーガーは外せないでしょう~~

 


しかし~店内暗く~~撮影困難!

 




お上品なんで~~ハーフにカットしてもろうた~~

どれも~美味しゅうございました!

八王子のバー~ガリバー、シャーロックホームズなどなどと~~

 

姉妹店!!!!メニューはほぼ似かよってるね!

また機会があれば来るでしょう~~

 

 


いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








 


帆立貝(ほたてがい)・ほたて

2018年02月14日 20時49分25秒 | Weblog



帆立貝(ホタテガイ)



【語源】
「帆立貝」の語源は、この貝が移動する時、舟の帆の様に殻を立てて
移動する姿から・・・と言われています。しかし実際は少し違うよう
です。実際の移動方法は貝柱を使って殻を閉じる際、噴射口から海水
を勢いよく吐き出して前へ進みます。
一度の噴射で2㍍近くジャンプします。この跳躍力を可能にする為
貝柱が発達し、その恩恵を私たちは受けているわけです。


      ホタテの串焼き

古書には、ホタテは「海扇」と記されています。
これは、形が扇(オウギ)に似ていることからこの字を当てたとか。
見たままですね~!

現在でも白干などの干貝柱業界団体にこの名称が残っています。
また、中国では「海扇」の字が使われているくらいです。




          ホタテの刺身



      ホタテの肝 しょっつる焼き



【旬】
ホタテの旬は難しいです。春だという説、秋だと言う説。
養殖技術が最高域にまで達している事、冷凍しても味が落ちない事
などの要因が旬をわかり辛くしているようです。
裏を返せば、非常に馴染みがあり、1年中美味しく、需要がある優秀
な食材と言えるでしょう。

マグロ君の見解ですが・・・産卵後の貝柱が成長する夏から秋と、
産卵前で精巣や卵巣が太る冬から春にかけてが旬ですが・・・

特に産卵前の3~5月、春が旬という事にしたいと思います。

また、春は養殖物の最盛期。流通しているホタテの多くは養殖物の
為、春が旬としましょう。







【うんちく】
潮通しのよい水深70m以浅の砂泥底や砂礫底に生息し、水深30m
以浅に多い。生息水温は22℃以下で、20℃以上では成長が止ると
言われています。
水温25℃を超えると全滅すると言われています。温暖化が心配
ですね。
また、低塩分にも弱く、淡水中に入れると1分前後で死に至ります。



       ホタテの殻焼
日本で一番消費量の多い貝と言えば、アサリでもシジミでもカキでも
なく、ホタテ貝です。古くは5千年~7千年も昔の貝塚からホタテ貝
の貝殻が出土しています。
縄文時代にはホタテ貝はすでに重要な食料だったようです。
現在に至っては、他の貝類を圧倒する漁獲量と、貝柱の旨味、栄養価
の高さ、さらに姿の美しさから「貝類の王」、「海の貴婦人」と賞賛
されています。





    左が天然、右が養殖のホタテ

【養殖と天然】
ホタテの主産地は北海道、岩手、青森です。
天然物は一部で、ほとんどが養殖物です。

ホタテの養殖方法は大きく分けて2種類あります。
三陸や青森で行われているのは、稚貝をある程度籠の中などで育て、
殻に穴を開け、そこにヒモを通して海の中に垂下する養殖方法。
(3~4年で出荷します。)

北海道では、稚貝を海に地撒き(ぢまき)放流し、3年後に漁獲する
やり方をします。

どちらも、餌を与えるわけではなく、自然のプランクトンで育つ為、
養殖の定義にあたらないのでは・・・・と言う見解もあります。


      
特徴としては、三陸・青森の吊るしは、砂をかまない為、刺身用の
貝柱とワタ付きのボイル物の両方で流通しますが、北海道の地撒き物
は、砂をかむ為、刺身用の貝柱で多く流通しているようです。



        ホタテのにぎり寿司



【ブランド・産地】
主な産地は前章でも記したとおり、北海道、青森、岩手です。

ブランド化はされていないようですが、北海道噴火湾のホタテは
品質が良い事で知られています。

豊富なプランクトンとミネラルを含む噴火湾の水質は、ホタテに
留まらず、毛蟹でも有名です。


      ホタテのヒモ煮付け



     みそか焼

【産地ならではの漁師料理】
刺身、寿司、バター焼、鍋、かき揚げなど、様々な食べ方があります
が、下北の漁師さんは「味噌貝焼き」を好みます。
地元では「みそか焼」と呼ぶようです。作り方は簡単。
①貝殻からはずしたホタテの貝柱とヒモ(冬場は卵の部分も)を包丁
でぶつ切りにし、元の貝に乗せて火にかけます。
水を少し加えて適量の味噌を溶き入れる(この時に刻んだネギや春菊
、キノコなどを加えても良い)。
②火が通ったら、といた卵を加え、半熟状態になったら出来上がり。

味噌と卵の相性が抜群の郷土料理です。


また、漁師さんの刺身の切り方は一味違います。
通常は、貝柱を薄くするように、横に包丁を入れがちですが、漁師
さんは、繊維にそって縦に入れます。
「縦に入れた方が、独特の歯ごたえを楽しめるんじゃ~」・・・と!
皆さんもお試しあれ!


      天然のホタテ

【楊貴妃とビーナス】
ホタテ貝ほどその地位が東西を問わず認められ、高格付けされている
魚介類は珍しいと言えます。
干しホタテは中国料理に欠かせない高級食材ですが、中国ではホタテ
貝は別名、「揚妃舌(ようひぜつ)」と呼びます。
絶世の美女として名高い「楊貴妃の舌」です。
美しい光沢と弾力のある貝柱を喩えてのことなのでしょうが?


       ホタテの天ぷら

西洋では、特にフランス料理の重要な食材として高い人気を誇ります
が、その地位の高さを物語るものは、かの美神ヴィーナスの絵画や
王侯貴族の紋章などです。
15世紀の有名な絵画「ヴィーナス誕生」で髪の長い美神が立ってい
る台座はホタテ貝です。
また、英国最高位のカーター勲章を受けたチャーチルが作ることを
許された新しい紋章のデザインもホタテ貝です。



【栄養と効果・健康】
ホタテの貝柱は高たんぱく・低脂肪。なおかつ美味しい~!
究極のダイエット食です。
旨み成分のイノシン酸、グルタミン酸の双方を豊富に含んでいる為、
貝類の中でも最高に美味しいと、科学的に言えます。

タウリンも豊富なので血中のコレステロール低下、血圧を下げる作用
も期待できます。

脳卒中、動脈硬化、心臓疾患などの予防になる食材です。

       煮ホタテのにぎり寿司




            ホタテ飯
























      ホタテ丼(山ワサビが嬉しい~)







          ホタテのウニ焼き







          ホタテを使ったイタリアン





       ホタテの丸ごとフライ







        煮ホタテのにぎり






           ホタテのバター醤油焼き








           煮ホタテ   










       ホタテのウニバター焼き












              ホタテのコーンバター焼き



いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








若芽・若布(わかめ)

2018年02月14日 08時00分37秒 | Weblog


若布(ワカメ)

【語源】
若布(ワカメ)の語源は、文字通り「若い」から来ています。
その昔、若返りの薬とされており、これが語源と考えられます。
奈良時代には、ワカメなどの海藻を刈り取る事は神事とされて
いたようで、和布刈(めかり)と呼ばれいました。
北九州市に和布刈(めかり)と言う名の神社があり、今も尚、
和布刈神事が行われています。

「布(め)」は、食用になる海藻の総称です。





 根のすぐ上の部分がメカブと呼ばれます。

【旬】
流通しているワカメの大半は養殖物です。

6月から7月にかけて天然のわかめの胞子を種糸に採苗し、
採苗器を海中に釣り下げて種を育て、10月から11月にわかめの芽が
出た種糸を養殖縄に巻き付け、本養殖をします。
3月頃には2㍍近くまで成長し、5月ごろまでに収穫します。

したがって、若芽の旬は春です。

また、刺身で食べれる時期はこの春のみ。
時期はずれのワカメは乾燥ワカメに加工されたり、塩蔵されます。
1年中あり、馴染みのある食材の様に思われがちですが、春が旬
なんですよ~


      塩ワカメ
【うんちく】
日本人のわかめの消費量は、年間で一人当たりおよそ2㌔。
海藻の中で最も多く食卓にのぼり、日本人の食生活の一端を担って
いる食材がワカメです。

海藻には数千もの種類がありますが、世界中で海藻を食用として、
日常的に食べているのは、日本と韓国・中国ぐらいなんです。
日本の遺跡から、縄文式土器と共にワカメなどの海藻が発見されて
いる現実をみると、昔から食べられていたんですね~


ワカメのサラダ

また、大宝律令には租税として、わかめの他、テングサやノリなど
8種類の海藻名が記されています。
この時代、海藻類は、上流階級の人たちの食べ物で、庶民の口には
入らない高級食材だったようです。

野菜などの栽培品種が、まだまだ少ないなかで、海藻は貴重な栄養源
だったと言えます。


     ワカメと筍の煮物
【ブランド・産地】
ブランド・・・・とまでは言えないかもしれませんが、兵庫県淡路の
「鳴門ワカメ」は品質が良い事で有名です。
瀬戸内の荒波にもまれた、このワカメは最高級品です。近年、養殖も
盛んに行われているようです。

漁獲量は、岩手、宮城、徳島、兵庫の順。



       茎ワカメ
【産地ならではの漁師料理】
ワカメは捨てるところがありません。
葉はもちろんですが「ワカメ」として。茎は「茎ワカメ」として、
根の上にできる種を作る肉厚のひだの部分は「メカブ」として、
部位別に販売されます。

あまりにも馴染みがありすぎて、漁師料理と言える特別な物は
見当たりませんが、岩手県大船渡の「茎ワカメの千本漬け」は、
郷土料理と言えるかも知れません。
細かく切った茎ワカメを酢醤油に漬けただけのシンプルな料理ですが
美味しいですよ~。


      メカブ




            メカブの雑炊


【栄養と効果・健康】
ワカメの最大の特徴は栄養成分が極めて少ない事です。
反栄養食品と言われ、食物繊維と同様に、採り過ぎた栄養分を体外に
出す作用が期待できます。
そう言う意味で、栄養の獲り過ぎで生活習慣病になりやすい、先進国
の人間にとっては、健康食と言えるでしょう。
特に、コレステロール、糖分、塩分を体外に排出してくれます。

栄養がないといっても、特異的に多い栄養素もあります。
ビタミンKとヨードです。前者は出血した際、血を止める作用を促す
成分で、後者は代謝機能を高める成分。
究極のダイエット食ですね。

       茎ワカメとトマトのサラダ

そして、注目すべきは、根の部分に生育するメカブの栄養分~
「フコイダン」。
この強烈なヌメリ成分は、抗癌作用があり、特に大腸がんを予防する
と言われています。



茹でたメカブ





いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








六本木 ヒルズクラブ~~「百味庵(ひゃくみあん)」に初~~

2018年02月13日 08時07分41秒 | 東京都心 食べ歩き

一昨年の年末~~来ました~~

 
まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ

にほんブログ村




そう~六本木ヒルズ~~

 


 

その51階にある~ヒルズクラブ~~二度目です!

 


 

今回は和の店!!

 

前回はイタリアンやった!

 

 


 

メニュー載せとくんで~~自己分析しなさい!

 


 

まずは~~ビアから~~呑みかけすまん!

 


 

↑こんなんからスタート

 


 

八寸チックな物が来て~~

 


 

角度変更~~

 


 

↑何これ??聞くな

 

メニューで確認しなさい↑

 

 

 


 

お刺身~~

 

 


 

まずまずのグレード!

 

 


 

ちょっとイップク休憩~~

 

タバコ部屋も豪華!!ここでお泊り思出来そうな位~~

 


 

↑こんなんや~~

 

 


 

↑こんなん 説明する気ゼロ!

 


メニュー見倒しなさい!

 


 

椀物が来て~~

 


 

飛騨牛の御飯!なんと贅沢な~~

 

肉は肉で食わせてほしい~~

 

 


 

眺めも最高~~

 


 

美味しゅうございました~~飛騨牛飯!

 


 

デザート~~

 




雰囲気ヤバイ!!!

 

ここはオヤジ三人で来ちゃダメ!!

 

お連れ頂いてありがとうございました~~

 

自力では一生無理!

 

 


いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









神戸 「永田本庄軒」に初~~立川です

2018年02月12日 07時47分40秒 | 立川 食べ歩き



神戸 「永田本庄軒」に初~~

 

立川の改札内~~素通りする事10年???やっと入店!


まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ

にほんブログ村






 

焼そばの店なんです~~

 

いつも混んでる!!

 


 

↑この牛筋チックな物が名物らしい~~

 


残りわずかやないか~い

 

 


 

↑来ました!!

 

例の牛筋タップしの焼そば!!

 

 


 

味噌汁と米も付いてるのね!!

 

こりゃ~カロリー高し!

 

炭水化物万歳!

 


神戸の地元ソース~↑どろソースが嬉しい~~

 

 


 

喰らいます!

 




たいへん美味しゅうございました。

 

機会があればまた食おう~~~~

 

 


いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








 

 


蛤(はまぐり)

2018年02月11日 20時59分50秒 | Weblog


蛤(ハマグリ)


      ハマグリの潮汁

【語源】
ハマグリの語源は、「浜栗」です。浜で採れる栗に似た貝と言う説が
最も有力です。

もう一説に「浜小石」。「ぐり」とは小石のことで、砂浜の小石ほど
たくさん採れるからという説もあります。

漢字では「蛤」と書きますが大蛤は「蜃」と書きます。
その理由は後ほど記します。





【旬】
遺跡から出土した貝の約80%が ハマグリとのことです。
縄文時代にはハマグリが多く生息していたのか、縄文人が好んで食べ
たのかは、今となってはわかりませんが・・・・。
ハマグリについての神話は数多くあり、雛祭りにサザエと一緒に供え
るという風習は、日本人の食文化の中で重要な地位を占めています。

昔から旧暦の3月3日雛祭り(現在の4月)がハマグリの食べ納めと
いわれてきました。
ハマグリ旬は初春です。



地はまぐり(チョウセンハマグリ)茨城産

【ハマグリの種類】
ハマグリは「ハマグリ」「チョウセンハマグリ」「シナハマグリ」の
3種があります。

本家本元の「ハマグリ」は今や絶滅の危機にさらされている・・と
言っても過言ではないほど貴重品。今は、瀬戸内海、九州西岸でしか
漁獲がありません。


       ハマグリを使ったイタリアン

「チョウセンハマグリ」は別名「ゴイシハマグリ」とも呼ばれ、
白の碁石の原料として最高級品。「日向のハマグリ碁石」と言えば
知る人ぞ知る、最高級品。  殻が非常に奇麗な種です。

ちなみに、この「チョウセン」と言うのは朝鮮産と言う意味ではなく
、本家ハマグリに対して「異国的なハマグリ」と言う意味で名付けら
れたようです。
今や「地ハマグリ」と言えばチョウセンハマグリのこと。殻に留まら
ず身も高級品とされています。

最後の「シナハマグリ」は本来、日本には分布していなかった種。
韓国・中国から輸入されています。現在、最も流通しているのが
この「シナハマグリ」です。また、業者が種苗として、海にまいて
いるため、国産物との混血が相当進んでいるとの事。

     シナハマグリ(中国産)



      ハマグリを使ったフレンチ


【うんちく】
ハマグリはアサリやシジミと比べ、環境の変化・水質汚染には弱い
貝です。

しかし、その分、ハマグリはアサリやシジミにはない能力を備えて
います。     海中を素早く移動できる能力です。
ハマグリは1~3mにも及ぶ粘液の紐を分泌し、これを使って移動し
ます。潮の干満を利用すると、その分速は1mに達するとも言われ、
「ハマグリは一夜に三里走る」という言い伝えも、まんざら大げさ
でもないですね。




【語源】で記しましたとおり、ハマグリは「蛤」と書き、大きなハマ
グリは「蜃」と漢字で書きます。
これは中国において、大ハマグリ(蜃)の吐く気によって海上に楼閣
が現れると信じられていた為。
蜃気楼(しんきろう)は大蜃(おおはまぐり)の仕業であると思われ
ていたのです。     面白いですね~!


      ハマグリの酒蒸し



【雛祭りとハマグリ】
桃の節句、ひな祭にハマグリを備えるのは、ハマグリの二枚の貝殻を
はずしてしまうと、他の貝殻とピタリと合うことは決してありません
。このことから、夫婦和合と女性の貞節の象徴としてひな祭りの祝い
膳にハマグリが登場することとなったようです。

また、相性の良い相手が見つかる様にという、願いもこめられている
とか・・・!


     地ハマグリ(熊本産)



         熊本産小ハマグリの酒蒸し

【蛤御門】
京都御所に蛤御門(はまぐりごもん)と呼ばれる門があります。
幕末に長州藩が薩摩・会津連合と戦って破れた戦を「蛤御門の変」
(1864年)と呼び、歴史の教科書にも登場します。

この門は元来は新在家御門と呼ばれ常に閉ざされていました。

それが「宝永の大火(1708年)」の際に初めて開門されたことか
ら「焼けて口開く蛤御門」と言われ、その後、蛤御門と呼ばれるように
なったのです。

日本の歴史にも登場するハマグリ。文化に根ざした食材と言えま
すね!


        ハマグリのお吸い物






【百人一首とハマグリ】
源氏物語にも出てくる昔の貴族たちの遊びの一つに「貝合せ」と言う
のがあります。 
貝殻の内側2枚1組の絵や文字が描かれた蛤を片方を伏せて、それに
合うもう片方を探し当てるという、いわばトランプの「神経衰弱」の
ようなものです。
これはハマグリが左右の貝殻が同じ貝のものでなければ合わさらない
という特性を生かしています。

この「貝合わせ」が江戸時代に「歌貝」という、遊びにかわり、
百人一首の原形になったと言われています。



       ハマグリ茶漬け




     煮ハマグリのにぎり寿司

【ブランド・産地】
ハマグリのブランドで有名なのは三重県「桑名のはまぐり」。

漁獲量の多い産地は、茨城県。過半数に近いシェアを持っています。
次いで、千葉、熊本、大分の順。

これらのハマグリはいづれも、朝鮮蛤(チョウセンハマグリ)です。
日本一の産地である茨城県の鹿島灘では、この「ひびき」を嫌い、
「汀線蛤(チョウセンハマグリ)」の字を当てて、ブランド化を目指
した時期もあったとか・・・・。
しかし、標準名に誤解が生じる恐れがあるとし、「鹿島灘蛤(かしま
なだはまぐり)」という名前でブランド化を目指している様です。


    ハマグリ真丈の潮仕立て



        ハマグリの炊き込みご飯 







焼ハマグリ

【産地ならではの漁師料理】
ハマグリは煮ても焼いても、お鍋、バター焼、酒蒸しなどなど・・
どんな料理にでも使える食材です。

漁師さんに伺ったところ、「ハマグリは身より、むしろ殻に残る
体液が美味いんじゃ。だから殻ごと調理する料理が最高!
やっぱり、殻ごと火にかける焼ハマグリと吸い物かな」・・・と。
鮮度の良いものは刺身でも食す様です。

また、ハマグリを殻のまま焼いたり蒸したりする時には注意が必要で
す。ハマグリを加熱すると熱を加えた側の貝柱がはずれ、身が反対側
の殻にくっついた状態で勢いよく口を開きます。
この時、せっかくの旨味汁がこぼれてしまいます。
これを避けるには、火にかける前に蝶番(ちょうつがい)の外側に
ある黒い突起(靱帯)を包丁で削り取っておきます。
こうすれば口は開かず、蓋の役目も果たすため汁が蒸発するのも抑え
ることができます。

調理のコツは、火を通し過ぎない事。すぐ硬くなってしまします
よ~!

     シナハマグリ(中国産)

【栄養と効果・健康】
ハマグリは、貝類の中では低エネルギー食材です。
鉄分、ビタミンB1・B2を豊富に含んでいるので、貧血気味の女性には
嬉しい食材です。
また、貝類の中では珍しくカルシュームを多く含み、マグネシューム
、リンもバランスよく含むため、骨粗鬆症の方にも良い食材です。

その他 亜鉛、カリウム、ナトリウムなどもバランスよく含んでい
ます。























いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








蝦蛄(しゃこ)

2018年02月11日 08時18分49秒 | Weblog


蝦蛄(シャコ)


        子持ちシャコのにぎり寿司

【語源】
江戸時代はシャクナギ(シャクナゲ)と言われていました。
淡い灰褐色の殻を茹でた時、紫褐色に変わり、それがシャクナゲの
花の色に似ていたところから付けられたようです。
シャクナゲは石楠花また石花とも書きますが、シャクカ(石花)が
なまってシャコと呼ばれるようになったそうです。

風流な方が名付け親なんですね~ちなみに英名は「Mantis shrimp」
訳すと「カマキリ海老」・・・・そのまんまですね~!

やっぱり、ワビサビのわかる日本人の付けた名の方が素敵だと思いません?


         シャコのにぎり鮨



【旬】
シャコの旬は春から初夏。この時季、子を持ちます。
しかし、身自体を楽しむなら夏から秋が良いでしょう。
シャコは水から上げるとすぐに死んでしまうので、味が落ちる前に
活きたまま、茹で上げるのがコツです。
鮮度が命のお魚です~!





    茹でたシャコの剥き身

【うんちく】
シャコは沿岸および内湾の水深30mまでの砂泥の海底に生息します。
海底にU字型の巣穴をほり、大小二つの出入り口を作ります。
この巣穴で外敵から身を守り、産卵し、そして、狩をして巣穴内で
食事をします。
シャコは恐るべしハンターで、巣穴近くを通るエビ・カ二・小魚を
すくい取るように瞬間的に捕らえます。まさに昆虫のカマキリの様。
また、暗がりが得意のようで、「明るい月夜には身が減り、闇夜には
身が入る」と言われています。




          子持ちのシャコ


身の中央部に棒状に入る卵のことを「カツブシ」と呼び、鮮やかな
朱色をしています。これがまた美味。
このカツブシを持ったものは高値で流通します。

余談ですが、シャコを食うのは日本人とイタリヤ人だけのようです。





        シャコの爪




        子持ちシャコ


【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
漁が盛んなのは、福島県の松川浦漁港や岡山県の日生。
底引き網漁で獲られています~!

シャコ自体はブランド化されていませんが、非常に貴重な部分が
あります。それは「爪(つめ)」です。
シャコの鎌状の大きな捕脚(カマキリに似た)であるハサミの身肉の
ことで、米粒よりやや大きい程度。
それも一匹から二個しか取れないから、小皿に一杯分ともなれば
シャコ何十匹にもなります。カ二のはさみの肉に似ており、酢の物や
サラダにも使用されますが、ワサビ醤油でも酒の肴に最高です。


      シャコのにぎり寿司
【産地ならではの漁師料理】
シャコと言えば・・・・にぎり寿司。後は活きたものを茹で上げた
あつあつを食べるのが最高。唐揚げも捨てがたいですね~。殻ごと
いけるし~!


       茹であげたシャコ

しかし漁師さんはもっと簡単に美味しく食べているようです。
それは味噌汁! 活きたものをハサミでぶつ切りに・・・それを
味噌汁に ほおり込むだけ・・・。
「このシャコの味噌汁の右に出る味噌汁はないよ~簡単で最高に
旨い。蟹の味噌汁の上を行くね・・」と・・・・!





【栄養と効果・健康】
海老や蟹に比べると市場評価は見劣りしますが、栄養価は断然上。
銅・マンガンなどのミネラル。ビタミンA・B1・B2・B12などは
海老・蟹よりも多い。

高血圧予防に効果があるカリウムやコレステロールの増加を抑える
タウリン、それに貧血に効果のあるビタミンB12を特に豊富に含んで
いますので血液を正常に保つ働きが期待できます。

まさに、健康食品ですね!




           シャコの酢の物









          茹でたて









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








旬彩厨房「つるすけ」に初~~~経堂です!

2018年02月10日 07時41分37秒 | 東京都心 食べ歩き

「つるすけ」に初~~~

 

世田谷区経堂です~~

 



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ

にほんブログ村




今回は大人数で~~

え~と・・・10名位?? ぐらいて~~

 


 

まずはお刺身から~~

 


 

↑なにこれ・・??記憶なし

                 出た

 

 


 

カウンター占領チックな~~

 

 


 

まずはビールでやってます!

 

 


サラダ~~海鮮系やね!

 

 


 

何か??の天ぷら  

 

 

 


 

焼鳥に手羽~~~

 

 


 

コロッケ的な???聞くな

 

 

 


日本酒に移行~~

 

 


 

パクチー餃子~~

 

 

多国籍軍的な???

 

店構えは和食~割烹です~~

 

 


 

煮込みをいただき~~~

 

 

 


 

お好み焼!!!

 

ソースとマヨが最初からハーモニー的な~~

 

 


ご主人一人で切り盛り~~たいへんそう~~

 

 

でも、まわってるのはさすがです!

 

 


 

ナマコをいただき~~

 

 


河豚皮~~

 

 


あん肝~~と酒がすすむ奴連発!

 

 


しんじょうチックな~~

 

 


 

白子のホイル焼き~~

 

 


 

ここで銀杏!

 




お新香で〆といた~~

 

和食も美味いが~~

 

餃子ややきとり~~色んなもんが食えるこの店!

 

そしてそれぞれのレベルも高し!!

 

ええ店や~~~~~

 

 

いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










本日、2月9日は「河豚の日」です!

2018年02月09日 07時05分48秒 | 今日は何の日?お魚編

2月9日は【河豚(ふぐ)の日】で~す。

2月9日の語呂合わせで「ふく」と言う事で、ふぐの本場・山口県の下関ふく連盟が
昭和56年に提唱した記念日です。
下関では昔からフグと呼ばずにフクと発音し、フク(福)をよぶ縁起の良い魚と
されてきたとか・・・・・・




まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング



フグのおもしろ話!

芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには
毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、
ふぐを食べていた時代がありました。

実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。

これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に
下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが
続出した為、フグの禁止令を出したのです。
「武士は主君に命を賭けるもの」とされ、無駄死には
許されなかったのです。


     フグの白子焼


時代は変わり、伊藤博文(初代総理大臣)が、下関の料亭
「春帆楼(しゅんぱんろう)」に立ち寄りました。
この日は、あいにくの大時化(おおしけ)。

おもてなしをする食材がなく困った女将が、罰せられる事
を覚悟の上で、フグ料理を総理に出しました。
これを食べた伊藤博文は、絶賛!「この魚は何と言う魚か
?」と問いただしたところ、これがフグであることを知り
ます。「こんな美味しいものを禁ずるのは・・・・」と
言う事で、山口県で解禁令を出したのです。

こんな逸話もあり、全国のほとんどのフグが下関に集まる
ようになったのです。

尚、東京で解禁になったのは明治25年。大阪では更に
遅れて昭和16年に解禁となりました。






虎河豚(トラフグ)

【語源】
フグの語源はふくれる・・・事から由来している。
また、「フクベ」を語源とするとも言われている。
「フクベ」とは、ひょうたんの事。

関西以南では、「フグ」と濁らず、「フク」といい、福に
ひっかけて、ゲンをかついだとか・・・・・!
「フグ」は「不具」とされ、忌み嫌われます。

大阪では、フグを鉄砲と呼びます。フグも鉄砲もあたれば
死ぬから・・・・!ちなみに、ふぐの刺身を「テッサ」と
呼ぶのは有名ですよね。



     フグのタタキ

【旬と種類】
フグは世界で150種以上おり、日本近海でも50種類が生息して
いる。主に食用として流通している種は、マフグ・カラス・
シマフグ・シロサバフグ・クロサバフグなど。

しかし、最も味がよく、高値で流通しているのが「トラフグ」
です。
トラフグが美味しいのは「秋の彼岸から春の彼岸まで」と
言われますが、特に寒中(冬)が旬です。


     ふく雑炊







【うんちく】
「河豚」と書くのは中国の長江に生息するメフグが
ブーブーと豚のように鳴くからと言う説。
中国では美味しい肉の事を「豚」と呼び、「河で獲れる
美味しい肉」の意味で「河豚」と言う説もあります
いずれにしても中国にかかわりが深いようです。

フグの毒素はテトロドトキシンと呼ばれれています。
この毒素は青酸カリの10倍、サリンと同等の殺傷能力が
あります。一匹のマフグで33人、トラフグで13人を死に
いたらしめる猛毒です。

特に、産卵直前が最も毒素が強くなるとか・・・。
これは種族維持の為と言われています。


      天然河豚の尻尾

【ブランド・産地】
ブランド化は特にされていないが、フグと言えば山口県
下関である。
下関はフグの産地ではないが、天然のトラフグは下関の
南風泊(はえどまり)市場に全国から集まってきます。

その中でも周防灘および、伊予灘産は「内海物」と呼ばれ
日本海などの「外海物」より、高値がつきます。

近年、トラフグの養殖が盛んに行われ、流通しているトラ
フグの75%ほどが養殖物です。
しかし、その技術の進歩も目覚しく、精通したプロでも
見分けるのが難しいとか・・・!

見分け方は、尾ひれ(シッポ)の白い筋がはっきりして
いるのが天然物。
尚、トラフグ以外のフグは、100%天然です。


     てっさ

【産地ならではの漁師料理】
フグと言えば、てっさ、てっちり、唐揚げ、ヒレ酒、
白子焼き、そして最後の〆の雑炊ですよね~!

免許がないと調理できない為、漁師料理と言うのは、「ない」
と言っておきましょう!(あるにはあるのですが・・・)

しかし、てっさ(刺身)にする際、「二枚引き」と言う
伝統の切り方があります。

「二枚引き」とは、一度厚めに引いた切身を更に観音開き
にする手法を言います。歯ごたえ、ポン酢ののりの良い
この手法は手間と技術を要する為、現在では一部の料亭で
しか味わえないとか・・・!



     河豚のぶつ切り

【耳より情報】
最近、贅沢な「フグのぶつ切り」を出す店があるとか・・
まさにぶつ切り。歯ごたえは最高です。
たっぷりの青ネギをフグの上にのせ、ポン酢を上から、
ドバドバかけて食べる豪快な料理。

鮮度が良すぎると噛み切れない為、一日寝かせてから
作るのだとか・・・!
一度味わってみたいですね~


      河豚卵巣の粕漬け

もう一品は「フグ子の粕漬け」・・・。
猛毒の卵巣(真子)を粕漬けにしたもの。
これを製品化できるのは石川県のみです。
塩漬け一年。粕と糀(こうじ)に漬けてイワシのイシルを
さし汁に使って3年目に出来上がります。
かなりの珍味らしいです~!


       河豚の唐揚げ
【栄養と効果・健康】
フグは、高たんぱく・超低脂肪の白身魚。脂肪分が1%以
下と言う特殊な魚です。

フグのたんぱく質には旨み成分となる、イノシン酸、グリ
シン、リジンと言うアミノ酸が多く含まれており、ふぐ
特有の旨みを形成している。

動物の筋肉は死んだ直後から自己消化を開始し、旨み成分
であるアミノ酸が筋肉中に増えていく。アミノ酸の量が最
大になった時が「最もうまい」タイミング。
フグの場合は十数時間後と言われています。

皮は、大量のコラーゲンを含んでおり、お肌には極めて
よい商材と言えます。女性におすすめ!


      河豚のヒレ酒





いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 







Pia Pia(ピアピア)に初~~

2018年02月08日 07時48分52秒 | 八王子 食べ歩き



気になってた~~ピアピアに初~~


京王八王子駅直ぐ!何とか病院の前です!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ

にほんブログ村









ゲッティー屋さんです!


色んなのがある~~~



この店!味も良いらしいのですが・・・何しろユニーク!






メニューのコメントもユニーク~~


そして~~なんと~~クリスマスはカップル入店禁止!


何故なら~~働いてる従業員の方はクリスマスを カップルですごせないから・・・・



・・・と言うのが理由らしい~~






マヨラーに捧ぐ↑こんなんや~~








そして~~メニューのバリエイションも凄い!


ボリュームもスゴイ!







思わず食べたくなる組み合わせ~~的なメニュー~





まずは~~王道・・・ナポリタンからいっといた!






ポテサラ付きの~~目玉焼きのせ!!






味は???って??


昔ながらの~~懐かしいナポリタン!!


たいへん美味しゅうございました~

 

・・・・で、また違う日~~やってます!

 

 

今回はビーフシチュウパスタ的な~~

 

何故かトッピングしてします~ポテサラ↑

 

こちらも~たいへん美味しゅうございました~

 



ゆっくりとメニュー制覇したい・・・・そんな店でした!




また来ます~~




いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










「JLIO(ジリオ)」 立川

2018年02月07日 23時44分36秒 | イタリアン 食べ歩き


立川の「LoJi」に来ました~~

結構混んでて~カウンターしか空いて無く~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ

にほんブログ村









隣りの「ジリオ」にイン!!





・・・・で言うか~~同時経営的な~~???

パッと見~~メニューも似てたような・・・・






意中の店ではなかったのですが~~多分~メニューほぼ一緒!!





店内も~~お洒落~古民家チックな~~






立川で一番見つけ辛い店らしい↑







え~と!!

多分、八王子のイタリアン!チベッタで必ず食べる奴↑


鶏肉とチーズをどうにかした物やね!!






↑何これ?  聞くな!


え~~1年3か月前の話で~~写真のみで思い出しながら書き散らかしております!






とりあえず~~ビール!






メニューもお洒落な感じ~~






丸ごと一羽・・・・は食うてみんとね!!!






LoJiのミートパイ発見!!!


↑ほら~~隣りの屋号が付いたメニュー~~一緒やん!!






食いたいのが多数で迷う~~






屋号の付いたミートパイは食わんとね↑






意外に~~ミートパイって食う事少ないかも~~

米国では~ママの味らしいですが~日本じゃ食わんよね!






どう~このオムレツ↑美味そうやろ~~


ふわふわです!






↑立川のたまごを使ってるらしい~~







丸ごと1羽も頼みましたが~~





交渉して半羽にしてもろうた~~


予想通りの味!別段変わったとこらなし!


普通に美味しい~~






なかなかエ~店見つけました~~






お洒落やね!高くないし~~


・・・で、イタリアンなん???ここ???

                知らんがな~~





いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






白海老(しらえび)

2018年02月07日 07時12分19秒 | Weblog

白海老(シラエビ)



【語源】
字のごとく、白い海老・・・・から来ていると思われます。


     干しシラエビ
【旬】
シラエビ漁期は4月から11月までと長いです。
しかし、殻が柔らかく、美味いとされるのは6月ぐらいまで。
また、春先、魚売場に桜海老(サクラエビ)と共に並ぶ事から、
旬は春としましょう。


【うんちく】
エビ目オキエビ科シラエビ属の魚です。
体調7㌢ほどの浮遊性の海老です。昼間は水深150~300㍍の海中を
浮遊し、夜になると、水深100㍍以浅に浮上し、明け方深みに戻り
ます。
この夜から明け方までが絶好の漁期となります。

生きてる時は透明感がありますが、死ぬと乳白色に濁ります。
産地以外では、透明感のあるシラエビには、なかなかお目に
かかれないでしょう。




     白海老のにぎり

【ブランド・産地】
「サクラエビの代用品」としてのイメージが強かった白海老。
近年、その汚名を返上しつつある様です。

主な産地は富山県新湊(しんみなと)。
相模湾、駿河湾にも、生息が認められていますが、まとまって獲れる
のは、世界でも富山湾だけ・・・・と言う謎の海老なんです。

このシラエビの漁獲は限られた船しか許されておらず、シラエビを
獲る漁師さんは、国内でもトップクラスに恵まれた漁師さんである
と言えます。

魚場も近く、燃料費がかからない。大きな船や高価な装置も必要ない
為、漁期だけ稼動すれば一年、裕福に暮らせるとか・・・・。

うらやましいですね~!


シラエビ酒


        シラエビの昆布〆

【産地ならではの漁師料理】
シラエビはなんと言っても刺身、寿司などの生食がお勧めです。
あのとろける様な甘みは一度食べたら忘れられません。

しかし、マグロ君がお勧めするのはシラエビの昆布〆です。
体調7㌢ほどの小さなエビを女工さんが丁寧にむいた、剥き身を
昆布で〆たもの。ワサビ醤油で食べると答えられません。

もう一品は、素干しにしたシラエビを熱く燗した日本酒に沈めて
いただく、白海老酒。
香ばしい風味がたまりません。

かき揚げや、素揚げも美味しいですよ~!





【栄養と効果・健康】
桜海老と同様、シラエビは殻ごと食べる機会が多目です。
この為、カルシュームの摂取量は桁違いに多くなります。
他の海老類の十数倍摂取できると言われています。
骨粗鬆症などの予防に最適でしょう。

もう一つこの殻にはキチン質という繊維も多く含まれており、糖質、
コレステロール、塩分などを体外に排出する効果もあります。
糖尿病、高脂血症などにの予防にもなります。

また、コレステロール値を下げるEPA・DHA、タウリンなども
摂取できる食材です。






         白海老の刺身





           シラエビのかき揚げ












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








「くずし割烹 katsui(かつい)」 八王子  (移転しました)

2018年02月06日 23時43分20秒 | 料亭・割烹・日本料理 食べ歩き


くずし割烹「かつい」に来ました~~

移転したんです~~




良く通った「割烹まえ田」の後に~~

「まえだ」は閉めてしもうたらしい~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ

にほんブログ村







まずは~~↑こんなんから~~



前の場所は~狭くて トイレ臭がこもる地下の店!!


こちらに移ったのは嬉しい~~

料理は美味しくて安い~~~折り紙つきのお店です!





まずは~~特殊な何かの生!!

旨い!!!でも、高いよ!!!一杯900円位だったような~~






平目が来て~~






↑塩水ウニ~~~

ミョウバンを使ってないので~~苦くない~~






ホンマグロのトロに~~ボタンエビ!





↑何これ???出た


葉っぱにのせて焼く奴・・・・ほうば焼き???的な~








カニの天ぷらに~~






ハモを どうにかした物!






何か?のフライ・・・・値打ちなし!


思い出せない!写真だけでは判断つかない!!


メモしなきゃ~ダメやな~~~~~反省!







さつま芋御飯で〆たらしい~~






デザートの何か????

      メダカ馬鹿(すくいようなし




ここは行くべし!!!



このグレードで・・・こんなんでええの???的な安さ!



美味くて~~安いYO!!!




いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】