その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

ハートブルー…

2023-05-10 09:02:19 | 転職

ボタンの花言葉は…「王者の風格」

「ハートブルー」は、1991年に公開されたアメリカのアクション映画の邦題…主演のキアヌ・リーブスとサーフィンの映像しか記憶にありません^^;
なぜ突然?(いつものことでありますが…)確かマスクを被った銀行強盗の場面が描かれていたはずと記憶をたどった訳でありまして、東京・銀座の高級時計店で起こった強盗事件の映像を観ながら、ふとそんな場面を思い出し、白昼堂々と日本でもこんな事件が起こるようになったのかねと驚いているところでありますよ。むしろ、『おやじぃ』たちの酒宴での話題は、「大量の高級腕時計をどうやって捌くのだろうねぇ?」「恐らくネットじゃないの?」「直ぐに足がつくでしょう。」「闇の販売ルートがあるんじゃね?」などと盗品を如何に現金化することを考えている。考えたところで、最善?の手段が見当たらない。(通常の精神状態ならこれで良いのだよ!)だから、高級品の強盗などという手段には出ない。ましてや、強盗罪は5年以上20年以下の有期懲役刑…検挙率も高いから割りに合わないのだよ。(割りに合うから手を出すというものでもないけれど…。)逃走経路も考え方も稚拙…取り敢えず容疑者を逮捕してみれば16歳から19歳の青少年じゃないかね。


今夜はピザで一杯^^;

さて、『おやじぃ』が映画の「ハートブルー」を思い出したのは、仮面(覆面)をした強盗事件という一点だけなのだけれど…日本で絵文字に使われる「赤いハートマーク」は、「愛している」という意味合いに使われるのが常でありますが、「青いハートマーク」は「信頼」を意味する絵文字として使われるらしい。なるほど、映画の中では強盗犯と潜入捜査官に芽生えた「信頼関係」や「友情」も描かれていたと今になって納得した次第でありますよ^^;
はてさて、今のところ報道によれば、グループ内はお互いに知らないとの供述があるとか…またもや、ネット上のつながりなんですかねぇ?互いの関係性が薄いから上手く逃げおおせるとでも思ったのかしら?田舎社会では、お互い深いつながりはなくても、どこの誰それと面が割れておりますから…そうそう、中学生時代に夜中にプールを無断利用して、芋づる式に『犯人』はバレた。(『おやじぃ』は真面目な少年ですから、幸いグループには属していなかったけれど^^;)今となっては、子どもの頃の悪戯と笑って昔語りのネタにはなりますけれど、『強盗』ではねぇ…。笑い話に出来ない少年犯罪が多過ぎますよ。少なくても稚拙な少年時代の『悪戯』は、後から笑い話で語れる内容に留めて欲しいものでありますけれどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする