お世話になっている青森の取引先の創業40年感謝の集いがあり、 ”はやて”で行くことにした。
北日本に二つの低気圧による大荒れの予報が出されたため、確実性の高い陸路にしたという次第。
新青森まで、約4時間。大宮では富士山が遠望できる上天気。車内は6割の客。
仙台で丁度午時。車内販売の弁当を予定していたが、一向にワゴンが来ない。かつて、金沢出張の折、結局食い損ねたことがあり、少々焦る。飲み物の売り子に頼み込み、他車両のワゴンから、選んで届けてもらう。蟹飯弁当、1080円。
途中北上あたりから霙・雨となる。 このあと、断続的に雨と雪。
北上付近 盛岡駅
新青森駅。青森駅とは遠く離れたところに建つ。車で15分。「かつては一面田圃だった」と、タクシーの
運転手さん。周辺にはいまだにコンビニも無い。一通りの駅前の街並みになるのは、相当かかりそうだ。
午後からは雨、ホテルの部屋から青森港を望む。
ステージの出し物はねぶた。太鼓、手振り笙、笛、踊り手5人の歌舞音曲。場内は音頭に従って、 「ヤーレ、ヤーレ、ヤーレヤ」「ラッセ、ラッセ」「ラッセラー」「ヤーヤドー」「ヤーレ、ヤーレヤ」とお祝い気分で盛り上がる。
記念に戴いたお土産二種。リンゴの「40th Anniversary」を来賓100名分揃えるのは、注文を受けた生産農家はさぞかし大変な手間だったことだろう。・・・でもないのかな。そう思っているのは都会に住む消費者で、ご当地では日常ビジネスなのかしら。
お土産もう一種は、地元名産のびいどろ「焼酎ぐらす」。不遜ながらなぜ青森で焼酎なのかよく判らん。酒器は酒器でも銚子・徳利がよかったなあ。ごめんなさい。
翌朝、、青森は例年に一週間遅れの初雪。海峡の向こう側の北海道は札幌で大雪の報道、その割には青森は酷くなく、定刻のはやてに乗る。上の画像は新青森駅の待合室。