処遊楽

人生は泣き笑い。山あり谷あり海もある。愛して憎んで会って別れて我が人生。
力一杯生きよう。
衆生所遊楽。

日本思想史の名著30

2019-01-29 22:43:15 | 

著    者 苅部 直

出    版 ちくま文庫

頁   数  268頁

第一刷 2018.7.10

 

 

    

“恥ずかしくない程度には常識として身に着けよう”と殊勝な思いで読んでみた。何しろ思想史などとは無縁の来し方なのだから。しかし、なかなかに興味深く読めた。著者が“まえがき”で述べているように≪名著≫には定義もランクも領域もない。自分で勝手に≪名著≫と決めればいいのだ。果たして第三者が≪名著≫と認めようとなかろうと。そう理解したら気楽に読めた。

30の作品(論文)が、一編に6~12頁にかけて紹介されている。時代の古いものから現代への順で取り上げている。最初は『古事記』、最後が相良亮『日本人の心』。

『日本霊異記』、北畠親房『神農正統記』、新井白石『西洋紀聞』、福澤諭吉『文明論之概略』、丸山眞男『忠誠と反逆』等、多くの人に知られる有名諸論の中には、日蓮『立正安国論』、 『教育勅語』、『日本国憲法』なども含まれている。

聖徳太子『憲法十七条』のように、近年、中学学習指導要領に聖徳太子を厩戸王という名に変える案が盛り込まれたなどという近時の動向などにも視野が行き届いているというべきか。

それにしても、研究者というのは凄い。千五百年余の歴史に登場した書物を渉猟し分析・研究し、その成果を世に問うている。その内容は精神史であり魂ともいうべきもの。畏敬の念を抱かずにいられない。

本筋ではないが、この著作の意外な骨太さに感動をした。それは、中国を「チャイナ」と呼称しているのだ。その理由を12行にわたって記している。“「中国」という名称は、シナ人が自分の国を天下の中央の最も優れた国として誇って言う称、従って、我々外国人の立場の人がシナを中国というのは大義名分上おかしい”と『新明解漢和辞典』を援用した上で、「支那」「シナ」は、1946年、連合国の一員であった中華民国の要求による外務省通達で廃止されたが、占領後も踏襲する必要はない。アメリカなどにはzhongguoと呼ぶようには求めず、敗戦国に対してのみ要求するのは不公平な懲罰措置よぶべきではないか。しかし、「支那」「シナ」が差別語であるという誤解が定着してしまった今日、それを使うのはやはり不適切であると考え、「チャイナ」とした、と断っている。一歩を引いた上で正面から物申しているのだ。果たしてこう述べているは、著者なのか編集部なのか出版社なのか。リスペクトに値しよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー・ムーン

2019-01-22 10:33:19 | 身辺雑記

昨夕、スマホで捉えたスーパー・ムーン。

通話を終えてひょっと見上げて、あれ? 月? と。

初めはそうとは思えないほど、低く明るい。挟まれたビルの窓にも負けない輝き。

 

     

写している背中の明るさが窓に反射して、映り込んでいるのが残念なり。

でも、「都会のスーパー・ムーンとしては、なかなか無い良いショット」と褒められてご満悦の夜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北東アジア市民権構想

2019-01-17 13:56:36 | 

著  者 佐藤優 / 金惠京

出版社  第三文明社

定  価 1400円

初  版 2018年10月15日

221頁

    

                                      

近未来に北東アジアに平和を構築するためには何をなすべきか。そのステップとなる北東アジア市民権を如何に作り上げてゆくか。その語り合いは実に意欲に満ちて刺激的である。進行役の金が自らの思いや構想を語り、佐藤がそれに対してアンサー。同意あり展開有り反論ありと、読者にとって実に有益かつ示唆に富んだ知の構築が進んで行く。読み進むうちに自らの無知を反省すること再三である。

対談は月に一度のペースで5回行われたというが、折しもこの間に2回の南北首脳会談と史上初の米朝首脳会談が開かれたことは、この本の劇的な演出となりシンボリックなエポックとなったと言えなくもない。その時期にこの本を読めたことは、リアルに世界を掴みえたという点において得難い経験であった。

佐藤は幾つかの例証をあげながら言う。「ナショナリズムは国と国とを分断する。そのナショナリズムを超克する価値観が無くてはならない。この点で大きなヒントになるのはSGI(創価学会インターナショナル)である」と。

かつて菅沼正久長野大学名誉教授からこんな話を聞いたことがある。1970年、人民大会堂で周恩来と夕食を挟み7時間半にわたり意見交換をした。周恩来からの質問の一つに、創価学会は国境を越えられるかというのがあったという。その後今日に至るまで約半世紀にわたり同会は中国と友好交流を重ねている。韓国にも台湾にも百万余のメンバーがいるという。イギリスとアルゼンチンの間のフォークランド紛争(1982年)の終息は、両国の前線の兵士の停戦合意があり、その発端は両軍のSGIメンバーだったという稀有な話もある。

今や尻すぼみの感の六者協議だが、日本のイニシアチブで再開へ漕ぎつけるべきだ」と佐藤。

安倍総理が呼びかけて、金正恩、文在寅、トランプ、習近平、プーチンが来日、東京で初の六者協議の開催。このテーブルで朝鮮半島の核の平和問題と経済復興と人道問題を包括的に協議をしたらどうかと。素晴らしい提案である。

二人の根底には楽観主義がある。これがいい。粘り強い努力で必ず解決できるとする信念がある。見習っていきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四人組がいた。

2019-01-13 23:10:29 | 

著者 高村 薫

出版 文春文庫

頁  299

 

 

 

      

この本は何だ。高村薫がホントに書いたのか。であればその意図は那辺にありや。

山深い限界集落の時間の有り余るジジババ4人を主人公に据えたまではいい。彼らに村の過去を語らせるのもいい。間遠に上がってくる町の人がいてもいい。しかし、彼らとの奇妙奇天烈なやり取りや語る内容には何の意味があるのか。

ひょっとして、作者は、「現代社会のありようを告発した」「言いたいことは言えた」と満足しているのではないか。それは独り相撲です。新境地の、新分野への意欲は空回りに終わりました。他の著作のようには私の心には突き刺さりませんでした。

熱烈なファンの一人は鼻白んでいます。何がブラック・ジョークだ。嗚呼。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散歩

2019-01-09 21:21:58 | 四季

今年の三が日は素晴らしい日本晴れ、首都圏では。で運動がてら鎌倉に行ってきた。 

 

江ノ電を利用すると、藤沢から鎌倉までは14駅33分。いろいろ行きたいが、まずは、鎌倉へ直行。 

 

小町通は人だらけ。でも参拝客はひと波終わった模様。新年グッズを携えている人はごく少数。殆どは、正月気分の味わいが目的かな。後期高齢者は少ない。正月ファッションの若いカップルや若さを持て余している嬌声を挙げている若者等々。

 

衝動買いが2点。鎌倉帽子店でハンチング、白帆鎌倉でベルト。ともに他所では求めることができない逸品(と勝手に思っている)。

1時間ほど歩いてぜんざい休憩。茶店の中庭でストーブに当たりながらは、なかなかの正月気分。隣では熟年夫婦が蕎麦で燗酒。イイネ!

 

                                                

 八幡宮手前では牡丹展。入場料500円で敬遠されたか、鑑賞者はまばら。おかげでゆっくり楽しめた。

   

参内の池では、陽光を浴びて鴨とカモメが餌を求めて賑やかなこと。 カモメ?確かに海は近いけど、淡水池なのに?

    

 

 帰りは薄暮が刻々濃くなる海岸線。食事に入ったホテルは運よく窓辺。江の島のイルミネーションの輝きの変化をゆっくり楽しめた。

 

      

隣のテーブルでは、小学校4,5年生くらいの男の子とママ。どうやらお正月をホテルで過ごしているらしい。さすが鎌倉。

パパはどうしたのかしら? 仕事が忙しいのかしら。或いは海外赴任中で彼の地で一人で年越しをしているのかしら。それとも母子家庭で年に一度のお正月を思いっきり豪華に過ごしているのかしら。

 

齢を重ねてきたことで、世間様が気にかかるし、見えるようになったし、思いも一様ではなくなってきたのではないか。近頃の述懐ではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

任侠書房

2019-01-05 13:50:15 | 

著者 今野 敏

出版 中公文庫

331頁

改版3冊 2015.10.10

 

      

任侠シリーズの第1巻。想像通りの面白さだがそれ以上ではない。箱根駅伝を除けば、時間を持て余し気味の三が日を過ごすにはうってつけ。

警察ものの第一人者が、一転してのコミカルな任侠もの。シリーズはこのあと、「学園」「病院」・・と続いている。とくれば、「博物館」「役場」「新幹線」「農場」・・と任侠ものの視野が無限に広がってくる。ミスマッチであればあるほど読者は喜ぶ。着想の良さと言えるだろう。

裏社会の生態がさりげなく書かれている。 " やくざが四六時中黒のスーツなのは、切った張ったの義理の世界。親分・身内・叔父・兄弟の葬式にいつでも駆け付けられるように " とか " 一人の時に鏡に向かって笑い顔の練習をしている" とか。

思うに、浅田次郎の『きんぴか』や『プリズンホテル』に刺激されての新境地の作品というところか。作者自身が面白がって書いているのが伝わってくる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする