ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

作ってみました、布マスク

2020年04月12日 15時16分41秒 | 日常

 去年のうちに、なぜかマスクのストックを買っておいたので、まだマスクはあるのですが、このところの布マスクブーム、私もカルトナージュではなく、マスクで手持ちの木綿生地を使ってみたくなりました。そこでネットで参考にしたのが、瀬戸朝香さんのブログに載っていた手作りマスクでした。

 私は不器用なので、ちょっとごまかしましたが、左右対称にできていません。きちんと図って統一しないといけませんね。でもまあいいか・・。内側の布は、大昔にブラウスを作ったときの残りの白い生地。確か、晒布を持っていたと思ったのですが、引越し前にフリマに出しちゃったのかも。一応、今日のゴミ出しにこのマスク(白)をつけて出かけてみました。

 今日受け取った友人の手紙には、手作り立体マスクの型紙と作り方が入っていました。まあ、こちらも作ってみますか(東京新聞に載っていたものだそうです)。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ局のみなさんへ

2020年04月11日 19時39分10秒 | 芸能スポーツ

 新型コロナウイルスの終息は、まだまだ先になりそうです。そんな中、4月のドラマが始まりましたが、撮影は本当に大丈夫なのでしょうか?エキストラ初め、俳優さんたちも危険にさらすことになります。どうか、4月スタートのドラマは、ワンクール先延ばしにして(もっと先かもですよ!)、今の時点ですべて中止にしていただけないでしょうか?

 しばらくは、今までのドラマの再放送でもいいし、もちろん、ドラマ以外でもバラエティー番組の収録も、正直NGでしょう。今いる人材を、一番に考えてください。お願いです、どうか無理せずに、すべてを中止してください。NHKはじめ、民放のみなさま、コロナ対策をしっかりしてください。もう、リアルタイムではニュースだけでいいと思います。それ以外は、どうか、命の事を最優先にしてください。

 過去のドラマやバラエティーを今、再放送したっていいじゃないですか。昭和、平成のばけもの番組を、再放送してくださいよ。無理に新しいものを制作して、コロナ感染をしないでいただきたいです!!

 私は、再放送の嵐を楽しみにしています。

 ドラマでいえば、向田邦子のドラマを見たい!ドキュメンタリーだって、大昔の「日本の名匠」(だったかな、うろ覚え)とか、それこそNHK「小さな旅」を昔からの放送を流してもいいし(父のことで放送してもらったのは、1997年です!)、どうかどうか、今いる人たちの安全を考えて、ニュースだけであとは再放送でいいですから!

 この状況は、本当に大変なことです。まさに、中世のペストと同じような・・。今日の100分で名著「カミュのペスト」一気放送を見ました。どんなに文明が進化しても、どうにもならないことは起きます。大災害は、その一瞬がピークですが(東日本大震災では原発事故で、そうもいきませんでした)、疫病はそうはいきません。オリンピックがやれるかどうかなんて、もうそんな場合じゃなくなっていますよね。一番のピークに、世界から日本に人が来ます?無理でしょう。世界恐慌以来、それ以上の大恐慌になっているというのに。

 私たちができること、それは、自己中心にならないこと。人の痛みを理解すること。感染するかもしれないのは、皆同じなのです。そして、感染させてしまうかもしれないということも自覚しなくてはいけません。だから、感染した人を差別するなんて、論外ですよ。もし、この先自分が感染したら、医療従事者を差別したなら、おそらく自分が発症したら治療を受けられないと思った方がいい。愚かな行為は絶対にやめてください。医療で頑張っている人たちを攻撃するのはやめてください。

 誰もが苦しい状況です。偏見や差別なんて、愚かな考えは絶対に持たないでください。想像力がない人間は、愚かだと私は思います。

 話は変わりますが、60年以上生きてきて、今までで一番印象に残っていることは、両親や夫の死は別として、ベルリンの壁の崩壊と、911ニューヨークテロと、東日本大震災かな。

 もしかしたら、この令和二年のコロナ騒動も、加わるかもしれませんね。

 生きるということ、そして、生きぬくということ、真摯に考えましょう。ともに生きることが一番大事なのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の市町村別感染者数

2020年04月10日 21時36分06秒 | 日常

 都内の23区や各市別の感染者数が公表されることになって、しばらく経ちました。今日、ふと確認して見たら、市の中で感染者数がゼロなのは、多摩市と福生市だけでした。感染しない、感染させないという思いを強くしてがんばります。

 友人がイラスト付きのとても分かりやすくて面白いコロナ説明書を教えてくれました。諏訪中央病院のお医者さんが書いたものです。参考になればと思います。この病院のサイトに載っていますよ。

 日々増えていく感染者数に、恐怖を覚えます。本当に、どうなっちゃうんでしょうか・・。どうか、家にじっとして我慢してください。冬眠ならぬ春眠です。いい夢を見ましょう。ハッチはテーブルの上に座って、鼻を鳴らしています。聞こえるんですよ、これが・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の市町村別感染者数

2020年04月10日 21時36分06秒 | 日常

 都内の23区や各市別の感染者数が公表されることになって、しばらく経ちました。今日、ふと確認して見たら、市の中で感染者数がゼロなのは、多摩市と福生市だけでした。感染しない、感染させないという思いを強くしてがんばります。

 友人がイラスト付きのとても分かりやすくて面白いコロナ説明書を教えてくれました。諏訪中央病院のお医者さんが書いたものです。参考になればと思います。この病院のサイトに載っていますよ。

 日々増えていく感染者数に、恐怖を覚えます。本当に、どうなっちゃうんでしょうか・・。どうか、家二十として我慢してください。冬眠ならぬ春眠です。いい夢を見ましょう。ハッチはテーブルの上に座って、鼻を鳴らしています。聞こえるんですよ、これが・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に疎くて・・・。

2020年04月10日 12時18分54秒 | 俳句

 先日のNHK俳句の兼題は「ヒヤシンス」でした。その花がどういうものか、よく覚えていませんでした。そして、私が描いていた花とは違ったのです。あれー?私がヒヤシンスだと思っていたのは、どうも、グラジオラスだったようで、なんとも情けない!俳句をするには、花に詳しくなくてはいけません。あっちゃー、無知な私に、できるのか、かなり不安になった次第です。この手の放って、子どものころ、学校で球根栽培していたような気がするのですが、何せものすごく遠い昔なので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSプレミアムで、アメリカングラフィティ!

2020年04月07日 10時01分14秒 | 映画

 今日の昼に、BSプレミアムで映画「アメリカングラフィティ」が放送されます。これって、あのジョージ・ルーカスの作品だったんですね、それも彼自身の青春時代を描いた低予算の映画ですって。低予算で思い出すのは「カメラを止めるな」です。彼もジョージ・ルーカスのように、大きく羽ばたいてほしいものです。

 さて、この映画を映画館で見た記憶はないのですが、家にこの映画のサントラ盤があり、よく聞いていました、もちろんLPで。特に、「煙が目に染みる」や「オンリー・ユー」が大好きです。絶対に見ようと思います(念のため、録画予約しました)。

 家にいても、楽しいことはたっくさんあります。その分、悲しいこともたくさんありますが、人生なんてそんなもの。特に、我が家は人間一人の猫一匹。コロナウイルスはペットに感染するそうです。だから、細心の注意をしなくては・・。隔離されたりしたら、ハッチはどうすりゃいいの?ですもん。

 まだメスの「次郎」をひきずっています。どうしたらいいのかなあ。自然界の不条理に、私自身がどうにも解決できません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間

2020年04月05日 21時36分05秒 | カルトナージュ

 たまりにたまった明治ブルガリアヨーグルトの空き箱と、牛乳パック。いろいろ考えて、ヨーグルトの空き箱は、トールサイズ(高さ8センチ)とスモールサイズ(高さ5センチ)の2種類を作ってみました。

 牛乳パックは、解体せずにそのままの形でカッターで切り、中の紙も牛乳パックの2枚重ねで作りました。毎日毎日、楽しいけれどボンドまみれになって、へとへと。

 以前に作ったストックもあったので、箱からあふれてしまいました。ハッチも面白がっています。引きこもりの日々で、こんなことばかりしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツキノワグマのドキュメンタリー

2020年04月05日 16時01分29秒 | 日常

 昨日NHKBSで放送していたツキノワグマのドキュメンタリー番組を録画しておいたので、今日見ました。これは2017年に放送したもののようです。内容は、見るのがつらくなって、一度は止めて、また見始めて、とにかく過酷な野生のツキノワグマの実態に、呆然としてしまったのでした。

 動物写真家の横田さんが2017年当時で28年間も撮り続けていたツキノワグマ、その中で出会った「次郎」と名付けた熊を毎年、取り続けたのですが、子熊の時からの成長記録になり、実はオスだと思っていたのが子熊を連れて現れたことからメスだとわかり、それからも見守り続けた番組でした。2回の出産で生まれた子熊を大切に子育てしていたのに、2回とも、オスに子供を殺されてしまいました。それから、彼女の姿を見ることがなく、その番組は終わってしまいました。

 野生の世界のあまりに残酷な運命に絶句しました。人間なんて、なんて生ぬるい世界で生きているんだろうと、初めて思い知りました。あまりに悲しくて、それからずっと泣いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日俳壇4月5日

2020年04月05日 15時32分20秒 | 俳句

長谷川櫂選

弥生尽最終回の無き講座         札幌市 藤林正則

 カルチャーセンターや、そのほかもろもろの人が集まるイベントは中止になったことでしょう。私も、企画講座が最終回が中止になり、とっても残念でしたもの。

大串章選

ウィルスと核の地球や涅槃西風      東京都 片岡マサ

啓蟄や人は蟄居を強ひられて       横浜市 日下野禎一

 私はこの新型コロナウイルスは、地球が人類に落とした天罰だと思っています。核を作った人間に報復しているんじゃないかしら。
 二句目の啓蟄から蟄居を連想したのが、すごく面白くて。

高山れおな選

白木蓮や笑ひ転げて朽ち果てん      下関市 内田恒生

三月十日椿のごとく十万人        立川市 須崎武尚

咳をしたら人目             長久手市 中村幸平

 実家に白木蓮があって、それを父が絵にしました。たしかに、咲いている姿が、笑い転げているように見えますね。花の命は短くて、すぐに大きな花弁が茶色くなって下に落ちてしまいます。
 二句目は、東京大空襲のことを詠んだ句。椿の色が、人間の血を連想して、ちょっと怖い句です。
 三句目は、尾崎放哉の有名な「咳をしても一人」をもじった句ですね、面白いです!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする