本日最後の参拝となるのが泰岳禅寺です。
臨済宗のお寺というと京都ばかりイメージしますが、
意外にも濃尾平野を中心とした愛知県・岐阜県・三重県・静岡県に多く、
妙心寺派寺院数約3400ヶ寺の内、半分を占めているそうです。
所在地:愛知県春日井市上条町10-198
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:聖観世音菩薩
創建:文明18年(1486)
開山:仁済宗恕禅師
開基:林彦右衛門尉重緒
【縁起】
泰岳寺の開創は室町時代の文明18年(1486)。
当時は上条村とよばれていた現在の泰岳寺の地に、
林彦右衛門尉重緒氏が子孫の繁栄を願って、
仁済宗恕禅師を招請して泰岳寺を開創しました。
仁済の諸国遍歴の折にこの地を通って林重緒氏に巡り合い、
仁済の高徳知識に深く感銘し、帰依して泰岳寺に迎えて、
開山としたと伝えられております。
明治24年の美濃地方を震源とした濃尾大地震では、
泰岳寺も土蔵が全壊するなど多大の被害を蒙る。
昭和34年の伊勢湾台風では泰岳寺も甚大な被害を受け、
損壊した建物等の修復には檀信徒の浄財金・国鉄地代・見舞金等で充当し、
完全復興を成し遂げた。
昭和45年には南禅寺派管長・柴山全慶老大師を同師に拝請して、
仁済禅師450年遠忌を厳修。
昭和59年の発願に始まる泰岳寺本堂並びに附属建物等建設事業が、
昭和61年9月に着工し、寺院役員並びに檀信徒の方々の御尽力により、
本堂・庫裏・諸堂等が全面改築され昭和63年3月に完了。
昭和63に妙心寺派管長・倉内松堂老大師を拝請して、
泰岳寺開創500年遠忌と併せて落慶法要が厳修されました。
【寺号標】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/51/3a23f831d83e9b8321cb4e736418fa8d.jpg)
ナビはここまで誘導。
車はここに停めれましたが、
違う場所に無料駐車場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/a9ce7cc91689ce9a6ba329d9e9ec0c63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/2e8d57ebbf5f8317570bc28f816d880c.jpg)
【山門】
山門は寺号標とは別の場所にあるので、
境内を横切り山門前まで行って参拝開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/8fff713e3936d79db3d29e4ecaf79fb9.jpg)
この山門は15代目の住職である雍山宗粛の時に、
名古屋城の赤門(三の丸門)を寺の山門として譲りうけたもの。
【鎮守社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/51/547af485d9af2b90b13d54c48f8ef173.jpg)
【泰富稲荷】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/b3cdbc6c7d7c06ddce7cdfbaaf1b71a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/0dd1f6a8e16d75a6af7b0234ab36f2d0.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/04/4d1e2ea6873aefe2532102c414057fda.jpg)
広い境内に大きな本堂と庫裏です。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9d/9f042441baadce0b415ed12d75c4c79a.jpg)
立派な本堂ですね。
開いて無いと思ってたら扉が開いていた。(^^
堂内に入れる~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/2464c9421f5444766286c1fe4d76ab3a.jpg)
いかにも禅寺の本堂の内陣です。
【賓頭盧尊者】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/45679c704c1229e32cfaf127a6fa6aa6.jpg)
開山の方かと思ったら賓頭盧さんでした。
全然賓頭盧さんには見えないんだけど。(^^;
【駕籠】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/6384bb5384250f67481c57e8e8406752.jpg)
【庫裏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/790cf4a103dae0dec64b944a7170cfcf.jpg)
庫裏の他には納骨堂と墓地のみ。
これにて泰岳禅寺の参拝終了。
御朱印は無さそうですね。
さぁ、ひつまぶしを食いに行こう。
【うなぎ屋たむろ本丸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/14e19d99ec00650c5fed3d0996ccc8f7.jpg)
名古屋にはひつまぶしの名店は数多くありますが、
今回は春日井市のうなぎ屋たむろ本丸へ。
絶賛改修中ですが人気店です。
17時前に行ったけど結構な人が食べてましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ab/b5d642d4cae496cd057d8384efb68947.jpg)
渋い内装の店内の席に通され、
鉄の急須に入ったお茶と骨せんべいを楽しむ。
【たむろ極み】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/c60461eafc30e40cda6edeb220b80103.jpg)
ついにきましたひつまぶし。(^^
3680円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/2de65db22080efd1832479237a574ed5.jpg)
昼飯も食わんと頑張ったご褒美。
美味すぎですね。(^^
ひつまぶし最強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/812cb71b2bb0731357cc637cd78fc86f.jpg)
デザート付き。(^^
大満足のまま帰宅の途へ。
臨済宗のお寺というと京都ばかりイメージしますが、
意外にも濃尾平野を中心とした愛知県・岐阜県・三重県・静岡県に多く、
妙心寺派寺院数約3400ヶ寺の内、半分を占めているそうです。
所在地:愛知県春日井市上条町10-198
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:聖観世音菩薩
創建:文明18年(1486)
開山:仁済宗恕禅師
開基:林彦右衛門尉重緒
【縁起】
泰岳寺の開創は室町時代の文明18年(1486)。
当時は上条村とよばれていた現在の泰岳寺の地に、
林彦右衛門尉重緒氏が子孫の繁栄を願って、
仁済宗恕禅師を招請して泰岳寺を開創しました。
仁済の諸国遍歴の折にこの地を通って林重緒氏に巡り合い、
仁済の高徳知識に深く感銘し、帰依して泰岳寺に迎えて、
開山としたと伝えられております。
明治24年の美濃地方を震源とした濃尾大地震では、
泰岳寺も土蔵が全壊するなど多大の被害を蒙る。
昭和34年の伊勢湾台風では泰岳寺も甚大な被害を受け、
損壊した建物等の修復には檀信徒の浄財金・国鉄地代・見舞金等で充当し、
完全復興を成し遂げた。
昭和45年には南禅寺派管長・柴山全慶老大師を同師に拝請して、
仁済禅師450年遠忌を厳修。
昭和59年の発願に始まる泰岳寺本堂並びに附属建物等建設事業が、
昭和61年9月に着工し、寺院役員並びに檀信徒の方々の御尽力により、
本堂・庫裏・諸堂等が全面改築され昭和63年3月に完了。
昭和63に妙心寺派管長・倉内松堂老大師を拝請して、
泰岳寺開創500年遠忌と併せて落慶法要が厳修されました。
【寺号標】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/51/3a23f831d83e9b8321cb4e736418fa8d.jpg)
ナビはここまで誘導。
車はここに停めれましたが、
違う場所に無料駐車場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/a9ce7cc91689ce9a6ba329d9e9ec0c63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/2e8d57ebbf5f8317570bc28f816d880c.jpg)
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fb/008202850d598a83f2eb6bde6a68b117.jpg)
山門は寺号標とは別の場所にあるので、
境内を横切り山門前まで行って参拝開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/8fff713e3936d79db3d29e4ecaf79fb9.jpg)
この山門は15代目の住職である雍山宗粛の時に、
名古屋城の赤門(三の丸門)を寺の山門として譲りうけたもの。
【鎮守社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/51/547af485d9af2b90b13d54c48f8ef173.jpg)
【泰富稲荷】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/b3cdbc6c7d7c06ddce7cdfbaaf1b71a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/0dd1f6a8e16d75a6af7b0234ab36f2d0.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/04/4d1e2ea6873aefe2532102c414057fda.jpg)
広い境内に大きな本堂と庫裏です。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9d/9f042441baadce0b415ed12d75c4c79a.jpg)
立派な本堂ですね。
開いて無いと思ってたら扉が開いていた。(^^
堂内に入れる~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/2464c9421f5444766286c1fe4d76ab3a.jpg)
いかにも禅寺の本堂の内陣です。
【賓頭盧尊者】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/45679c704c1229e32cfaf127a6fa6aa6.jpg)
開山の方かと思ったら賓頭盧さんでした。
全然賓頭盧さんには見えないんだけど。(^^;
【駕籠】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/6384bb5384250f67481c57e8e8406752.jpg)
【庫裏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/790cf4a103dae0dec64b944a7170cfcf.jpg)
庫裏の他には納骨堂と墓地のみ。
これにて泰岳禅寺の参拝終了。
御朱印は無さそうですね。
さぁ、ひつまぶしを食いに行こう。
【うなぎ屋たむろ本丸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/14e19d99ec00650c5fed3d0996ccc8f7.jpg)
名古屋にはひつまぶしの名店は数多くありますが、
今回は春日井市のうなぎ屋たむろ本丸へ。
絶賛改修中ですが人気店です。
17時前に行ったけど結構な人が食べてましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ab/b5d642d4cae496cd057d8384efb68947.jpg)
渋い内装の店内の席に通され、
鉄の急須に入ったお茶と骨せんべいを楽しむ。
【たむろ極み】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/c60461eafc30e40cda6edeb220b80103.jpg)
ついにきましたひつまぶし。(^^
3680円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/2de65db22080efd1832479237a574ed5.jpg)
昼飯も食わんと頑張ったご褒美。
美味すぎですね。(^^
ひつまぶし最強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/812cb71b2bb0731357cc637cd78fc86f.jpg)
デザート付き。(^^
大満足のまま帰宅の途へ。