池上本門寺の参拝終了して、
後は新幹線に乗って帰るだけ。
しかし、余りの暑さにより午前中で参拝を切り上げた為、
新幹線の乗車時間まで4時間以上ある。
うーむ、思いっきり暇や。
これからどうしよう。
すっかり参拝以外で時間を潰せない体になってしまった。(^^;
そんな訳で急遽何処の寺社を参拝しようと考えた結果、
あの赤穂四十七義士で有名な泉岳寺へ行くことにした。
所在地:東京都港区高輪2-11-1
宗派:曹洞宗
御本尊:釈迦如来
創建:慶長17年(1612)
開山:門庵宗関和尚
開基:徳川家康公
【縁起】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/a4f4ce0d38dc32fc650aee0189133138.jpg)
徳川家康が幼年、身を寄せた今川義元の菩提を弔う為、
江戸城に近接する外桜田の地に創建し、門庵宗関和尚を迎えて開山。
当寺の萬松山は松平の松より、松萬代に栄ゆるの意から、
寺号泉岳寺は徳川に因み源の泉、海岳に溢るるの意からつけられたと、
旧梵鐘の銘に記されています。
寛永18年(1641)の大火によって伽藍が焼失、
三代将軍家光の命により現在の高輪の地に移転再建されました。
吉祥寺旃檀林・青松寺獅子窟とならぶ江戸三学寮の一つとして重きをなし、
宗内外の碩学によって仏典・祖録・漢籍等が講じられ、
曹洞宗僧侶の養成に大いに寄与しました。
山門から中門の両側には出身地別の九棟の寮舎が並び、
常時二百名程の学僧が修学していたといいます。
また、赤穂藩主浅野家の菩提寺であったことから、
元禄15年(1702年12月14日)義挙の後は、
赤穂四十七義士の墓所としても知られる。
【案内マップ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9a/2c0e1e95a778fd1051108c7259921ad4.jpg)
【中門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2b/5257633dc3ffdd5722d98b133bbf9deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/01/15c6b1b03b32899a9fa88631cee2d437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/5069db9fa305f4c241dbbe899693183b.jpg)
最寄の泉岳寺駅から近くて助かる。
遠かったら暑さで溶けるよ。(^^;
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/89/232c6fb4ac067cd7c85ab3145e1f79d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9a/aca84b0ffef7cef97a9e57f980364cd6.jpg)
堂々たる山門ですね。
【大石内蔵助吉雄銅像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6b/3063cbbd6fe79b80c7bf6af986b8c051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/23/907bf9e140d83d782aa35c9ef90e016a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/74/9904c8853c3aa1c4d2deb0ad1182e9d6.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/755e57c074382cede0ed9b92d20cc246.jpg)
境内は案外広くありませんね。
後ろには大型のタワーマンションがあるのが、
実に東京らしい。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c4/41a0ac8fa1e62010832b92d60c8f6cf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/6e30542d14fe08a8749783170d6d363d.jpg)
【扁額】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/38/3f916d2ef36df860834be54d4fc3cda6.jpg)
【澤木興道老師像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/4bcb42d69758910c1777b103da69c949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/8dd5b2f9de28b3c42ca404f11c7dae09.jpg)
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/653510df695f3dc1673f23cc873e1763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/76a7ffe7421f2dab72589c3fd66bc5d4.jpg)
【水琴窟】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6e/2ec21487478102e8f4af6bfc12affb9c.jpg)
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/1a3681b1a1f47789767bc65186859d1d.jpg)
赤穂義士の墓所が奥にあるようです。
【血染の梅・血染の石】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ef/9c1671f1b096e7e45d3735665f6096a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/66dca598447b210ba53bd6b2ba28df8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/21/59bb57b4065bf1f71c9c80f61b622886.jpg)
【首洗い井戸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a8/2c66c4f07715763b033eb99ebec00d76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/74dafba3b348aa8046d1ec367cf7a040.jpg)
【義士墓入口の門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/c38ab878499a5f6e469ab732bd58bd27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/5f23a0407cec0e7bf7b513e0f188cefc.jpg)
【赤穂義士墓所】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5a/905079499ba0fa54aeff29c8ecf0ace3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/da/4aac35322ba0b926c642633597eaa122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e6/a7053e30850001ca0748f3e1b0f4799e.jpg)
【赤穂義士記念館】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8d/80ad6811a3b21c051ab181ff3702c1f8.jpg)
拝観料500円を支払い館内へ。
冷房が利いていて最高。
身体を冷やしたくて入ったと言っても過言では無い。
館内は義士の遺品や掛軸等が展示されていました。
館内は撮影禁止でした。
【講堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9a/0c9fd35a4737d9793b2ba1dd8cdc97ee.jpg)
一階は講堂、二階は義士木像館。
義士木像館は赤穂義士記念館と一緒に拝観可能なので、
エレベーターで二階へ。
ここも冷房がめっちゃ利いていて超絶気持ちいい。
ガラス越しに木造の義士達が安置されていました。
正直、撮影不可にする程でも無いなと思ったり。(^^;
とりあえず、冷房が最高でした。(^^
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/c1501894effbc43b8097ef0adda707d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/08/3d102406b1fde95499f3f7d8e790c5de.jpg)
最後に山門を見て泉岳寺を去る。
【御朱印】
後は新幹線に乗って帰るだけ。
しかし、余りの暑さにより午前中で参拝を切り上げた為、
新幹線の乗車時間まで4時間以上ある。
うーむ、思いっきり暇や。
これからどうしよう。
すっかり参拝以外で時間を潰せない体になってしまった。(^^;
そんな訳で急遽何処の寺社を参拝しようと考えた結果、
あの赤穂四十七義士で有名な泉岳寺へ行くことにした。
所在地:東京都港区高輪2-11-1
宗派:曹洞宗
御本尊:釈迦如来
創建:慶長17年(1612)
開山:門庵宗関和尚
開基:徳川家康公
【縁起】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/a4f4ce0d38dc32fc650aee0189133138.jpg)
徳川家康が幼年、身を寄せた今川義元の菩提を弔う為、
江戸城に近接する外桜田の地に創建し、門庵宗関和尚を迎えて開山。
当寺の萬松山は松平の松より、松萬代に栄ゆるの意から、
寺号泉岳寺は徳川に因み源の泉、海岳に溢るるの意からつけられたと、
旧梵鐘の銘に記されています。
寛永18年(1641)の大火によって伽藍が焼失、
三代将軍家光の命により現在の高輪の地に移転再建されました。
吉祥寺旃檀林・青松寺獅子窟とならぶ江戸三学寮の一つとして重きをなし、
宗内外の碩学によって仏典・祖録・漢籍等が講じられ、
曹洞宗僧侶の養成に大いに寄与しました。
山門から中門の両側には出身地別の九棟の寮舎が並び、
常時二百名程の学僧が修学していたといいます。
また、赤穂藩主浅野家の菩提寺であったことから、
元禄15年(1702年12月14日)義挙の後は、
赤穂四十七義士の墓所としても知られる。
【案内マップ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9a/2c0e1e95a778fd1051108c7259921ad4.jpg)
【中門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2b/5257633dc3ffdd5722d98b133bbf9deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/01/15c6b1b03b32899a9fa88631cee2d437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/5069db9fa305f4c241dbbe899693183b.jpg)
最寄の泉岳寺駅から近くて助かる。
遠かったら暑さで溶けるよ。(^^;
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/89/232c6fb4ac067cd7c85ab3145e1f79d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9a/aca84b0ffef7cef97a9e57f980364cd6.jpg)
堂々たる山門ですね。
【大石内蔵助吉雄銅像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6b/3063cbbd6fe79b80c7bf6af986b8c051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/23/907bf9e140d83d782aa35c9ef90e016a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/74/9904c8853c3aa1c4d2deb0ad1182e9d6.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/755e57c074382cede0ed9b92d20cc246.jpg)
境内は案外広くありませんね。
後ろには大型のタワーマンションがあるのが、
実に東京らしい。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c4/41a0ac8fa1e62010832b92d60c8f6cf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/6e30542d14fe08a8749783170d6d363d.jpg)
【扁額】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/38/3f916d2ef36df860834be54d4fc3cda6.jpg)
【澤木興道老師像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/4bcb42d69758910c1777b103da69c949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/8dd5b2f9de28b3c42ca404f11c7dae09.jpg)
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/653510df695f3dc1673f23cc873e1763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/76a7ffe7421f2dab72589c3fd66bc5d4.jpg)
【水琴窟】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6e/2ec21487478102e8f4af6bfc12affb9c.jpg)
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/1a3681b1a1f47789767bc65186859d1d.jpg)
赤穂義士の墓所が奥にあるようです。
【血染の梅・血染の石】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ef/9c1671f1b096e7e45d3735665f6096a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/66dca598447b210ba53bd6b2ba28df8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/21/59bb57b4065bf1f71c9c80f61b622886.jpg)
【首洗い井戸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a8/2c66c4f07715763b033eb99ebec00d76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/74dafba3b348aa8046d1ec367cf7a040.jpg)
【義士墓入口の門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/c38ab878499a5f6e469ab732bd58bd27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/5f23a0407cec0e7bf7b513e0f188cefc.jpg)
【赤穂義士墓所】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5a/905079499ba0fa54aeff29c8ecf0ace3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/da/4aac35322ba0b926c642633597eaa122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e6/a7053e30850001ca0748f3e1b0f4799e.jpg)
【赤穂義士記念館】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8d/80ad6811a3b21c051ab181ff3702c1f8.jpg)
拝観料500円を支払い館内へ。
冷房が利いていて最高。
身体を冷やしたくて入ったと言っても過言では無い。
館内は義士の遺品や掛軸等が展示されていました。
館内は撮影禁止でした。
【講堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9a/0c9fd35a4737d9793b2ba1dd8cdc97ee.jpg)
一階は講堂、二階は義士木像館。
義士木像館は赤穂義士記念館と一緒に拝観可能なので、
エレベーターで二階へ。
ここも冷房がめっちゃ利いていて超絶気持ちいい。
ガラス越しに木造の義士達が安置されていました。
正直、撮影不可にする程でも無いなと思ったり。(^^;
とりあえず、冷房が最高でした。(^^
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/c1501894effbc43b8097ef0adda707d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/08/3d102406b1fde95499f3f7d8e790c5de.jpg)
最後に山門を見て泉岳寺を去る。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/a5d180d9b7cce3aa51e0b53199fa01d7.jpg)