去年は朝起きたら雨で泣く泣く登山回避。
どうせ登るなら天気が良い方がいいに決まっているからね。
今日は幸いにも天気が良さそうなんで、
朝の3時45分に起きて、4時15分白山苑を出発。
気持ちが高ぶっているお陰か眠くない。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/c61fc7d913afe14409aa3d799851217f.jpg)
こんな暗い道を走る。
てか、暗すぎる山道を走るのは怖くて泣きそうになる。(^^;
泣きそうになりながら一ノ瀬の駐車場を通過。
毎年ピークシーズンの土日はマイカー規制されていて、
一ノ瀬でバスに乗り換える必要があるのですが、
今日は何故かバスが走らず規制解除されていた。
ラッキー。
このまま登山口の駐車場まで行ける。(^^
しかし、一ノ瀬からの道は更にクネクネした細い道で真っ暗。
ところどころ対向車が来ないでと思うような道もあり、
慎重に車を走らせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/06bcec6c1e18c248b253d4b37c55c7d8.jpg)
お宿から約30分で別当出合の無料駐車場に到着。
上の駐車場はいっぱいで下の駐車場に誘導されました。
5時前だとまだまだ真っ暗です。
靴を履きかえて準備運動。
5時10分に出発。
下の駐車場だと準備運動とばかり軽く登ります。
【別当出合登山センター】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/365111234c753269a5e10d344b27ab46.jpg)
駐車場から5分程で到着。
ここで登山届けとトイレを済ませる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/a998e152bf9bcdabcac9833fdd6ad99e.jpg)
いよいよ来たと胸が高まる。
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/8826c5435394bb20c817dfea06a3fed1.jpg)
【つり橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/2eff9e2a99ecc5cfa3a76b17e7debafe.jpg)
つり橋を渡らず左手に進むと観光新道というルートで、
今回私のルートは橋を渡る砂防新道です。
砂防新道は初心者でも登れる王道ルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/85/0cdc1691fa091edc1270e54ed45f1224.jpg)
以前のつり橋は2004年の土石流に破壊されましたが、
登山シーズンに間に合うように約2ヶ月で造り直されたそうです。
【別当谷】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/19/72894c76a18c26a74cd96e672fcd19be.jpg)
以前のつり橋より9メートルも高くなったので、
随分と高さを感じます。
高所恐怖症の人はここでリタイヤかも。(^^;
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/34/4eb2953f55d839565ddcc6784f4226a4.jpg)
最初はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/36/45794458764dca163e7384987dfa27df.jpg)
10分ぐらい登っていると登り難い石段。
【ヘリコプター】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/ce8697fe448f805949aaa07af5d89f33.jpg)
山小屋に物資を運ぶヘリです。
頻繁にヘリを見ましたね。
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/bf0de071f8ed414ab10ff92511cc70f3.jpg)
別当出合から1キロ。
約15分で到着。
しかし室堂まで5キロもあるのか。(^^;
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/93a2634c21f163172c748644613ef04f.jpg)
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/73/549857b5ebff01f674d84494f55acb34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9a/2c17890dcd40129e5cbe8dcd0d9ac183.jpg)
万才谷と不動滝が見えます。
【中飯場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/892ec9e11c78b85ad1ca0e744cdfe79e.jpg)
最初の休憩場。
約30分で到着しました。
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/98/c7c95b4c201490653730112a988093c5.jpg)
次の避難小屋まで1.9キロ、室堂まで4.4キロ。
まだまだ遠いな。
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/80/567b6fe18b898c7071a11fe6a40f6fb4.jpg)
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/f1af82cbc0720bad232047a8c12ac26f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/b51bb6fd0f964a09a9709598d23d7fc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/24/40a106401f9974380cdfd450edecd7a8.jpg)
この谷では大規模な工事が今なお行われていました。
それにしても不動滝の音がここまで聞こえたのは驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/53ded87ee375024abaaee67d3e8b9f6c.jpg)
どうやらあっち方面へ登って行くらしい。
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/1b6780dd97e068f14c583d3078fba3cb.jpg)
ここから先に入ると火口域から2キロ圏内とか。
御嶽山の火山の映像が頭をよぎりましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/935f2f5f62602fceec7c7499ad547cf8.jpg)
平地の木道は楽チンでいい。
出来ればずっとこのまま平地が続くといいな。(^^
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/23/414e391a3c1ff45819b3d7d7fce42411.jpg)
こういう風景は見ていて気持ちがいい。
【カラマツソウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/5b4a7f45c8481e9fdffd45dabda93690.jpg)
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/7e449e6fb8e35d427fdf641c2b068b8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/7ba2e25350118123d72a5331c8367caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2f/e12510c77b447ce2fc267f01660d7d65.jpg)
いいね~。
高い山は風景がいいんだよなぁ。(^^
【登山堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/30/cb3197ee2d611703c3cb827bfb21ff65.jpg)
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7d/33c561ed7451e63936daab3dc62bb407.jpg)
室堂まで2.2キロ。
しんどいけど順調に登ってきてます。
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d5/bf628c28f4c91b4d10873319702e1ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/0c09a7343fd1511b22d8adadbb3d23d3.jpg)
【甚之助避難小屋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/a24ed9862d76f2403da3ef25e49090a0.jpg)
登山開始から約2時間で到着。
ここでバナナとカロリーメイトを補給。
他の登山者が話しているのを聞いていると、
二人組の男達は昨日の18時から寝ずに麓から登ってきたとか。
避難小屋まで歩いた距離は90キロとか。
マジか?
それを聞いていた若者はマジかという意味を込めて、
「は?」を連発していた。(笑)
それは私も全く同じリアクションしてましたよ。
どこの世界にも変態はいるもんだね。(苦笑)
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ff/4b51ce279498e019c85c91ba35a31c89.jpg)
避難小屋まで別当出合から3.8キロ。
室堂まで2.2キロ。
とりあえず早く室堂に到着したい。
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/5cf883f947888504475cd2c8b5a6a27f.jpg)
この風景が疲れた身体を癒してくれる。
【南竜分岐地点】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/06/712407992f0e386915eb1998d9944901.jpg)
真っ直ぐ進めば室堂2キロ、
右手に進めば南竜ヶ馬場方面となります。
南竜ヶ馬場方面から途中でエコーラインという登山コースがあり、
エコーラインからも室堂に行く事も出来ます。
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/9afc553c027be763fb4d9946bd3400cf.jpg)
随分登ってきたなぁと実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/2d694eb59d8204e89c25d98aeca8fe80.jpg)
でも、まだまだ登るなぁと実感もしたりする。
長くなりましたので続きはまた明日。
どうせ登るなら天気が良い方がいいに決まっているからね。
今日は幸いにも天気が良さそうなんで、
朝の3時45分に起きて、4時15分白山苑を出発。
気持ちが高ぶっているお陰か眠くない。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/c61fc7d913afe14409aa3d799851217f.jpg)
こんな暗い道を走る。
てか、暗すぎる山道を走るのは怖くて泣きそうになる。(^^;
泣きそうになりながら一ノ瀬の駐車場を通過。
毎年ピークシーズンの土日はマイカー規制されていて、
一ノ瀬でバスに乗り換える必要があるのですが、
今日は何故かバスが走らず規制解除されていた。
ラッキー。
このまま登山口の駐車場まで行ける。(^^
しかし、一ノ瀬からの道は更にクネクネした細い道で真っ暗。
ところどころ対向車が来ないでと思うような道もあり、
慎重に車を走らせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/06bcec6c1e18c248b253d4b37c55c7d8.jpg)
お宿から約30分で別当出合の無料駐車場に到着。
上の駐車場はいっぱいで下の駐車場に誘導されました。
5時前だとまだまだ真っ暗です。
靴を履きかえて準備運動。
5時10分に出発。
下の駐車場だと準備運動とばかり軽く登ります。
【別当出合登山センター】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/365111234c753269a5e10d344b27ab46.jpg)
駐車場から5分程で到着。
ここで登山届けとトイレを済ませる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/a998e152bf9bcdabcac9833fdd6ad99e.jpg)
いよいよ来たと胸が高まる。
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/8826c5435394bb20c817dfea06a3fed1.jpg)
【つり橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/2eff9e2a99ecc5cfa3a76b17e7debafe.jpg)
つり橋を渡らず左手に進むと観光新道というルートで、
今回私のルートは橋を渡る砂防新道です。
砂防新道は初心者でも登れる王道ルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/85/0cdc1691fa091edc1270e54ed45f1224.jpg)
以前のつり橋は2004年の土石流に破壊されましたが、
登山シーズンに間に合うように約2ヶ月で造り直されたそうです。
【別当谷】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/19/72894c76a18c26a74cd96e672fcd19be.jpg)
以前のつり橋より9メートルも高くなったので、
随分と高さを感じます。
高所恐怖症の人はここでリタイヤかも。(^^;
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/34/4eb2953f55d839565ddcc6784f4226a4.jpg)
最初はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/36/45794458764dca163e7384987dfa27df.jpg)
10分ぐらい登っていると登り難い石段。
【ヘリコプター】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/ce8697fe448f805949aaa07af5d89f33.jpg)
山小屋に物資を運ぶヘリです。
頻繁にヘリを見ましたね。
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/bf0de071f8ed414ab10ff92511cc70f3.jpg)
別当出合から1キロ。
約15分で到着。
しかし室堂まで5キロもあるのか。(^^;
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/93a2634c21f163172c748644613ef04f.jpg)
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/73/549857b5ebff01f674d84494f55acb34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9a/2c17890dcd40129e5cbe8dcd0d9ac183.jpg)
万才谷と不動滝が見えます。
【中飯場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/892ec9e11c78b85ad1ca0e744cdfe79e.jpg)
最初の休憩場。
約30分で到着しました。
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/98/c7c95b4c201490653730112a988093c5.jpg)
次の避難小屋まで1.9キロ、室堂まで4.4キロ。
まだまだ遠いな。
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/80/567b6fe18b898c7071a11fe6a40f6fb4.jpg)
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/f1af82cbc0720bad232047a8c12ac26f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/b51bb6fd0f964a09a9709598d23d7fc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/24/40a106401f9974380cdfd450edecd7a8.jpg)
この谷では大規模な工事が今なお行われていました。
それにしても不動滝の音がここまで聞こえたのは驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/53ded87ee375024abaaee67d3e8b9f6c.jpg)
どうやらあっち方面へ登って行くらしい。
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/1b6780dd97e068f14c583d3078fba3cb.jpg)
ここから先に入ると火口域から2キロ圏内とか。
御嶽山の火山の映像が頭をよぎりましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/935f2f5f62602fceec7c7499ad547cf8.jpg)
平地の木道は楽チンでいい。
出来ればずっとこのまま平地が続くといいな。(^^
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/23/414e391a3c1ff45819b3d7d7fce42411.jpg)
こういう風景は見ていて気持ちがいい。
【カラマツソウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/5b4a7f45c8481e9fdffd45dabda93690.jpg)
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/7e449e6fb8e35d427fdf641c2b068b8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/7ba2e25350118123d72a5331c8367caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2f/e12510c77b447ce2fc267f01660d7d65.jpg)
いいね~。
高い山は風景がいいんだよなぁ。(^^
【登山堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/30/cb3197ee2d611703c3cb827bfb21ff65.jpg)
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7d/33c561ed7451e63936daab3dc62bb407.jpg)
室堂まで2.2キロ。
しんどいけど順調に登ってきてます。
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d5/bf628c28f4c91b4d10873319702e1ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/0c09a7343fd1511b22d8adadbb3d23d3.jpg)
【甚之助避難小屋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/a24ed9862d76f2403da3ef25e49090a0.jpg)
登山開始から約2時間で到着。
ここでバナナとカロリーメイトを補給。
他の登山者が話しているのを聞いていると、
二人組の男達は昨日の18時から寝ずに麓から登ってきたとか。
避難小屋まで歩いた距離は90キロとか。
マジか?
それを聞いていた若者はマジかという意味を込めて、
「は?」を連発していた。(笑)
それは私も全く同じリアクションしてましたよ。
どこの世界にも変態はいるもんだね。(苦笑)
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ff/4b51ce279498e019c85c91ba35a31c89.jpg)
避難小屋まで別当出合から3.8キロ。
室堂まで2.2キロ。
とりあえず早く室堂に到着したい。
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/5cf883f947888504475cd2c8b5a6a27f.jpg)
この風景が疲れた身体を癒してくれる。
【南竜分岐地点】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/06/712407992f0e386915eb1998d9944901.jpg)
真っ直ぐ進めば室堂2キロ、
右手に進めば南竜ヶ馬場方面となります。
南竜ヶ馬場方面から途中でエコーラインという登山コースがあり、
エコーラインからも室堂に行く事も出来ます。
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/9afc553c027be763fb4d9946bd3400cf.jpg)
随分登ってきたなぁと実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/2d694eb59d8204e89c25d98aeca8fe80.jpg)
でも、まだまだ登るなぁと実感もしたりする。
長くなりましたので続きはまた明日。