初めて食べた「ニシンの刺し身(冷凍)」…
『鯖を食べて舌がピリピリした。』…どうやら山形県川西町出身の作家 故)井上ひさしさんの著作に出て来た会話のやり取りらしいのだが、(『おやじぃ』も結構読んではいるけれど、この記述に巡り合っておりません。)どうやら昨日の夜、海の魚を食べたという自慢話らしい^^;
「山形県の内陸部では、海の魚を食べたことが自慢話になったらしいねぇ…。」と、埼玉県の試験場でお世話になった先輩によくからかわれました。(埼玉県だって海に面していないのに^^;)そうである…『おやじぃ』の記憶では、加工品の焼き魚、煮魚、乾物が主であり、冷凍クジラ肉(魚ではない^^;)が唯一の生食であり、「刺身」という思い出は欠落している。ライスカレーに豚肉(それとて、豚バラである^^;)が入っているというのも、小学校中学年以降の記憶であり、肉と言えば春にヒヨコを買って飼育した鶏肉が正月のお雑煮に入る位であり、そこから出た骨ガラさえ、細かく叩き潰して『骨団子』と称して食べさせられた記憶がある…『骨までしゃぶる』とは、欲を満たすために他人を利用することを言うのだけれど、それはせいぜい、骨に付いた肉を「こそぎ取る」程度であるから、これはまさに『食い尽くす』という状態…動物性たんぱく質を摂取するために、男どもは隠れて『良いこと』をしていたというお話もありますが(笑)
「バイカウツギ」には回想という花言葉が…
さて、東北地方内陸部の『貧乏話』を自慢し、お披露目する気はサラサラございません^^; 昨夜の『晩酌会』で「ニシンの刺し身(冷凍)」なるものを初めて食べまして、冷凍技術の進歩と輸送手段が格段に良くなったことを改めて感謝したところであります。(ついでに、出資してくれた『ノロ社長』にも感謝しておこう^^;)「足の早い光物だから、冷凍技術も進歩したのだろう。」「まてまて、アニキサス対策(△20℃以下24時間推奨)じゃないかなぁ…。」などと、食中毒を心配し始めたら『生モノ』は途端に食べられなくなってしまう(笑)
はてさて、『鯖を食べたら舌がピリピリ…』…腐りかけた海の魚を食べたということよりも、鮮度(温度)管理が不徹底で、「ヒスタミン産生菌」によるヒスタミンアレルギー反応とみる方が妥当なようである。(現在でも食中毒症例の報告があるようだ。)昔ならば『自慢話』も今なら『クレーム』の対象品となってしまうのでありましょうか?2日前に『口まで生臭い』と感じた『特売品』の刺し身にも何の『副反応』も示さなかった『おやじぃ』たちである。子どもの頃の生活習慣が『強靭』な肉体(内臓)を作り出した?『貧乏人』は、大手に『骨までしゃぶられる』ことはあっても、『骨の髄まで性根は腐っていない』と胸を張る。アニキサス対策は『アルコール消毒』で(絶対ダメ!)…骨の髄は腐っていないが、頭の髄は腐りかけているかも(笑)