夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

亡き女優・大原麗子さんに、秘かにお逢いするには・・?!

2009-12-26 16:45:36 | 定年後の思い
私は東京郊外の調布市に住む年金生活6年生の65歳の身であり、
過日、石川さゆりちゃんが唄っている『ウイスキーがお好きでしょ?』の歌を聴きたくて、
【YouTube】で検索したりした。
そして、さゆりちゃんのように色艶(いろつや)のある唄声を聴いたりした。

もとよりサントリーのウィスキー商品の宣伝のひとつであるので、
この【YouTube】の下段に、大原麗子さんと明記されていたので、
この後に思わずクイックしたのである。


http://www.youtube.com/watch?v=8SmnGQO1N4s&NR=1
1980/1982 サントリー レッド

投稿して下さった方の解説に寄ると、
《どちらも市川崑作品集に、「リュック編」は60秒・15秒バージ ョン、
「ありがとう編」は45秒・15秒バージョン》
と明記されている。


http://www.youtube.com/watch?v=9Cw0pApOPJs&feature=related
1983 サントリー レッド


http://www.youtube.com/watch?v=GKiNszdW0tQ&feature=related
1983 サントリー レッド  電話編


http://www.youtube.com/watch?v=UJi7jYvyblw&NR=1
1983 サントリーレッド ラグビー篇 
投稿して下さった方の解説に寄ると、
《市川崑監督の名作シリーズの1篇》


http://www.youtube.com/watch?v=1WM8nE8f98s&feature=related
1989年末 OAサントリーオールド


このように私は見たりしたのであるが、
1983年頃までの、
《 すこし愛して
        ながく愛して 》
と宣伝文に、私は濃い目のオンザロックにしたウィスキーを呑んだ後、
幾分ほんわかとした情感を感じるようで、好感する文面である。

私は映画に関しては、映画館に通うように観たのは1967(昭和42)年頃までであり、
テレビに関しては、殆どNHKのニュース、天気情報、そしてドキュメンタリーが圧倒的に多く、
例外としては脚本家・倉本聰(くらもと・そう)、向田邦子(むこうだ・くにこ)の両氏がシナリオであったならば、
民間のテレビ・ドラマを視聴してきた程度である。

こうした時代の違いもあり、女優・大原麗子さんの映画、テレビ・ドラマは視聴したことがないが、
このサントリーウィスキーのCMについては、何かの折に視聴したのであった。

こうして改めて、1983(昭和58)年の頃までの背景となったザック、黒電話が懐かしく、
市川崑(いちかわ・こん)氏のよる演出で良かったが、何よりも応(こた)えた大原麗子さんのしぐさ、微笑みに妖艶があり、
少しハスキーな色艶(いろつや)ある声が素敵だった、と魅了されるのである。

大原麗子さんは、長らく闘病され、無念にも本年に死去され、
私なりに、心よりご冥福をお祈りしたが、このように深く記憶に残るひとつのCM出演されたことは、
女優冥利に尽きる、と私は愛惜をまじえながら思っている。


尚、私が結婚したのは1976(昭和51)年であるが、
この当時、家内を見た友人たちが、大原麗子さんとそっくりだょ、声は似ていないが・・、
と私は云われたことを思い出し、苦笑している。

href="http://www.blogmura.com/">ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金生活の私、今朝の新聞で興味を持ったのは、スーパーのチラシ・・!?

2009-12-26 09:28:45 | 定年後の思い
私は東京郊外の調布市に住む年金生活6年生の65歳の身であり、
今朝いつものように読売新聞の朝刊を読んでいたのであるが、
《2010年度予算案、暮らしはどう変わる?》などを読みながら、
微苦笑したのである。

この記事の内容に関しては、
読売新聞の基幹ネットの【YOMIURI ONLINE】でほぼ同一の記事が掲載されているので、
無断であるが転載させて頂く。



     2010年度予算案、暮らしはどう変わる?

2010年度予算案は家計を直接刺激する施策を盛り込んだ。私たちの暮らしはどう変わるのか。(経済部 一言剛之)


■子ども手当

中学生までの子ども1人当たり月額1万3000円が支払われる。
初回の来年6月だけは4、5月の2か月分が支払われ、
10月と11年2月には4か月分の5万2000円がまとめて支給される。
小学生までが対象の児童手当(月額5000円か1万円)は子ども手当の一部に組み込まれる。

一方、15歳以下の子どもを持つ世帯が対象の扶養控除は所得税(38万円)が11年1月、住民税(33万円)が12年6月から廃止される。


■高校無償化

公立高校の授業料は来年度から国が全額負担、生徒の支払いは不要だ。
私立高校には1人11万8800円を学校に支給、授業料を減額する。
所得制限は設けていない。
私立高校生の場合、年収約250万円までの世帯は11万8800円、年収約250万円~約350万円の世帯に5万9400円をそれぞれ上乗せ支給する。

無償化導入の代わりに、16~18歳の子どもを持つ家庭を対象とする特定扶養控除は、
所得税が現行の63万円から38万円、住民税が45万円から33万円に縮小される。
実施は所得税が11年1月、住民税は12年6月だ。

文部科学省の試算では、専業主婦と高校生1人を持つ年収600万円のサラリーマン世帯は、
12年以降年間8万1800円の手取り増となるという。


■診療報酬

医療機関に支払われる診療報酬は、医師の治療行為や入院料などの本体部分を1・55%引き上げ、
薬価や材料などは1・36%引き下げる。
厚生労働省によると、中小企業の平均年収374万円のサラリーマンをモデルに試算すると、
保険料の本人負担は年額約285円増。

外来受診時に窓口で支払う負担は平均で月額7・8円増だ。
事業仕分けで「保険適用外とする」と判定された漢方薬は従来通り保険対象となった。


■住宅取得の贈与税

住宅購入や増改築の資金を両親、祖父母から生前贈与される時に認められる非課税枠(500万円)は10年から1500万円に拡大、
11年は1000万円に縮小して継続する。

高齢者の資産を活用して若年層の住宅取得を促進する狙いだ。
高額所得者を優遇する批判に配慮して年間の合計所得が2000万円以下の人に限られる。

(2009年12月26日07時29分 読売新聞)
・・》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。

:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091226-OYT1T00179.htm?from=topx:x:x:x0qdf
【YOMIURI ONLINE】《2010年度予算案、暮らしはどう変わる?》


こうした内容の記事であるが、私達夫婦は子供に恵まれなかったので、
もとより孫がいなく、たった2人だけの家庭であり、古惚けた一軒屋に住んでいる。

そして病気になれば、高額な出費を要するので、風邪気味などの場合は、早寝で対応している。

このようなことを思いながら読んでいたのであるが、
程ほどの年金を頂きながら生活している我が家は、無念ながら、
上記の項目に該当するのがなく、苦笑したのである。

そして、我が家で現実に迫っている歳末を迎えているので、
買物するスーパーのチラシの方が、切実の問題となるのである。

働いた下さる現役世代の諸兄姉には申し訳ないが、
たとえ私は、非国民と云われても、こうしたことが現実である。


《 お正月お支度セール
     特選品を取り揃え、新年を成城石井の美味で迎える 》

《 いい味 いい品 ここにあり
           大歳末祭り  MARUSHO 》

《 今年最後の
         サミット 大市  》

このようなスーパーのチラシを家内は見て、サインペンで赤丸印を付けている。
そして、買物専任の私は、この家内の指示棒で、どちら方面の買物に行くか、
決定されるのである。





href="http://www.blogmura.com/">ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする