処遊楽

人生は泣き笑い。山あり谷あり海もある。愛して憎んで会って別れて我が人生。
力一杯生きよう。
衆生所遊楽。

日中友好音楽のつどい

2018-08-31 18:19:56 | 舞台・演劇

今年は日中両国の国交回復46周年、平和条約締結40周年の佳節に当たる。

その意義を込めたライブが催され、両国の友好を願う一人として参加をしてきた。

  

 

83年前、24歳の中国青年が藤沢村の鵠沼海岸で水死する出来事があった。その人は、お隣中国の国歌=義勇軍行進曲を作曲した音楽家・聶耳(ニエアル)だった。

1954年、藤沢市民の有志によって記念碑が建てられたが、台風によって破損、65年に郭沫若の揮毫「「聶耳終焉之地」で再建、その後記念広場の整備や解説碑や石碑の建立・序幕式などが行われ、現在に至っている。

地元藤沢市では、中国が生んだ偉大な音楽家の死を悼んで、折に触れて様々な催しを行ってきた。この日も、台風接近で、参加者は少なかろうとの当方の予想を裏切る盛況。参加者は高齢者が圧倒的。

中国側からのプロの歌舞団の合間に、日本の爺さん婆さんの合唱団や余興チームの演目も。聞けば、毎年訪中しては、各都市の舞台に出て交流を深めているという。

外交や政治ではない。こうした市井の交わりの不断の積み上げが、理解を促し信頼感を醸成し、やがては平和世界への構築へと広がり行くのだろう。印象に残る集いではあった。

聶耳

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風華国楽

2018-04-30 06:36:42 | 舞台・演劇

今年は、日中両国が平和友好条約を結んで40周年になる。その佳節を記念しての公演。主催する民主音楽協会の創立55周年の意義も含んでいる。

巡演は2カ月で50都市、中野サンプラザでの最終公演の前日、相模女子大学グリーン・ホールでの公演に出掛けた。

 

想像を遥かに超えた癒しの舞台だった。

中国古来の楽器である琴、楊琴、二胡、鼓、阮(琵琶)、笛で、四季の移ろいを謳いあげる。幕開けは三台の大太鼓。場内の空気が一変する。春夏秋冬夫々の季節に4曲づつ。日本の『花は咲く』『島唄』『少年時代』『世界に一つだけの花』も選曲宜しく配置されている。

中国でヒットしている『小さいリンゴ』では、簡単な振り付けと合いの手で場内が盛り上がる。

アンコールの最後は『母』。各都市で繰り返しで習熟して来たであろう一体感の演出はなかなかのもの。

国交回復後、民音が中国から招いた芸術団の公演は2000ステージを超え、観賞客数は312万という。政治における外交関係は往々にして右顧左眄する。しかし、こうした草の根の文化の交流の蓄積が、それらを包み込んで揺るぎない友好関係を築きゆく。その信念と粘り強い努力に心から敬意を称したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆかり・ミエ・まり 3人娘メモリアルコンサート ~ファイナル・スパークス 2017

2017-11-10 22:47:35 | 舞台・演劇

 

  

相模女子大学グリーンホールのマチネーに家人と出掛けた。

センターを務める(と本人が言う)中尾ミエが冒頭、「3人の合計で210歳!!」と叫ぶと場内は、笑いとため息、そして拍手。オーディエンスも同い齢。

6割が女性か。

アイドルだった現役時代、「3人娘」だったのは3年間だけっだったとか。熟年再結成からは12年。こちらの方がずっと長い。珍しいユニットですね。

しかし、いろいろ話し合った上で、ここいらで解散となったという。だから《ファイナル》。

コニー・フランシス、ブレンダ・リー、ダスティー・スプリングフィールド、シルヴィー・ヴァルタン、フランス・ギャル・・・出るわ出るわ。

メロディーも歌詞も分り易い。だから歌い易い。情感が真っすぐ伝わってくる。昔はよかったね。

嗚呼、帰り来ぬ青春!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「若竹」リサイタル

2016-08-17 08:28:06 | 舞台・演劇

日本芸能協会が主催する第8回「若竹」リサイタルを観賞した。

 

舞踊集団「若竹」の誕生は1970年。平和と文化の推進を目的に、これまで国内外で2500回の公演、ベルギーやフランス、台湾などでも高い評価を得ている。

この日の会場は、きゅりあん(品川区大井町)。昼夜二回公演は、熟年男女で満杯。

舞台は、日本舞踊、いわゆる郷土芸能としての民謡が中心。唄は、ゲストの4歌手。勿論、伴奏には三味線・尺八・鳴り物・お囃し。

 

第一部は、北前船の北上・周回を辿って、各地の民謡の伝播や歴史を唄と踊りで紹介、二部では、日本の伝統舞踊の未来志向、世界志向を表した大胆な構成。じょんがらの新しい展開と骨太の音曲は、大いに期待を抱かせた。

 

 

世界で高齢者のトップランナーのわが国では、この種の舞台、コンサート、ライブは殆どが若者仕様。つまり、開演時間が遅い。

終了時間まで堪能できる環境に済む観客は限られる。

この公演のように、ゆったり気分で浸れる舞台を増やすべく、行政も関係団体も大いに努力すべきだろう。はねた後、みんなで食事ができるゆとり、時間もカネも。それが文化でしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺人をふたたび

2011-07-24 15:58:07 | 舞台・演劇

 

某キー放送局の人生の先達が、定年退職後に始めたのが役者生活。

「ボケ防止のため」とご本人は宣われるのだが、確かに体力、知力が要求されるし、舞台は客との緊張関係がこれまた効能抜群。

地下鉄水天宮前の日本橋劇場。演目はアガサ・クリスティの『殺人をふたたび』。登場する役者さんたちは、同様のリタイア組の皆さん。平均年齢は70歳前後だろうか。欲目ではなく、上記人生の先達さんが一番うまく嵌って見えた。

毎年、公演の招待を戴いたのにも拘わらず、不参加を詫び、今回が初めて。

公演後、衣装を脱いでどうらんを落とした先達さんとご一緒したパスタが美味しかったこと。本格的なシチリア料理とか。選んで貰ったワインと生ハムが絶妙でした。

ちなみに、その劇団は《たつのおとしご》

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長唄・筝曲

2009-01-28 20:30:24 | 舞台・演劇

時々お世話になっているレストランが主催する新春特別企画「長唄・筝曲 人間国宝の会」に臨む。誘いがあった時点で、自身とは余りの異次元世界のゆえお断りしたのだが、尊敬する先輩が行くと聞き、ともに観賞した次第。

結果的に、大いに楽しめた。食わず嫌いはいけませんな、やっぱり。

一般的には、今どきの超マイナーな芸能。そのうえ高額なこともあり、観客はまばらと思いきや、宴会場を仕立てた会場にはおよそ200名。

 

                 

 

出演は人間国宝、長唄の’東音 宮田哲男’、 筝曲の’二代目の米川文子’。同じ邦楽の世界に生きながら、競演は初めてという。

 

プログラムは

 合奏 「黒髪」  唄 東音 宮田 哲男

           三弦 米川 文子

 対談トーク   葛西聖司(司会)、宮田、米川

 筝曲演奏「六段の調べ」     米川

 長唄演奏「酒」           宮田、三味線2名

 

家元制度とか流派の世界なのだが、東音というのは東京音楽学校、すなわち芸大出の芸術家を、区別して称するのだという。

 

ブログ主のような素人が途中で席を立たなかったのは、司会を務めたNHKアナウンサーの葛西聖司によるところが大きかった。

 

         

 

日本の古典芸能を、実によく勉強しており、その豊富な知識を、巧みな話術で分かり易く解説してくれる。退職の暁には、どこぞの大学教授になっても通用するのではないかしら。

 

「黒髪」から

  ♪ 黒髪の、結ぼれたる思いには、解けて寝た夜の枕とて、

       ひとり寝る夜の仇枕、袖は片敷く妻じやというて

    愚痴な女子の心も知らず、しんと更けたる鐘の声、ゆうべの夢の今朝覚めて

        床し懐かしやるせなや、積もると知らで、積もる白雪 

 

「酒」から

    おもしろや、酒なくてなんの己が桜かな

       春の木陰で酒盛りすれば、花が散りこむ盃に、散れや花、飲めや酒 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ニュースペーパー

2008-10-12 16:50:19 | 舞台・演劇

今年で結成20周年を迎えた社会風刺コント集団。

 

        

 

 

初めて舞台を観る。2時間のステージは8人のしゃべくりコントが中心。1人づつ時には2~3人で3~7、8分間、辛辣・過激なコントを繰り広げる。

 

特段受けがいいのは、時の政治家とりわけ小泉・安倍・福田・麻生の各首相に扮するシーン。語り口の特徴をよく研究をしており、挙動・雰囲気も上手く醸しだしている。

 

              

 

「さる高貴なご一家」との紹介で演じるのは天皇家。本来、風刺とかコントは権力者や権威、強者に対峙した時、鮮やかさが増すもの。可笑しさをこらえて笑うものの、世が世であれば不敬罪。跳ねっ返りの右翼が場内に居ようものなら、即日街宣車を繰り出すと思えるほどに際どい。1988年、昭和天皇重篤の影響で商売のできなくなったお笑いの3グーループが合同したのが活動の始まりとか。であれば、皇室のお陰で今があるわけで、オチョクリ過ぎるのはどうだろうか。

 

収穫は、コントの合間にギター片手にソロで歌う谷本賢一郎。素直で伸びやかで艶のある声。これから歌手活動にも力を入れていくようだ。

 

ザ・ニュースペーパーHP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする