私は東京の調布市の片隅に住む年金生活しているまもなく満72歳を迎える身である。
昨日の深夜、ときおり愛読しているネットの『東洋経済オンライン』を見ている中、
【 多くの日本人が貧困に沈むのは、なぜなのか ~「6人に1人が貧困状態」という不都合な真実~ 】と見出しを見て、
どのような状況なの、と思いながら、クリックして記事を読んでしまった。
この記事は、東洋経済・記者の中島順一郎さんが綴られた記事で、
『東洋経済オンライン』に2015年4月5日に配信されていたが、
真摯に私は前半部を読み終わった後、涙を浮かべたりした・・。
無断であるが、記事の前半部、ある50代の男性サラリーマンの転落していく軌跡を、転載させて頂く。
《・・2012年の日本の相対的貧困率は、16.1%と過去最悪を更新した。
相対的貧困率とは、国民の所得分布の中央値の半分(2012年は122万円)未満である状態を示す。
相対的貧困率には所有する資産は考慮されていないが、
誤解を恐れずに単純化すると、日本人の6人に1人が貧困状態にあるということだ。
今年1月時点の生活保護受給者も217万人と過去最多に上る。
「貧困は自己責任」「本人の努力が足りない」――。
貧困世帯には、時として厳しい批判が飛ぶ。
だが本当にそうなのか。
病気、ケガ、介護、転職、失業・・誰にでも起こりうる事態をきっかけに、
人々は「安定」からいとも簡単に滑り落ちていくのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c0/68f82ab38bebf1eae02cb2701f336a47.jpg)
☆年収1200万円の生活が一転
「まさかこんなことになるなんて……」
50代の男性はそう嘆く。
彼はかつて誰もがうらやむエリートビジネスマンだった。
外資系IT企業を渡り歩いてキャリアアップ。
ピーク時の年収は1200万円に上り、充実した生活を送っていた。
ところが、現在の年収は約300万円と4分の1に。
一時は生活保護の申請に足を運ぶなど、生活に困窮していた。
彼の身に一体何が起こったのか。
最初のきっかけは、病気だった。
2005年頃に、大手通信会社系企業に転職。
その後、スマートフォンの新商品発売に向けた連日の激務がたたり、脳の病気で倒れた。
3カ月で復帰すると、今度は職場でパワーハラスメントを受けた。
「いつ倒れるかもわからない人に、年収1000万円ものコストをかけたくないから、
早くやめさせたかったんじゃないか」
と男性は振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c9/e926b31fa3d0339db2c90b9d91cd1dfa.jpg)
さらに不幸は、重なる。
しばらくして今後は、母親が心臓の病気で倒れた。
都内のマンションから東京郊外にある実家に戻り、看護をしながら通勤する生活に。
通勤時間は片道2時間半。
終電に間に合わず、週の半分は、サウナに寝泊まりしていたという。
それでも親の看護と仕事の両立は、簡単ではない。
自分が倒れたときに、有給休暇を使い切っており、欠勤扱いになる日が、増加。
2011年末に、会社を解雇されてしまった。
解雇と同じくして、母親は他界。
さらに父親にも、肺がんが見つかり、母の死から数カ月後になくなった。
精神的にはどん底だったが、それでも働かなければ生活できない。
実家暮らしで家賃負担はなかったが、希望の仕事を見つけるのは難しい。
コンビニのバイトを始めた。
生活保護の申請にも行ったが、持ち家と数十万円ほどの貯金があるから、
認められないと担当者は、にべにもなかった。
その後、家を300万円で売却。
友人たちの誘いなどもあり、貯金を元手に都心に戻ってきた。
現在はITの知識を生かして、フリーのコンサルタントとして生計を立てている。
だが病気などで、働けなくなったらどうなるのか、老後はどうするのかを考えると不安は募る。・・》
注)原文にあえて改行を多くした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/73/1f3ce63899ad2dfeb62eedf6d6fec80d.jpg)
私は東京オリンピックが開催された1964年〈昭和39年〉秋、満二十歳となり大学2年の時に中退し、
アルバイト、契約社員をしながら映画、文学青年の真似事をしたが、やがて敗退した。
そして何とか大手の民間会社に中途入社する為に、
あえて苦手な理数系のコンピュータの専門学校に一年通い、困苦することも多かったが、卒業した。
やがて1970年〈昭和45年〉の春、この当時は大手の音響・映像のメーカーに何とか中途入社でき、
そして音楽事業本部のある部署に配属された。
まもなく音楽事業本部のあるひとつの大きなレーベルが、外資の要請でレコード専門会社として独立し、
私はこの新設されたレコード会社に転籍させられ、
制作に直接かかわらないコンピュータを活用した情報畑を20年近く配属されたり、
経理畑、営業畑などで奮戦した。
この間、幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりした。
こうした中で、1998年(平成10年)に中小業の多い音楽業界全体の売上げピークとなり、
この少し前の年からリストラ烈風となり、やがて私も出向となり、
各レコード会社が委託している音楽商品のCD、DVDなどを扱う物流会社に勤めたりした。
そして遠方地に5年半ばかり通勤し、何とか2004年(平成16年)の秋に出向先で、
定年を迎えることができたので、敗残者のような七転八起のサラリーマン航路を過ごした。
今回のある50代の男性サラリーマンの転落していく軌跡を読みながら、
つたないサラリーマン航路を私は35年近く勤めた身であり、
この間に大病に遭遇したり、自分の敵は自分だ、と自身を叱咤激励しなければ、
現在の年金生活には、たどり着けなかった、と改めて思い深めたりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4d/20e5ca754f538dd497bad256dd1d1509.jpg)
こうした心情を思い重ねると、この御方は外資系IT企業などでエリートビジネスマンだったが、
大病に遭遇した後は退社となり、そして転職後の会社では激務がたたり、脳の病気で倒れた。
そして3カ月で復帰すると、今度は職場でパワーハラスメントを受ける中、
実家に戻り、母親の看病、やがて死去、そして父親の病死を看取りながら、遠方に勤務先に通勤したが、
やがて解雇・・。
こうした転落していく軌跡を読むと、ある日突然に大病に遭遇したり、
ここ10数年、常時リストラ時代に解雇されて、再就職がままならずに困苦する御方、
私とは縁のないエリートビジネスマンでも、こうしたことはありえる、
と思いながら、この御方は余りにも不遇な連続に、私は涙を浮かべたりした・・。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)
昨日の深夜、ときおり愛読しているネットの『東洋経済オンライン』を見ている中、
【 多くの日本人が貧困に沈むのは、なぜなのか ~「6人に1人が貧困状態」という不都合な真実~ 】と見出しを見て、
どのような状況なの、と思いながら、クリックして記事を読んでしまった。
この記事は、東洋経済・記者の中島順一郎さんが綴られた記事で、
『東洋経済オンライン』に2015年4月5日に配信されていたが、
真摯に私は前半部を読み終わった後、涙を浮かべたりした・・。
無断であるが、記事の前半部、ある50代の男性サラリーマンの転落していく軌跡を、転載させて頂く。
《・・2012年の日本の相対的貧困率は、16.1%と過去最悪を更新した。
相対的貧困率とは、国民の所得分布の中央値の半分(2012年は122万円)未満である状態を示す。
相対的貧困率には所有する資産は考慮されていないが、
誤解を恐れずに単純化すると、日本人の6人に1人が貧困状態にあるということだ。
今年1月時点の生活保護受給者も217万人と過去最多に上る。
「貧困は自己責任」「本人の努力が足りない」――。
貧困世帯には、時として厳しい批判が飛ぶ。
だが本当にそうなのか。
病気、ケガ、介護、転職、失業・・誰にでも起こりうる事態をきっかけに、
人々は「安定」からいとも簡単に滑り落ちていくのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c0/68f82ab38bebf1eae02cb2701f336a47.jpg)
☆年収1200万円の生活が一転
「まさかこんなことになるなんて……」
50代の男性はそう嘆く。
彼はかつて誰もがうらやむエリートビジネスマンだった。
外資系IT企業を渡り歩いてキャリアアップ。
ピーク時の年収は1200万円に上り、充実した生活を送っていた。
ところが、現在の年収は約300万円と4分の1に。
一時は生活保護の申請に足を運ぶなど、生活に困窮していた。
彼の身に一体何が起こったのか。
最初のきっかけは、病気だった。
2005年頃に、大手通信会社系企業に転職。
その後、スマートフォンの新商品発売に向けた連日の激務がたたり、脳の病気で倒れた。
3カ月で復帰すると、今度は職場でパワーハラスメントを受けた。
「いつ倒れるかもわからない人に、年収1000万円ものコストをかけたくないから、
早くやめさせたかったんじゃないか」
と男性は振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c9/e926b31fa3d0339db2c90b9d91cd1dfa.jpg)
さらに不幸は、重なる。
しばらくして今後は、母親が心臓の病気で倒れた。
都内のマンションから東京郊外にある実家に戻り、看護をしながら通勤する生活に。
通勤時間は片道2時間半。
終電に間に合わず、週の半分は、サウナに寝泊まりしていたという。
それでも親の看護と仕事の両立は、簡単ではない。
自分が倒れたときに、有給休暇を使い切っており、欠勤扱いになる日が、増加。
2011年末に、会社を解雇されてしまった。
解雇と同じくして、母親は他界。
さらに父親にも、肺がんが見つかり、母の死から数カ月後になくなった。
精神的にはどん底だったが、それでも働かなければ生活できない。
実家暮らしで家賃負担はなかったが、希望の仕事を見つけるのは難しい。
コンビニのバイトを始めた。
生活保護の申請にも行ったが、持ち家と数十万円ほどの貯金があるから、
認められないと担当者は、にべにもなかった。
その後、家を300万円で売却。
友人たちの誘いなどもあり、貯金を元手に都心に戻ってきた。
現在はITの知識を生かして、フリーのコンサルタントとして生計を立てている。
だが病気などで、働けなくなったらどうなるのか、老後はどうするのかを考えると不安は募る。・・》
注)原文にあえて改行を多くした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/73/1f3ce63899ad2dfeb62eedf6d6fec80d.jpg)
私は東京オリンピックが開催された1964年〈昭和39年〉秋、満二十歳となり大学2年の時に中退し、
アルバイト、契約社員をしながら映画、文学青年の真似事をしたが、やがて敗退した。
そして何とか大手の民間会社に中途入社する為に、
あえて苦手な理数系のコンピュータの専門学校に一年通い、困苦することも多かったが、卒業した。
やがて1970年〈昭和45年〉の春、この当時は大手の音響・映像のメーカーに何とか中途入社でき、
そして音楽事業本部のある部署に配属された。
まもなく音楽事業本部のあるひとつの大きなレーベルが、外資の要請でレコード専門会社として独立し、
私はこの新設されたレコード会社に転籍させられ、
制作に直接かかわらないコンピュータを活用した情報畑を20年近く配属されたり、
経理畑、営業畑などで奮戦した。
この間、幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりした。
こうした中で、1998年(平成10年)に中小業の多い音楽業界全体の売上げピークとなり、
この少し前の年からリストラ烈風となり、やがて私も出向となり、
各レコード会社が委託している音楽商品のCD、DVDなどを扱う物流会社に勤めたりした。
そして遠方地に5年半ばかり通勤し、何とか2004年(平成16年)の秋に出向先で、
定年を迎えることができたので、敗残者のような七転八起のサラリーマン航路を過ごした。
今回のある50代の男性サラリーマンの転落していく軌跡を読みながら、
つたないサラリーマン航路を私は35年近く勤めた身であり、
この間に大病に遭遇したり、自分の敵は自分だ、と自身を叱咤激励しなければ、
現在の年金生活には、たどり着けなかった、と改めて思い深めたりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4d/20e5ca754f538dd497bad256dd1d1509.jpg)
こうした心情を思い重ねると、この御方は外資系IT企業などでエリートビジネスマンだったが、
大病に遭遇した後は退社となり、そして転職後の会社では激務がたたり、脳の病気で倒れた。
そして3カ月で復帰すると、今度は職場でパワーハラスメントを受ける中、
実家に戻り、母親の看病、やがて死去、そして父親の病死を看取りながら、遠方に勤務先に通勤したが、
やがて解雇・・。
こうした転落していく軌跡を読むと、ある日突然に大病に遭遇したり、
ここ10数年、常時リストラ時代に解雇されて、再就職がままならずに困苦する御方、
私とは縁のないエリートビジネスマンでも、こうしたことはありえる、
と思いながら、この御方は余りにも不遇な連続に、私は涙を浮かべたりした・・。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
![にほんブログ村 シニア日記ブログへ](http://senior.blogmura.com/img/senior88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)