ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

結露対策

2005年12月29日 21時54分58秒 | 日常
 朝から張り切って掃除を始めましたが、この寒空、なかなかはかどりません。でも、ジャロジー窓のガラス拭きには、あっちこっちふきんは大活躍でした。
 我が家は初期のミサワ住宅で木造家屋。築20年以上の家をリフォームしたのが7年前。木造家屋というのは、結露に悩まされるものです。特に北側の部屋が。たまたま夫の部屋が北側で、いろいろ工夫したのですが、余り効果がありません。フエルトテープを窓ガラスに貼って結露を抑えたり、結露防止になるという液体をスプレーしたり、そうこうしているうち、大掃除の時期に。今年のこの寒さで、ただでさえ窓ガラスは結露がひどく、気にはなっていたのですが、夕方、掃除機をかけていて、ついでにキャスター付きの本棚をひょいと動かしたら、窓の結露であふれた水分が畳に落ちてカビが発生していたんです。驚愕の事実!そのすぐ近くに夫は布団を敷いて寝ていたんですから、そりゃ体に悪そう・・・。慌てて、お湯で絞った雑巾で拭いてきれいにしましたが、同じようなことになるとも限らないので、改善しないといけません。そこで、水分をためすぎたフエルトテープを取り除き、あとに残った糊も接着剤についてくるへらで丁寧に取り、去年新兵器として買っておいた「水とりぞうさん 水とり用テープ」をいよいよ、使うことにしました。今度こそうまく行きますように・・・。それにしても、結露でこんなに悩まされるとは思いませんでした。ここに来る前は、賃貸団地の1階に住んでいましたが、コンクリートの建物の1階、これも結露はすさまじいものでした。どこへいっても、結露がついてまわる人生なのかしら(とほほ)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末大掃除

2005年12月29日 11時35分05秒 | 日常

 遂にこの日がやってきました。日ごろ余り掃除していない私にとっては、本当に一苦労です。それに、夫は、家にいても手伝ってくれません。いないほうが楽ですね。今年は彼は大晦日まで仕事。明日は私は友人宅で忘年会。だから今日くらいしか、ありません、掃除をする日は。
 何年か前、大晦日の寒い中、外回りの窓拭きをやって正月は風邪でダウンしたことがありました。寒さに備えて今日は、毛糸の帽子にマスク、手袋と割烹着、ちょっとおかしなテロリスト風?でも、日差しが暑くて、結局汗かいてしまいました。まだ、2階の一部屋分しか済んでいません。とほほ・・・。
 室内の掃除には、去年買った帝人の「あっちこっちふきん」が大活躍。この雑巾は本当にすぐれものです。今年は厚手のと、ベビーサイズ3枚セットを買い、ベビーサイズは友人と分けて宣伝しました。水周りはこれで拭けば新品みたいにぴかぴかです。洗剤を使わないのが、地球に優しい。ぜひ、手にいれて使ってみてください。去年買った手袋状のものが、みつからないのです(とほほ、意味がない!)。探している間に年が明けてしまいそうだから、あるものでせっせととにかくこつこつ始めましょう。
 毎年、反省するのです。だから、日ごろちょっとでもやっておけばいいのだと。みなさんも、がんばりましょうね。少しでも誠意を見せて、励みましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする