ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

クローンペット

2005年05月19日 21時39分08秒 | 社会
先日、ニュースで見ました。ついに、アメリカでペットのクローンがビジネスになったと。
自分がかわいがっていた猫と全く同じクローンを手に入れて喜んでいる女性と、そのビジネス産業のボスみたいな男性の話でした。一匹500万円ほどで、亡くなったペットと同じクローンを買うことが出来るとか。
その、500万円とやらの使い道としては、なんともばかばかしいと私は思うのですが。
その、亡くなった家族同然のペットと同じ生き物を、また手に入れたとしても、飼い主はその分、時間がたっているわけだし、全く同じに育つ補償はないでしょうに、どうして、「全く同じもの」がほしいと思うのか、私には全然理解できません。
人も他の生き物も、同じじゃないから、かけがえのないものじゃないのかしら。
そのお金をユニセフにでも寄付したら、どれだけ有効に使ってもらえるかと思うと、虚しくなりますね。

ペットも家族なんです。命ある限り、同じ家族として一緒に生活しているものを、死んだからって、同じクローンを手に入れて、何がいいんだか・・・。

私は、こういうクローンとか遺伝子操作って、人工中絶よりもタチが悪いと思います。それこそ、神への冒涜じゃないのかしら。

ペットクローンのボスとその顧客に、私は言いたいですね。
何でも思い通りになると思うなよ!!!命の大切さを踏みにじる行為だ!

昆虫だって、固体差があり、それぞれ人格というか、固体格があるんですよ。代わりがないということが、どれだけ大事だということ、もっとわかってほしいです。

アメリカって、月の土地を売ったり、本当に、人を馬鹿にした商売が成り立つおかしな国なんですね。とっても、悲しくなります。
もしも、もしもですよ、月になにか生命があって、そこに根付いているとしたら、彼らは、自分の土地が勝手に売られていることを知ったら、どう思うでしょうか。それはもう、新大陸発見とかいって、パイオニア精神とかで先住民を侵略していった無法者アメリカ人と同じじゃあないのかしら??

あな、おそろしや。命まで操作するとは。いつかきっと、ペットではなく、人間の領域にまで手を出すことになるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッホ展

2005年05月18日 14時27分33秒 | 芸術
今日、夫が平日休みを取って、一緒に竹橋の東京国立近代美術館で「ゴッホ展」を見に行きました。
なるべく早く行こうと決めたのですが、私たちは九段下から歩いて行き、途中、あの橋に行列が出来ているのを見ながら、現場の「非常事態」はそれほど認識していませんでした。
ゴッホ展は、NHKでも盛んに宣伝していて、新日曜美術館や他の特集番組でも面白い企画があって、ぜひ行きたいからと金券ショップで微妙に安い券を手に入れたのでした。
ところが、いざ、日にちを決めて行って見ると、GWを避けたにもかかわらず、とんでもないくらいの行列でした。22日が最終日だからでしょうか、平日なのに、無茶苦茶混んでいました。私は今までにこんなに行列している美術展を日本で見たことはありません。まるで、ウフィツィ美術館やバチカン博物館みたいですよ。
やっと中に入っても、すごい人で、絵を見るなんて状況ではないんです。
すっかり幻滅して、早々に出てきてしまいました。あれで芸術鑑賞なんて、絶対にできませんて。
学芸員にでもなって、事前に関係者だけで見られる特権があればいいでしょうけれど、庶民が集まって見ても、あれではちょっと・・・。

収益をあげたいのでしょうか、ミュージアムショップでも、海外でのゴッホのグッズも盛んに売っていました。
これって、何でしょうね。

ゴッホは生前、たった1枚の絵しか売れなかったという極貧人生だったのに、これを見たらどう思うでしょうか。

たしかにゴッホは人気がある。先日は夫が一人でジョルジュ・ド・ラトゥール展を西洋美術館で見て感激して帰ってきました。そんなに混んでいなかったって。そっちにしておけばよかったかな。
ラトゥールの絵は、大工ヨセフを、初めてヨーロッパに行ったときのルーブルで必死で探して見たんです。そのときの思い出だけで充分・・・。

当分、国内の美術展には行く気になりません。あれでは、人込みの湿気で絵も傷みそうです、かわいそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血

2005年05月18日 00時01分09秒 | 社会
最近、輸血の血液が足りないというニュースが目にとまり、今日、久し振りに献血しました。残念ながら、比重が少し足りなくて、400mlではなくて、200mlの献血でした。女性はどうしても、比重が男性よりも低くなってしまうそうです。体重は充分クリアしているのに!?
私が行ったのは、新宿西口でした。時間に余裕があったので、40分から50分かかるといわれても待つことが出来ましたが、私と同じように、輸血の血が足りないから協力しようとやってきた多くの人たちが、時間の余裕がないからと諦めて帰っていったのです。もったいない話ですよね。
それと、献血の前に、血圧と問診、採血して比重の検査があるのですが、ここでも、失格になって帰る人がけっこういるんです。
人員不足もあるのでしょうけれど、もっと改善できると思います。深刻に足りないという状況なのに、なんか、まだるっこしいんですよね、やっていることが。
検査のスペースを多くして、すぐに献血できるようにすればいいのに。
帰っていく人が多いのをみて、こちらとしてもがっかりしてしまいました。

若い人たちの間に、未だにエイズ感染が増えているとききます。先進国では、日本だけなんですって(みっともないよね)。
ますます、献血できる人が少なくなってしまいますね、心配です。

ちなみに私は浪人中に初めて献血をし、結婚した頃は30回の記念のプレートを日赤からもらいましたが、今は年に1、2回程度です。主婦には、化学検査結果はとても有意義なので、健康診断代わりにもっと利用してほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「父と暮らせば」

2005年05月17日 22時04分18秒 | 芸術
今日は、下高井戸シネマで映画「父と暮らせば」をみてきました。私は去年から、下高井戸シネマ友の会に入ったので、たまにこの映画館で映画を見ます。楽しみにしていた映画でした。もともとは、井上ひさしの芝居がオリジナルで、映画も、出て来る人は、主人公の女性(宮沢りえ)と、原爆で亡くなった父親(原田芳雄)と、彼女に思いを寄せる(実は彼女も思いを寄せる)男性(浅野忠信)、それと同じ図書館に勤める女性の4人くらいしか出てきません。それもほとんどが家の中のシーン。でも、芝居とは違い、その「原爆」のすごさと悲惨さを映像で示しているのです。だから、映画にしたかったのではないかしら。
原田芳雄演じる父親のユーモラスな雰囲気と娘とのやり取りは、笑いもあってとても楽しい。彼女のかたくなな心をなんとかしようと、出てきた幽霊の奮闘ぶりは、なんとも面白い。
そして、何度も何度も泣いてしまう、その戦争体験の彼女のつらさ。

この映画は、世界中でもっともっと上映してほしいです。

原爆、東京大空襲、日本は、兵士だけではなく、市民がたくさん殺されたのです。
こういってはなんですが、9.11のNYテロで大勢の人が殺されたけれど、もっともっと大勢の罪もない市民が、日本ではたくさん殺されたんです、アメリカに。
アメリカは、未だに原爆展をさせてくれないそうです。事実も真実も隠して、何が正義なんでしょうね。

靖国問題もいま、深刻になってきていますが、私がいいたいのは、国家が国民をずっと操作して欺いていたということです。国威掲揚とか、どれだけ国家が靖国神社を利用してきたか、戦時中のそういうことを考えれば、アジア諸国が神経質になるのは当然でしょう。戦後処理もきちんとしていないし、これは国内でもそうだと思います。
母は、敗戦時は18歳だったと思います。真っ先に思ったのは「これで、夜電気つけられるのね!」と喜んだとのこと。

戦争とは、人の暮らしをめちゃくちゃにしてしまうことなんです。今も、イラクで、そして今はウズベキスタンでもそういう状況にあるんです。
人が普通に暮らすこと、そこに住んでいる人たちのことをもっともっと優先して考えてくれたら、そんなに戦争なんてことにならないんじゃないかしら。国家は、国民あってのものなのに・・・。

生きている自分が申し訳ない・・・、こういう思いは、戦後の多くの人たちが感じたものだったかもしれません。事実、私の父は、兵役検査が肺の疾患で不合格になって、同級生がたくさん戦死していく中、いたたまれずに、旧制高校をやめて旋盤工として働いていたそうです。戦後、高校に戻り、最後の旧制帝大を出て、教員になりました。原田芳雄は、本所工業高校での教え子なんです。

原田芳雄演じる父が、みんな死んでしまってはいけないんだ、生き残った者達が伝えなくては、と娘に訴えた思い、これがこの映画のメッセージなのかもしれません。
戦争体験者が、証言者がどんどん減ってきています。歴史をゆがめずに後世に伝えていくこと、それがどんなに重要なことか、世の中が右傾化していく流れの中で痛感します。

この映画を、出来るだけ多くの人にみてもらいたいです。宮沢りえがとても素敵で、いい映画でした。
オフィシャルサイトはこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日、パンつくり

2005年05月16日 16時50分19秒 | 食に関して
先日、個人レッスンの先生の弟子仲間3人が集まって、練習して宴会する機会があり、前の日はがんばって、パンを昼前から一日中作っていました。
私は、家庭用電子発酵器はあるのですが、こねるのは、全部、自分の手です。そして、オーブンはガスのコンベック。リフォームのときに、絶対にガスオーブンがいいとお願いしたのでした。ガスだと、300度まで温度設定があるので、スチームにするのが楽ですね。実は、父の実家の庭から、御影石を持ち帰り、天板にのせてあるのですが、これを300度設定で20分くらい焼き、そこに水を1カップかけると、充分、スチームができるのです。これで、フランスパン系のパンを焼きます。
この日は、パン教室師範科に通っていたときからのドイツサワー種を使った、ミッシュブロートと、パン教室高等科で習ったイタリアンブレッドのレシピに配合を替えたライ麦と全粒粉も入れたパン、さらに、写真には載っていないのですが、師匠の島津睦子先生の「こねてたたいて焼きたてパン」からティーロールに中身を入れてと、3種類作りました。さすがに、一日、かかってしまいました。
ミッシュブロートは、コルプという籐籠を使ったライ麦の入ったパンで、私はプレーンのものと、レーズンや無花果、胡桃を入れたものを作ります。今回は、乾燥無花果と胡桃を入れました。最近は、レーズンよりも無花果のほうをよく使います。イタリアンブレッドは、白い粉だけで作ったときは、見かけはフォカッチャのようにしていましたが、ライ麦などを混ぜるときは、形を変えて作ります。最近はこのように、丸型が多いです。半分に切り離して、間にサラダ菜やハムを挟んで食べるとおいしいです。
ダイエットして以来、なるべく雑穀を入れることで、パンからもミネラルやビタミンをとるようにしています。
ティーロールには、去年、府中郷土の森で買った梅ジャムと、富沢商店で手に入れたマロングラッセ割を入れてみました。
なお、ドイツサワー種は、私のは5、6年ものくらいかしら。ライ麦粉と水で作るのですが、初穂すると冷蔵庫に保存して、10日~2週間ごとに、種継ぎをするのです。そのときに、ミッシュブロートを作っています。だから、我が家の冷蔵庫には、ヨーグルトと納豆は入れられないのですが、夫がいろいろ買ってくる食材の賞味期限切れで、私の種も弱っているかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土鍋を割る

2005年05月15日 12時16分10秒 | 日常
おとといの晩、夫はお酒を飲んで、15年も大事に使っていた土鍋を、故意に割ってしまいました。
前の日の鶏鍋の残りで雑炊を作ったのですが、それがうまくいかず、気に入らなかったのでしょう。私はおいしいと言って、食べてあげていたのに・・・。
ついでに、小鉢も割ってしまいました。
土鍋のかけらって、けっこう細かくなって広範囲に飛び散るものなんです。掃除は大変でした。

暴れて疲れて、一人で布団を敷いて寝た後で、ごそごそと片づけをしました。

幸い、DVはなかったのですが、物を壊されるのも、悲しいものです。

三島焼きの土鍋は、形が気に入らないからと、昔、百貨店でやっと見つけた理想的な形の土鍋だったのです。もう、替わりはないし、家にある三島の気に入らない土鍋を、これから使うんでしょうか。

ストレスをコントロールできるようには、ならないのでしょうか。毎度のことで、さすがの本人も、かなり反省はしているようですが。禁酒しか、方法はないのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王様のレストラン

2005年05月13日 16時31分20秒 | 芸能スポーツ
夫は大のテレビ嫌い、私はテレビ大好き、それで、昼間によく、テレビを見ているんです。中でも楽しみは、フジテレビのαチャンネルというドラマの再放送枠。
新しく、「王様のレストラン」が始まりました。リアルタイムでも、2回目から見ていたので、第1回を録画しなかったのは、非常に残念。
あまりにも面白くて、夫に頼み込んで、見せてもらっていて、彼も夢中になった貴重なドラマでした。
そのとき、三谷幸喜という脚本家を知りました。
あのドラマがまた見られるなんて、本当に幸せ・・・。
松本幸四郎がいい味だしているんですよね。
このドラマは、学生時代の私の夢を思い出させてくれて、本当にワクワクドキドキさせてくれた、最高のドラマでした。
狭い2DKの賃貸団地での、本当に楽しいひとときでしたねー。
以来、三谷幸喜はずっと注目している監督そして脚本家です。
ネットで検索すると、個人でこのドラマのファンサイトを作っているケースが多いんです。それだけ、桁外れに人気があったのでしょう。
こちらがそのひとつ。音が出るのが、凝っていますね。これから作り上げていくようですが、期待しています。
このドラマの人物辞典があるのが、こちらのサイト。このドラマで注目するようになった個性的な俳優、白井晃さん、なんと私と同年だったんですね!それと、2002年に亡くなった、三谷幸喜のドラマではいつも名脇役ぶりを発揮していた伊藤俊人さんの懐かしい姿がみられるのです。うれしいですね。
午後、時間のある方はぜひ、このドラマの再放送をご覧下さい。最高ですよ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっちょこちょい

2005年05月12日 23時54分10秒 | 日常
私の住むH市は、去年の10月から、家庭ゴミが有料になりました。今まで、不燃ゴミを出していた場所は、資源ごみ置き場になり、曜日によって種類が変わります。家庭で出る不燃ゴミと可燃ゴミは、それぞれの家の前に出すことになりました。去年、私は町会の役員をしていたので、それまで集積所で使っていたカラスネットとそれを入れているポリバケツを、希望者に抽選で渡していました。私も実は、カラスネットが当たったのですが、あんまり使っていません。
今までの不燃ゴミ当番は、資源ごみの管理を3回ごとにすることになり、ようやく私にも回ってきたのでした。先日は、不燃ゴミの日に、その集積所には新聞の資源ごみでしたが、どなたか、間違えてダンボールを出していました。午後からカルテットの練習で、出掛ける前にそのダンボールに貼り紙をしたのですが、その文面は、ちょっときつかたかもしれません。
「ダンボールの回収は○月○日です。カレンダーを確認してから出してください。これを出した方は、引き取ってください。当番より」という内容です。
ヴィオラケースを背負って歩いてファーストヴァイオリンの方の家に向ったのですが、途中で、その日付を間違えたことに気づき、大慌てで引き返し、恥ずかしいことに、その貼り紙に二重線で日付を訂正して、再び出掛けたのでした。もちろん、練習には遅刻。大汗かいて急ぎました。

カレンダーで確認しろと書いた本人が間違えているんですから、「バカな当番」ですよね。
あの、みっともない貼り紙がいつまでもダンボールとともに残っているのも恥ずかしいと思っていたら、それを出した方、引き取ってくれました。よかったーーーー。

閑静な住宅街、それを読んだ人が少ないといいのですが・・・、なんともおっちょこちょいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンダンスー

2005年05月11日 09時51分18秒 | 食に関して
なつかしいです。そう、今日NHKの生活ほっとモーニングで、平成11年に放送した、岸朝子さんの常備菜、アンダンスーの作り方を紹介していました。
私、この放送を見て、どうしても作りたくて、NHKに電話して、この番組のスタッフの方からレシピを教えていただいたんです。
当時は、飼い猫のために3年間、夫と別居していたので、自分で好きに料理ができたのでした。幸せでしたねーーー。
昼間からパスタを作ってワイン飲んで、なんて贅沢をしていましたっけ。
このアンダンスーのために買った一升瓶の泡盛、夫が週末に来るたび飲んで、すっかりなくなっちゃいましたが、この常備菜は、冷蔵庫で1年、私を助けてくれました。
ただ、キャベツにあわせていためるだけでも立派な料理になりました。
今年は、ふき味噌を作りました(ふきのとう)が、夫は弁当に少しずつのせているそうで、まだのこってるんです。
味噌で作る常備菜って、本当にいいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹内結子の結婚

2005年05月10日 18時47分20秒 | 芸能スポーツ
おばさんも、びっくり!ということで、芸能ネタに触れさせて。
出掛ける前にちょっと見ていたワイドショーで、けっこう好きだったご両人が結婚ということで、新郎の中村獅童が会見していました。
なんでも、彼女は妊娠3ヶ月とか・・・。
できちゃった結婚ではないようですが、本当に将来の仕事のこともきちんと考えて妊娠したのか、ちょっと心配。
私はフジテレビの午後の再放送をよく見るのですが、それで気に入っていたのが「ランチの女王」。これで彼女の演技も、新しい世界をつかんだと確信したのですが・・。まだ25歳でしょ、出産するには早いような、キャリアをちょっと中断するのが勿体ないような・・。
でも、獅童くんは、30すぎているから、やはり早く子どもがほしいのかな?

大河ドラマ「武蔵」の主役の歌舞伎役者が、認知している子どもがいるとかでちょっと騒がれたとき、結婚するつもりがなくて、どうして妊娠させてしまったのかと疑問に感じました。梨園の男性にとっては、避妊はタブーなのか??

ま、扇千影さんという大先輩もいるから、梨園の妻だって、何も出来ないわけではないけれど、手かせ足かせはあるでしょう。どうか、がんばってほしいです。自分の才能をずっと伸ばしていってください、応援しています。

本当に、母になる責任も、きちんと果たせるように、祈るばかりです。

(キャリアを目指すのなら、「百年の恋」のように、主夫になりそうな亭主を選べばいいのにーーー)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする