本日のお宿の道中に永平寺がある。
福井を訪れた時は参拝したいと、
いつも思っていました。
しかし福井は魅力溢れる寺社が多いので、
一度参拝した永平寺は後回しにしていたが、
今回は約6年半振りに参拝することにした。
参拝することは勿論楽しみだが、
永平寺の御朱印帳は日本屈指の質の良さなので、
今回も買うことにしよう。
<2012年1月9日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/9c39a294eeec359581c031764641791c
所在地:福井県吉田郡永平寺町志比5-15
宗派:曹洞宗
御本尊:釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来
創建:寛元2年(1244年)
開山:道元禅師
開基:波多野義重
札所:釈迦三十二禅刹霊場
【寺号標】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/29/3e3a6e86ef7ea9a8aee565a154aa24bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/4b19a1d460a05449f1d9e73b4cc8bce7.jpg)
近くの駐車場より100円安い有料駐車場に車を停め、
歩いて5分程で到着。
6年半振りとなると流石に懐かしさを感じる。
【吉祥閣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/3c8fe57e7fb7d033daa764b33f3170c5.jpg)
大本山らしい巨大施設で檀信徒の研修道場です。
【天地観世音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/0922f9a612278abbdb4e1142ce7b4933.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/34/86c04bb56fe3033aa22c473332a8c282.jpg)
奥に見えるのが永平寺の顔的存在である唐門です。
【唐門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/db/1646bbab1e1dc2b881c4ef3251648278.jpg)
ここの雰囲気が素晴らしい。
前回は雪の時であったが、いつ見ても素晴らしい。
まさに国宝と言っても過言では無い。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/0528d3d8529118a2399910f9e5e096a1.jpg)
天保10年(1839)再建されたもの。
【納経塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d3/59493065073cfee0529b04a548a2242e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bf/72b59d04e5385cfb5834f9c3d03bdcd4.jpg)
【一葉観音】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8c/3bcdde2435a19ad0ea0a5ac4a2e465cb.jpg)
船に乗っている珍しい観音様です。
道元禅師を海難から救ってくれた観音様ということで、
参拝者の水難や人生における航海の安全を祈願しているそうです。
【通用門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fc/4d03f51b38f97442acd44dc32ce3b1de.jpg)
通用門にある券売機で拝観料を支払い、
前にある吉祥閣へ。
以前とはルートが変わったような気がする。
【絵天井の間】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/2d3c08acda5fb40d1fbf1d4277c80ab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/b2d19f8ad20cbc6e462eef116a893acd.jpg)
吉祥閣の入口で御朱印帳を購入し隣りの傘松閣へ移動。
まずは傘松閣の広々とした絵天井の間へ。
昭和5年文展・帝展に入選した南画の大家144名による
230枚の花鳥図となります。
さすがに見応えある花鳥図でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/10/b339c639fa6012740d525ab503bcdd1c.jpg)
床の間には掛軸、布袋さん、越前焼の大壷が置かれていました。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/d054d9da4d90d149ed8c07e5604ee8b4.jpg)
【回廊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3a/d9c59c5ccee284b4a077c0b5b50f725a.jpg)
永平寺ではこのような木の階段を登り下りする必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/47/397fd0db0fd07621ef68c2c00aa56304.jpg)
埃一つ落ちていないような感じでピカピカです。
【承陽門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/05/561777fba7388142b6b5d899916a7ba6.jpg)
【仏殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/72a05aef4dcf99672f668923d8517758.jpg)
【法堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/db/7ba6ff5e3fef2a5a308444dd9a15a33b.jpg)
【承陽殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/133e60a8ea0f7b27ed8fe9aadd654eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/1426c83c00fb223ad78752c96779ddd8.jpg)
ここはいわば聖地です。
奥にある御真廟は見ることも出来ません。
当然、殿内は撮影禁止でした。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/dab8ceed561b80271a1557a1a0f72fd7.jpg)
【承陽門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/84/cc6f2615a8da6d3320e39456e88c0446.jpg)
【法堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e9/469541f1967436548f2972ecb3181a42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e8/dab6d5fbad481e41d75e5d41c8c2183e.jpg)
法堂の堂内に入りお参り。
凜とした気持ちになりますね。
【大光明蔵・妙高台】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/9f6b25b8fc16204bfef3ab63a7b9be7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c3/29d54d3ded3a292566b8b866d7e0017d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ed/131c4d62b112811a6c02f6badbabbd84.jpg)
こちらは拝観ルートに含まれていないので、
中を見ることは出来ません。
【瑞雲閣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1e/0a2d1d4e0add47c6f2b14458e135d5f2.jpg)
【回廊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8b/dace7e59ea2d92b63f5b885b76de555e.jpg)
下りてから上に向かって撮影したもの。
【中雀門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/24e7aeb94fdde369fe5b504737c4d29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d6/b4ace9595800621e8b3102eb2740f4a0.jpg)
永平寺60世臥雲禅師代の嘉永5年(1852)、
道元禅師600回大遠忌に建立されたもの。
【僧堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/806450897dc2fdb015a6b1e7b50e40c5.jpg)
主に僧侶が座禅を組むお堂で、
文殊菩薩が祀られています。
【大庫院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/066f29f93126ca194d81ea1ef1ccdf69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/69403a71b3d5f47b0878c142c9d5a743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/8548120eb97cb1a7a1b3306442cfb1fb.jpg)
【仏殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e5/d058ee98db2c7422911d5302e9116ff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/f86b59fcaf89a5dbf8197b1cc6aaa5b8.jpg)
【回廊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/1557d75e65e1aa604e8e6799f5a332b8.jpg)
長くなりましたので続きはまた明日。
福井を訪れた時は参拝したいと、
いつも思っていました。
しかし福井は魅力溢れる寺社が多いので、
一度参拝した永平寺は後回しにしていたが、
今回は約6年半振りに参拝することにした。
参拝することは勿論楽しみだが、
永平寺の御朱印帳は日本屈指の質の良さなので、
今回も買うことにしよう。
<2012年1月9日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/9c39a294eeec359581c031764641791c
所在地:福井県吉田郡永平寺町志比5-15
宗派:曹洞宗
御本尊:釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来
創建:寛元2年(1244年)
開山:道元禅師
開基:波多野義重
札所:釈迦三十二禅刹霊場
【寺号標】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/29/3e3a6e86ef7ea9a8aee565a154aa24bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/4b19a1d460a05449f1d9e73b4cc8bce7.jpg)
近くの駐車場より100円安い有料駐車場に車を停め、
歩いて5分程で到着。
6年半振りとなると流石に懐かしさを感じる。
【吉祥閣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/3c8fe57e7fb7d033daa764b33f3170c5.jpg)
大本山らしい巨大施設で檀信徒の研修道場です。
【天地観世音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/0922f9a612278abbdb4e1142ce7b4933.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/34/86c04bb56fe3033aa22c473332a8c282.jpg)
奥に見えるのが永平寺の顔的存在である唐門です。
【唐門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/db/1646bbab1e1dc2b881c4ef3251648278.jpg)
ここの雰囲気が素晴らしい。
前回は雪の時であったが、いつ見ても素晴らしい。
まさに国宝と言っても過言では無い。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/0528d3d8529118a2399910f9e5e096a1.jpg)
天保10年(1839)再建されたもの。
【納経塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d3/59493065073cfee0529b04a548a2242e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bf/72b59d04e5385cfb5834f9c3d03bdcd4.jpg)
【一葉観音】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8c/3bcdde2435a19ad0ea0a5ac4a2e465cb.jpg)
船に乗っている珍しい観音様です。
道元禅師を海難から救ってくれた観音様ということで、
参拝者の水難や人生における航海の安全を祈願しているそうです。
【通用門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fc/4d03f51b38f97442acd44dc32ce3b1de.jpg)
通用門にある券売機で拝観料を支払い、
前にある吉祥閣へ。
以前とはルートが変わったような気がする。
【絵天井の間】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/2d3c08acda5fb40d1fbf1d4277c80ab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/b2d19f8ad20cbc6e462eef116a893acd.jpg)
吉祥閣の入口で御朱印帳を購入し隣りの傘松閣へ移動。
まずは傘松閣の広々とした絵天井の間へ。
昭和5年文展・帝展に入選した南画の大家144名による
230枚の花鳥図となります。
さすがに見応えある花鳥図でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/10/b339c639fa6012740d525ab503bcdd1c.jpg)
床の間には掛軸、布袋さん、越前焼の大壷が置かれていました。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/d054d9da4d90d149ed8c07e5604ee8b4.jpg)
【回廊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3a/d9c59c5ccee284b4a077c0b5b50f725a.jpg)
永平寺ではこのような木の階段を登り下りする必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/47/397fd0db0fd07621ef68c2c00aa56304.jpg)
埃一つ落ちていないような感じでピカピカです。
【承陽門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/05/561777fba7388142b6b5d899916a7ba6.jpg)
【仏殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/72a05aef4dcf99672f668923d8517758.jpg)
【法堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/db/7ba6ff5e3fef2a5a308444dd9a15a33b.jpg)
【承陽殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/133e60a8ea0f7b27ed8fe9aadd654eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/1426c83c00fb223ad78752c96779ddd8.jpg)
ここはいわば聖地です。
奥にある御真廟は見ることも出来ません。
当然、殿内は撮影禁止でした。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/dab8ceed561b80271a1557a1a0f72fd7.jpg)
【承陽門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/84/cc6f2615a8da6d3320e39456e88c0446.jpg)
【法堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e9/469541f1967436548f2972ecb3181a42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e8/dab6d5fbad481e41d75e5d41c8c2183e.jpg)
法堂の堂内に入りお参り。
凜とした気持ちになりますね。
【大光明蔵・妙高台】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/9f6b25b8fc16204bfef3ab63a7b9be7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c3/29d54d3ded3a292566b8b866d7e0017d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ed/131c4d62b112811a6c02f6badbabbd84.jpg)
こちらは拝観ルートに含まれていないので、
中を見ることは出来ません。
【瑞雲閣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1e/0a2d1d4e0add47c6f2b14458e135d5f2.jpg)
【回廊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8b/dace7e59ea2d92b63f5b885b76de555e.jpg)
下りてから上に向かって撮影したもの。
【中雀門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/24e7aeb94fdde369fe5b504737c4d29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d6/b4ace9595800621e8b3102eb2740f4a0.jpg)
永平寺60世臥雲禅師代の嘉永5年(1852)、
道元禅師600回大遠忌に建立されたもの。
【僧堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/806450897dc2fdb015a6b1e7b50e40c5.jpg)
主に僧侶が座禅を組むお堂で、
文殊菩薩が祀られています。
【大庫院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/066f29f93126ca194d81ea1ef1ccdf69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/69403a71b3d5f47b0878c142c9d5a743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/8548120eb97cb1a7a1b3306442cfb1fb.jpg)
【仏殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e5/d058ee98db2c7422911d5302e9116ff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/f86b59fcaf89a5dbf8197b1cc6aaa5b8.jpg)
【回廊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/1557d75e65e1aa604e8e6799f5a332b8.jpg)
長くなりましたので続きはまた明日。