去年は朝起きたら雨で泣く泣く登山回避。
どうせ登るなら天気が良い方がいいに決まっているからね。
今日は幸いにも天気が良さそうなんで、
朝の3時45分に起きて、4時15分白山苑を出発。
気持ちが高ぶっているお陰か眠くない。(^^

こんな暗い道を走る。
てか、暗すぎる山道を走るのは怖くて泣きそうになる。(^^;
泣きそうになりながら一ノ瀬の駐車場を通過。
毎年ピークシーズンの土日はマイカー規制されていて、
一ノ瀬でバスに乗り換える必要があるのですが、
今日は何故かバスが走らず規制解除されていた。
ラッキー。
このまま登山口の駐車場まで行ける。(^^
しかし、一ノ瀬からの道は更にクネクネした細い道で真っ暗。
ところどころ対向車が来ないでと思うような道もあり、
慎重に車を走らせる。

お宿から約30分で別当出合の無料駐車場に到着。
上の駐車場はいっぱいで下の駐車場に誘導されました。
5時前だとまだまだ真っ暗です。
靴を履きかえて準備運動。
5時10分に出発。
下の駐車場だと準備運動とばかり軽く登ります。
【別当出合登山センター】

駐車場から5分程で到着。
ここで登山届けとトイレを済ませる。

いよいよ来たと胸が高まる。
【鳥居】

【つり橋】

つり橋を渡らず左手に進むと観光新道というルートで、
今回私のルートは橋を渡る砂防新道です。
砂防新道は初心者でも登れる王道ルートです。

以前のつり橋は2004年の土石流に破壊されましたが、
登山シーズンに間に合うように約2ヶ月で造り直されたそうです。
【別当谷】

以前のつり橋より9メートルも高くなったので、
随分と高さを感じます。
高所恐怖症の人はここでリタイヤかも。(^^;
【登山道】

最初はこんな感じです。

10分ぐらい登っていると登り難い石段。
【ヘリコプター】

山小屋に物資を運ぶヘリです。
頻繁にヘリを見ましたね。
【案内板】

別当出合から1キロ。
約15分で到着。
しかし室堂まで5キロもあるのか。(^^;
【登山道】

【風景】


万才谷と不動滝が見えます。
【中飯場】

最初の休憩場。
約30分で到着しました。
【案内板】

次の避難小屋まで1.9キロ、室堂まで4.4キロ。
まだまだ遠いな。
【登山道】

【風景】



この谷では大規模な工事が今なお行われていました。
それにしても不動滝の音がここまで聞こえたのは驚いた。

どうやらあっち方面へ登って行くらしい。
【登山道】

ここから先に入ると火口域から2キロ圏内とか。
御嶽山の火山の映像が頭をよぎりましたよ。

平地の木道は楽チンでいい。
出来ればずっとこのまま平地が続くといいな。(^^
【風景】

こういう風景は見ていて気持ちがいい。
【カラマツソウ】

【風景】



いいね~。
高い山は風景がいいんだよなぁ。(^^
【登山堂】

【案内板】

室堂まで2.2キロ。
しんどいけど順調に登ってきてます。
【風景】


【甚之助避難小屋】

登山開始から約2時間で到着。
ここでバナナとカロリーメイトを補給。
他の登山者が話しているのを聞いていると、
二人組の男達は昨日の18時から寝ずに麓から登ってきたとか。
避難小屋まで歩いた距離は90キロとか。
マジか?
それを聞いていた若者はマジかという意味を込めて、
「は?」を連発していた。(笑)
それは私も全く同じリアクションしてましたよ。
どこの世界にも変態はいるもんだね。(苦笑)
【案内板】

避難小屋まで別当出合から3.8キロ。
室堂まで2.2キロ。
とりあえず早く室堂に到着したい。
【風景】

この風景が疲れた身体を癒してくれる。
【南竜分岐地点】

真っ直ぐ進めば室堂2キロ、
右手に進めば南竜ヶ馬場方面となります。
南竜ヶ馬場方面から途中でエコーラインという登山コースがあり、
エコーラインからも室堂に行く事も出来ます。
【風景】

随分登ってきたなぁと実感。

でも、まだまだ登るなぁと実感もしたりする。
長くなりましたので続きはまた明日。
どうせ登るなら天気が良い方がいいに決まっているからね。
今日は幸いにも天気が良さそうなんで、
朝の3時45分に起きて、4時15分白山苑を出発。
気持ちが高ぶっているお陰か眠くない。(^^

こんな暗い道を走る。
てか、暗すぎる山道を走るのは怖くて泣きそうになる。(^^;
泣きそうになりながら一ノ瀬の駐車場を通過。
毎年ピークシーズンの土日はマイカー規制されていて、
一ノ瀬でバスに乗り換える必要があるのですが、
今日は何故かバスが走らず規制解除されていた。
ラッキー。
このまま登山口の駐車場まで行ける。(^^
しかし、一ノ瀬からの道は更にクネクネした細い道で真っ暗。
ところどころ対向車が来ないでと思うような道もあり、
慎重に車を走らせる。

お宿から約30分で別当出合の無料駐車場に到着。
上の駐車場はいっぱいで下の駐車場に誘導されました。
5時前だとまだまだ真っ暗です。
靴を履きかえて準備運動。
5時10分に出発。
下の駐車場だと準備運動とばかり軽く登ります。
【別当出合登山センター】

駐車場から5分程で到着。
ここで登山届けとトイレを済ませる。

いよいよ来たと胸が高まる。
【鳥居】

【つり橋】

つり橋を渡らず左手に進むと観光新道というルートで、
今回私のルートは橋を渡る砂防新道です。
砂防新道は初心者でも登れる王道ルートです。

以前のつり橋は2004年の土石流に破壊されましたが、
登山シーズンに間に合うように約2ヶ月で造り直されたそうです。
【別当谷】

以前のつり橋より9メートルも高くなったので、
随分と高さを感じます。
高所恐怖症の人はここでリタイヤかも。(^^;
【登山道】

最初はこんな感じです。

10分ぐらい登っていると登り難い石段。
【ヘリコプター】

山小屋に物資を運ぶヘリです。
頻繁にヘリを見ましたね。
【案内板】

別当出合から1キロ。
約15分で到着。
しかし室堂まで5キロもあるのか。(^^;
【登山道】

【風景】


万才谷と不動滝が見えます。
【中飯場】

最初の休憩場。
約30分で到着しました。
【案内板】

次の避難小屋まで1.9キロ、室堂まで4.4キロ。
まだまだ遠いな。
【登山道】

【風景】



この谷では大規模な工事が今なお行われていました。
それにしても不動滝の音がここまで聞こえたのは驚いた。

どうやらあっち方面へ登って行くらしい。
【登山道】

ここから先に入ると火口域から2キロ圏内とか。
御嶽山の火山の映像が頭をよぎりましたよ。

平地の木道は楽チンでいい。
出来ればずっとこのまま平地が続くといいな。(^^
【風景】

こういう風景は見ていて気持ちがいい。
【カラマツソウ】

【風景】



いいね~。
高い山は風景がいいんだよなぁ。(^^
【登山堂】

【案内板】

室堂まで2.2キロ。
しんどいけど順調に登ってきてます。
【風景】


【甚之助避難小屋】

登山開始から約2時間で到着。
ここでバナナとカロリーメイトを補給。
他の登山者が話しているのを聞いていると、
二人組の男達は昨日の18時から寝ずに麓から登ってきたとか。
避難小屋まで歩いた距離は90キロとか。
マジか?
それを聞いていた若者はマジかという意味を込めて、
「は?」を連発していた。(笑)
それは私も全く同じリアクションしてましたよ。
どこの世界にも変態はいるもんだね。(苦笑)
【案内板】

避難小屋まで別当出合から3.8キロ。
室堂まで2.2キロ。
とりあえず早く室堂に到着したい。
【風景】

この風景が疲れた身体を癒してくれる。
【南竜分岐地点】

真っ直ぐ進めば室堂2キロ、
右手に進めば南竜ヶ馬場方面となります。
南竜ヶ馬場方面から途中でエコーラインという登山コースがあり、
エコーラインからも室堂に行く事も出来ます。
【風景】

随分登ってきたなぁと実感。

でも、まだまだ登るなぁと実感もしたりする。
長くなりましたので続きはまた明日。