朝から張り切って掃除を始めましたが、この寒空、なかなかはかどりません。でも、ジャロジー窓のガラス拭きには、あっちこっちふきんは大活躍でした。
我が家は初期のミサワ住宅で木造家屋。築20年以上の家をリフォームしたのが7年前。木造家屋というのは、結露に悩まされるものです。特に北側の部屋が。たまたま夫の部屋が北側で、いろいろ工夫したのですが、余り効果がありません。フエルトテープを窓ガラスに貼って結露を抑えたり、結露防止になるという液体をスプレーしたり、そうこうしているうち、大掃除の時期に。今年のこの寒さで、ただでさえ窓ガラスは結露がひどく、気にはなっていたのですが、夕方、掃除機をかけていて、ついでにキャスター付きの本棚をひょいと動かしたら、窓の結露であふれた水分が畳に落ちてカビが発生していたんです。驚愕の事実!そのすぐ近くに夫は布団を敷いて寝ていたんですから、そりゃ体に悪そう・・・。慌てて、お湯で絞った雑巾で拭いてきれいにしましたが、同じようなことになるとも限らないので、改善しないといけません。そこで、水分をためすぎたフエルトテープを取り除き、あとに残った糊も接着剤についてくるへらで丁寧に取り、去年新兵器として買っておいた「水とりぞうさん 水とり用テープ」をいよいよ、使うことにしました。今度こそうまく行きますように・・・。それにしても、結露でこんなに悩まされるとは思いませんでした。ここに来る前は、賃貸団地の1階に住んでいましたが、コンクリートの建物の1階、これも結露はすさまじいものでした。どこへいっても、結露がついてまわる人生なのかしら(とほほ)。
我が家は初期のミサワ住宅で木造家屋。築20年以上の家をリフォームしたのが7年前。木造家屋というのは、結露に悩まされるものです。特に北側の部屋が。たまたま夫の部屋が北側で、いろいろ工夫したのですが、余り効果がありません。フエルトテープを窓ガラスに貼って結露を抑えたり、結露防止になるという液体をスプレーしたり、そうこうしているうち、大掃除の時期に。今年のこの寒さで、ただでさえ窓ガラスは結露がひどく、気にはなっていたのですが、夕方、掃除機をかけていて、ついでにキャスター付きの本棚をひょいと動かしたら、窓の結露であふれた水分が畳に落ちてカビが発生していたんです。驚愕の事実!そのすぐ近くに夫は布団を敷いて寝ていたんですから、そりゃ体に悪そう・・・。慌てて、お湯で絞った雑巾で拭いてきれいにしましたが、同じようなことになるとも限らないので、改善しないといけません。そこで、水分をためすぎたフエルトテープを取り除き、あとに残った糊も接着剤についてくるへらで丁寧に取り、去年新兵器として買っておいた「水とりぞうさん 水とり用テープ」をいよいよ、使うことにしました。今度こそうまく行きますように・・・。それにしても、結露でこんなに悩まされるとは思いませんでした。ここに来る前は、賃貸団地の1階に住んでいましたが、コンクリートの建物の1階、これも結露はすさまじいものでした。どこへいっても、結露がついてまわる人生なのかしら(とほほ)。