夢屋庭園の片隅に咲いた『山人参(…と我が家の古老は言っていますが、ちょっと
違う気がします。)』の花です。 本日のお題は、「ムクドリの落し物」
「ムクドリ」と言えば、我が町が生んだ日本児童文学の祖『浜田広介』先生の
『椋鳥(むくどり)の夢』が有名ですが、地元ではこの鳥、これから最盛期を
迎えるサクランボやブドウを啄ばむ害鳥であります。
田圃や畑を耕運していると、着かず離れずの絶妙な距離を保ちながら、耕起後
の地面から出てくる虫を狙って、そばを離れません。
この見た目美しくもなく、鳴き声もダミ声の鳥ではありますが、卵の色が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/e5e042765312cfc2ecbf11455514d089.jpg)
水色のマーブルチョコレートのような、人工的な色をしています。
なぜ?
童謡の中では、「赤い鳥、小鳥は、赤い実を食べて、」赤くなったそうですが、
卵が水色なのは、「青いお空を飛んだから、飛んだから…。」ですか?
「ん~。実に興味深い。」…福山雅治のガリレオに扮した気分で呟きます。
さて、これが畑や道端にぽろっと落ちています。これが、巣穴に近い場所に
(木の洞や家屋の隙間に営巣します)落ちているのであれば、何ら不思議で
もないのですが、周囲を見渡しても巣穴がありそうもない場所に落ちてます。
第一、ムクドリの巣穴は、手が届きそうではあるが届かない、微妙に屈曲し
た場所に営巣するので、ポロリと落ちるようなヘマはしないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/8ac49da20ce88b6ff87f919c608a2567.jpg)
卵の内膜に血管の痕も無いので抱卵前のものではないだろうか…?
他の鳥が啄んできたのだろうか…?
一個の卵から幾通りかの推理が出てきます。
本日の夢屋理論のイチ押しは、ムクドリが飛んでいる(羽ばたいた)とき、
息んだ結果、産卵口がゆるんで、ムックリ産んじゃった…どうでしょう?
アホくさ~^^;
違う気がします。)』の花です。 本日のお題は、「ムクドリの落し物」
「ムクドリ」と言えば、我が町が生んだ日本児童文学の祖『浜田広介』先生の
『椋鳥(むくどり)の夢』が有名ですが、地元ではこの鳥、これから最盛期を
迎えるサクランボやブドウを啄ばむ害鳥であります。
田圃や畑を耕運していると、着かず離れずの絶妙な距離を保ちながら、耕起後
の地面から出てくる虫を狙って、そばを離れません。
この見た目美しくもなく、鳴き声もダミ声の鳥ではありますが、卵の色が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/e5e042765312cfc2ecbf11455514d089.jpg)
水色のマーブルチョコレートのような、人工的な色をしています。
なぜ?
童謡の中では、「赤い鳥、小鳥は、赤い実を食べて、」赤くなったそうですが、
卵が水色なのは、「青いお空を飛んだから、飛んだから…。」ですか?
「ん~。実に興味深い。」…福山雅治のガリレオに扮した気分で呟きます。
さて、これが畑や道端にぽろっと落ちています。これが、巣穴に近い場所に
(木の洞や家屋の隙間に営巣します)落ちているのであれば、何ら不思議で
もないのですが、周囲を見渡しても巣穴がありそうもない場所に落ちてます。
第一、ムクドリの巣穴は、手が届きそうではあるが届かない、微妙に屈曲し
た場所に営巣するので、ポロリと落ちるようなヘマはしないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/8ac49da20ce88b6ff87f919c608a2567.jpg)
卵の内膜に血管の痕も無いので抱卵前のものではないだろうか…?
他の鳥が啄んできたのだろうか…?
一個の卵から幾通りかの推理が出てきます。
本日の夢屋理論のイチ押しは、ムクドリが飛んでいる(羽ばたいた)とき、
息んだ結果、産卵口がゆるんで、ムックリ産んじゃった…どうでしょう?
アホくさ~^^;