原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

「65歳過ぎたらひとりで生きる準備」?、なるほどねえ。

2020年08月18日 | 自己実現
 (冒頭写真は、少し前の朝日新聞雑誌広告欄より転載したもの。) 


 この猛暑を後しばらく耐え忍び秋風が心地よくそよぐ季節になると、私は表題の年齢に達する。


 私の場合は何も65歳過ぎたからと言って、あたふたと「ひとりで生きる準備」をせずとも。 20代前半期に単独で上京した時点で、既に“この世を一人で生きる覚悟”が出来ていたとも言えよう。

 まあただ、年老いて一人になるのと、青春期真っ只中の一人とは大きく意味が異なるため、今それを今一度考察しておいてもよかろう。


 とりあえず上記写真の広告内文言を、以下に転載しよう。

 人生は最後につまずくことが多いので

 〇 妻がいなくなった後を考えていますか
 〇 子どもも最後は「他人」になる
 〇 最後は「孤独」が友達に
 〇 身体は衰えても、心は充たされていく毎日の作り方
 〇 過去を受け入れ、自分を認めれば「大団円」が迎えられる



 原左都子自身の現状を再認識しつつ、我が65歳以降の人生に思いを馳せてみよう。

 〇 妻(夫)がいなくなった後のこと

 偶然つい最近、たまたま亭主との会話内でこの話題が出た。
 順当に行けば私の方が後で死を迎えるであろうから、「アンタの最後は私がきちんと看取ってあげるよ」ナンタラカンタラと亭主に告げた。
 実際問題我が家の場合そうであってくれなければ、その後が大混乱状態となることが目に見える。 その悲劇を予想するに、私は絶対的に亭主より先に死ぬ訳にはいかない!!  その覚悟が出来ている私故に、今後も健康体を保ちつつ長生きするであろう。

 〇 子どもも最後は「他人」になる

 この課題に関しても、我が家の場合かなり特異的だ。
 まず、我が娘が(持って生まれた事情故に)「他人」になりそうにない。
 いつまでもサリバンである私の元にいてくれることであろう。 その場合、私亡き後この子が如何に生き延びるか、との別次元の課題がある。 むしろ我が生前に、出来る限りのその教育を娘に施すべきと展望している。

 〇 最後は「孤独」が友達

 これに関しては私の場合、上述のごとく娘がおそらく一生涯一緒に住んでくれると予想している。 娘に対する教育はまだまだ数多く、現時点では「孤独」など他人事で生きている。

 〇 身体は衰えても、心は充たされていく毎日の作り方

  この手の発想が出る人種とは、身体を健全に維持する努力を怠って生きている“他力本願”タイプであろう。
 まず、自己責任で自分の身体を維持するべきだ! それぞ鉄則! これに関しては元医学関係者である私の場合、自己に厳しく他者にも厳しい。
 身体が衰えた人間の心が充たされるはずもない!、というのが私論の結論だ。

 〇 過去を受け入れ、自分を認めれば「大団円」が迎えられる

 人間の人生とは自己啓発と目標達成努力の積み重ねによって成り立つものだ。
 それを十分に成し遂げて来たと自負するこの私が、自分の過去を否定するなどあり得ない。
 当然ながら自己の生き様に満足している私だが。
 「大団円」とは何とも大袈裟だなあ。  そんな境地に至らずとてよいが。
 私にとっては、私亡き後の我が娘の先々がどうしても気がかりであろうことが今から想像出来てしまう。
 ただ親としてその感覚がある限り、(高HDLコレステロール値の恩恵もあり)私は長生き出来る気もしている。



 えっ? 何?? 「人生は最後につまずくことが多い」ですって??

 “人生の最後”の解釈も多々あろうが。

 とにかくこの雑誌が前提としている対象読者とは。

 65歳にもなって未だ自分の“最後”に責任を持てないのに加えてその展望すら出来ず、“妻”や“夫”やはたまた“子ども”に自分の人生を委ねる“他力本願”人種に他ならないのではなかろうか?? と結論付けたい。😷  

goo に今一度問いたいのですが、このメッセージって何でしょう??

2020年08月17日 | 雑記

  class="fr-emoticon fr-deletable"


 このメッセージによって。

 私が本日午前中に公開した「とくし丸」に関する4000字余りのエッセイのほぼ全文が削除されてしまっています。

 
 先程我が「原左都子エッセイ集」編集画面にても。

 この  class="fr-emoticon fr-deletable"  が再生可能か否か確認しましたが…

 同様のメッセージが繰り返されるばかりです…



 日々貴ブログ編集画面で我が拙いエッセイを綴り公開させて頂いている立場にして、今後このようなgooのシステムエラーに如何に対応するべきでしょうか???



 既に若くもない身にして。

 日々主体的にテーマを設定し、3~4000字のエッセイを綴り公開する生業とは。

 容易い業では無いのが正直なところでもあります……

 

 gooさんに今後お願いしたいのは。

 編集画面で記事をまとめ上げて、それを「公開」させて頂いた暁には。

 必ずやその「全文」を間違いなく公開して欲しい!!(それがシステムエラーだったとした場合、それを早急に改善するべきです!)

 とにかく、goo編集画面内で勝手な処理をしないで欲しい!!!

 と言うことに尽きるかと存じます。
 

移動スーパー「とくし丸」のエッセイのほぼ全文がすっ飛んでしまったようです…

2020年08月17日 | 雑記
 本日午前中の超多忙な時間帯に、急ぎ足で4000字余りの字数の「とくし丸」に関するエッセイを綴り公開したのに…


 何故かgooによる救済措置も無きまま…



 既に皆様より少なからずの閲覧を頂戴していたようですが。


 とりあえず削除処分としました。


 いや、実に腹立たしいです!!😣 

 
 しばらくgoo上で、この種の完成した記事の大部分が忽然と消える事故は無かったように思うのですが。


 我がエッセイは一体何処へ飛んで行ってしまったのでしょう。😭 


 本日午後は出かけますので、夜以降に対策を考えます。


  (gooさん、私が本日午前中に公開したエッセイが見つかりましたら、編集画面に戻しておいて下さい。)

お盆休み最後の日に「秘境大歩危・西祖谷タクシーの旅」を振り返ろう。

2020年08月16日 | 旅行・グルメ
 (冒頭写真は、2013年8月に娘と二人で訪れた西祖谷のかずら橋。
  このかずら橋は、重さ約5トンのシラクチカズラで作られている。  長さ45m、幅2m、水面上14メートル。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通手段として活躍していたが、現在では観光専用。 3年毎に架替工事が実施される。)



 本日の「原左都子エッセイ集」編集画面トップ50に、2013年8月に娘と共に旅をした表題のエッセイ2本がランクインしていた。

 早いものであれから7年の年月が流れているが、今読み返すと実に懐かしい。 (特にコロナ禍の現実下に於いて、本日このバックナンバーを発見出来たのはラッキーだ。 せめてもお盆最終日にこのエッセイを読み返すことにより、旅行を堪能したことにしよう。)😅 


 早速、これら2本の旅行記の一部を以下に振り返らせて頂こう。

  
 出発前にどのような交通手段でこの秘境を巡るかに関して、2案の候補を検討した。
 その一つが「タクシーツアー」である。
 こちらに関しては、前回郷里を訪れた際にその情報パンフレットを入手していた。
 航空便にて徳島到着後、上記パンフレット内に記載されている販売指定場所のJRターミナル駅“みどりの窓口”で上記タクシーチケットを入手しようとしたところ。 係員氏がおっしゃるには「このタクシーチケットを取り扱うのは初めてです。」との事だ。😲   かなり驚かされたものの、係員氏はパソコン画面をいじくりつつ何とか発券してくれた。  
 (このタクシー券、ほんとに現地で使えるのかなあ…)なる不安感を煽られつつも「これを大歩危駅でタクシー運転手に見せたらいいのですね?」と尋ねる私に、駅員氏は我が不安感の上塗りをする…  「もしかしたら、タクシー運転手自身が『タクシーツアー』の存在を知らない恐れもありますので、その際はお客様から手持ちのパンフレットを見せて説明して下さい。」
 地方の田舎って、そうだからこそ旅の醍醐味だよなあ。😖 
 などと善意に解釈しつつ、徳島到着の次の日に我々親子はJR線を利用して西祖谷の旅へと向かった。 
 徳島駅からJR鈍行便を利用して大歩危駅に到着したのがちょうど昼過ぎ。 
 予想以上に大歩危の地とは何もない田舎だったのと平行して、元々ネットで調査済みだった「蕎麦屋」を訪ねようとしたところ、その姿すらない…
 無人駅である大歩危駅の窓の掃除をしていた女性に、私は尋ねた。
 「この辺に、昼の食事ができる処はありますか?」 そうしたところ返ってきた答えに驚いた。 「手前味噌ですが、私が経営している店舗で立食をしているのでよろしければ訪問下さい。すぐそこです。」  その親切な言葉につられて行ったのが、下の写真の立食処である。

         

            
 これが感激なのだ!
 何処から来たかも知れぬ我が親子に、従業員の皆さんが懇切丁寧に対応して下さる。 そもそも立食処であるにもかかわらず我々二人に軽椅子を提供して、我々が見ている直前で“一食わずか350円也!”の「祖谷そば」を作って下さるのだ! しかもお茶は無料との事で、祖谷で取れ立てのお茶を臼で引いて何倍もお替りを勧めて下さる。
 極めつけは、目の前で作られた「祖谷そば」の何とも美味だったこと…  その味の感想を述べるならば、徳島出身の私ならではの特異性を承知の上で、我が母が過去に作ってくれた「うどん」の風味と共通項があり、薄味でまろやかだったことが実に印象深い… 
 何はともあれ、大歩危駅到着直後に今回の我が旅行のプランにはない想定外の駅前地元の人々の人情に触れる事が叶った我々母娘の西祖谷方面旅行談は、次回に続きます。


 JR土讃線大歩危駅に到着後、お昼ご飯(祖谷そば)を駅前直ぐの立食処で地元のご婦人達の手厚い接待の元に済ませた我々親子は、いよいよ「タクシーツアー」開始と相成る。
 前回のエッセイでは、大歩危・祖谷観光の一環を担っている「タクシーツアー」の存在自体を認識していない、JR徳島県内主要駅での駅員氏の対応に不安感を抱いた事を綴った。  ところがやはり、こと観光の詳細に関しては地元の方が格段に詳しいのは自明の理であろう。
 大歩危駅前に停車していた小型タクシーの運転手氏にタクシーツアーチケットを差し出したところ、「承知致しました!」の快諾である。 しかも運転手氏がおっしゃるには、「外国人の方々もよく利用されています。」との事だ。 お陰で大船に乗った気分で、娘と共に2時間のタクシーツアーに出発する事が叶った。
 ここで参考だが、我々が利用した「祖谷のかずら橋と祖谷渓谷コース」のタクシーツアーの費用は、¥5,600-也 。 (これに対し団体のボンネットバスツアーは1名に付き¥5,200-也。 5時間の旅程で昼食も付いていて観光目的地もタクシーツアーよりも数多い。)  ただあくまでも原左都子の感想に過ぎないが、クーラーのないバスで5時間団体行動で引っ張り回され疲れ果てるよりも、2時間のコンパクトに凝縮されたタクシーツアーを利用して、後は個人行動をする方が経済面でも心身面でも有意義な旅行が可能との気がした。
 更なる参考のため、大歩危駅から祖谷のかずら橋までの片道タクシー運賃が¥3,100-也 であることに鑑みて、今回のタクシーツアーが激安である事を認識いただけるであろう。 しかも4名まで乗車可能との事も参考として公開しておこう。
 さて、今回の小型タクシーの運転手氏が何とも要領を得た、観光地に関する知識も豊富な素晴らしい案内人でおられたのだ。
 タクシーツアーとは密室であるが故に、この条件を外すと至って窮屈な旅となろう。 ところが我々親子は何ともラッキーとしか表現できない程に、運転手氏に恵まれた。
 まず運転手氏が誘(いざな)ってくれたのが、祖谷渓谷である。
 30年ぶり(娘は初めて)に見るその絶景に唸っていたところ、運転手氏がおっしゃるには「私にはこの風景が中国の山岳地帯と交錯します。」 私は中国を訪れた事は未だ無いのだが、日本にもこのような絶景を観光できる地が我が郷里に大自然の形で残されていることに今更ながら感動である。
 その後、祖谷渓谷「小便小僧像」を訪れるに当たり、運転手氏が面白い談話をして下さった。 何でもジャニーズ事務所“嵐”の一員が民放テレビ番組収録のため、つい先だって秘境祖谷に訪れた時の渓谷の車の混雑ぶりは尋常ではなかったとのことだ。 (くだらない番組制作のために秘境の大自然を破壊するなよ!)と憤ると同時に、(過疎地に住み日々変化に乏しい人々の一時のサプライズも考慮するべきか…)なる複雑な感覚を抱かされる運転手氏の談話だった。
 そしていよいよ、祖谷のかずら橋を渡る時が到来した。
 ここではタクシー運転手氏には待ち合わせ場所に待機していただき、我々の単独行動となる。 
 この橋の特徴とは、上記写真には撮影されていないが足元の板の間隔が大きいことにある。 上記写真をご覧下されば分かるが、大の男の大人でも手すりをしっかりと握って慎重に渡らねば、足を板の間に落とし込む危険性があるのだ!
 タクシーの運転手氏も忠告しておられた。 「この橋から落ちた人はいません。 ただ、足を太股まで落とし込んで多少の怪我をした人はいますし、靴やサンダルの片方や、ポケットや鞄の中身の財布等の持ち物を落下させた人は大勢いますのでお気をつけて。」😵 
 私自身は30年程前の若気の至りの頃、この橋をハイヒールにひらひらロングスカートのいでたちで渡った経験がある。  それはそれは恐怖感を煽られたものだ。 今回はその時の反省から娘にも運動靴を勧め、親子共に十分な安全対策を練っての再挑戦である。 そうしたところ大した恐怖心を抱く事も無く難なく橋渡りを終了した。 
 祖谷のかずら橋を渡り終えると、我々の「タクシーツアー」も終盤を迎える。 
 その後、タクシー運転手氏に「ラピス大歩危」と称する“道の駅”複合施設に停車していただいた後に、我々の大歩危観光も個人旅に入る。

          
          「ラピス大歩危」にて買い求めた原石イヤリング3点。


 この前に、大歩危渓谷を舟で下るアトラクションにも参加した。
 (残念ながら旧パソコンを壊滅的に故障させてしまい、当時の写真類を一切合切失っている。 上記写真3枚は辛うじてgoo編集画面に残っていたものだ。)😨 


 いやいや、面白いなあ。
 我が出身県最大のターミナル駅である徳島駅でのタクシーチケット発券対応時の係員の様子が、今読み直しても“笑える”。😆 
 お陰で、味わいある旅行記になっているではないか。

 何だか我が出身県を上京以来ずっと“邪険”にしつつ、現在まで大都会で生き抜いている私だが。

 本日、この「秘境大歩危・西祖谷タクシーの旅」を読み直してみて。
 “コロナ禍”が過ぎ去ったら、またこの郷里を訪れてみたい気分になったぞ!

“親の財布から金を盗む子ども”、どう対処する?

2020年08月15日 | お金
 つい先程、表題に関するネット情報を発見した。


 早速、以下に要約引用しよう。

 「小学4年生の娘が財布から5000円抜いていた」という投稿に反響 「私もやってた」「癖になっているかも」

 育児はとても大変だが、特に子供が悪事を働いた時の接し方に頭を悩ます親は多くいる。 某サイトに、「親の財布から子供がお金を盗む」というトピックが立った。
 小学4年生の娘が親の財布から5000円を抜いていることが発覚したという。 「友達と遊ぶお金が欲しかった」と泣きながら理由を述べたが、実は保育園の年長だった時にも盗んだ経験があり、これが2回目の"犯行"になる。
 善悪の判断ができるようになった小学4年生の娘の行いに怒り心頭し、思いっきり叱ったようだが、それでも不安感はぬぐえず「家庭、夫婦仲も悪くなく、クラスで孤立しているという話も聞いた事はありません。もう理解が出来ない」と苦しい胸の内を綴った。
 「お小遣いが欲しい」と言いにくい空気感があった?
 かつて親の財布からお金を抜いたことを懺悔するコメントが散見された。
「私もしてた。うちはゲームや流行り物も無く、服もお古。貧乏だと子ども心に思い込んでて、お金ほしいとかあれ買ってほしいって言えなかった」
「私も親の財布からお金取ったことある…中学生の時だから善悪の判断もできる歳なのに。他の子と一緒にプリクラ撮ったり遊びに行ったりしたくてやってしまった」
 やはり欲しい物があったり、友達と遊びたかったり、といった理由でお金を盗んだ経験のある人は少なくないようだが、今でも罪悪感に苛まれている人もいる。 
 過去にお金を抜いた負い目から、「あれが欲しい」「遊びに行くからお金頂戴」と言いにくい空気感が親と娘の間にあった可能性もある。 (中略)
 窃盗する際の緊張感や窃盗後の解放感・達成感に憑りつかれてしまう精神症状"クレプトマニア(窃盗症)"が近年問題視されるようになったが、娘も心の渇きを満たすために窃盗をしてしまったのかもしれない。繰り返される場合は、「専門家に依頼する」という選択肢を念頭に入れたほうが良さそうだ。

 (以下略すが、ネット情報より一部を引用したもの。)



 私事に入ろう。

 私が子どもだった頃に、この種の経験が全く無い。
 本エッセイ集内で幾度となく公開しているが。
 小学校低学年頃からむしろ「お金を貯める」趣味(面白さ)に芽生え、小遣いの残り銭を肝油ドロップの缶に貯め込んだものだ。
 その“趣味”は中学生になって小遣いを札で貰えるようになって以降も続いた。
 高校生になった暁には近くの郵便局へ一人で行って「郵便貯金通帳」を作り、それまで貯め込んだ小遣いをそれに移しつつ、ますます小遣い貯め力を増強した。
 大学生になった後はアルバイトで稼いだ金をこの通帳に入れ、大学卒業後単身で上京する際にはこの通帳預金が大いに役立った。
 外見も行動も派手な私故、“浪費家”だと後ろ指をさす周囲連中が多い中。
 我が貯蓄増強力は衰えを知らず、ついに30歳独身時に自分が単身で住むマンションを購入した。 全額現金払い出来る程手元に貯蓄があったが、ローン会社の勧めで住宅ローンを組み、その後独身のうちに全額完済した後に晩婚に至っている。


 そんな母親(私のことだが)が育てた一人娘も、貯蓄力が凄い!
 決して特別な金銭教育をした訳ではない。 娘自身が母親である私の背中を見て育った結果であろう。
 現在社会人5年目にして、既に私が30歳時点で単独でマンションを購入した時と同等額程度の金を貯め込んでいる。 (まあ娘の場合はずっと親元で暮らしていて給与のほとんどを貯蓄に回せる立場故に、私が単身で貯めたよりもずっと容易な技なのであろうが。)

 その娘が今までの人生に於いて、まさか親の財布を当てにしたことは皆無だ。

 故に、冒頭のネット情報の事例を論評するのは難しい立場なのだが。



 私見に入ろう。

 失礼な表現かもしれないが冒頭事例のような場合、家庭(親)自体が何らかの事情を抱えているとも推測出来そうだ。

 小学4年の少女が友達と遊ぶのに何故5000円との大金が必要なのか? そもそも私には想像不能な世界だ。 そこから既に論理破綻だ。

 その辺の子どもの周囲環境等に親が日頃から目を向け大事に見守ってやっていれば、子どもが親の財布に手出しする等の犯罪行為を子どもにさせずに済むはずだ。
 そんな環境作りさえも出来ていない家庭において、このような子どもによる犯罪が成り立ってしまうのだろう。

 要するに、子どもが親の財布に手出ししてしまった段階では既に遅い。
 可愛そうだがその子はその悪習を今後も繰り返してしまう姿が、我が目には見えてしまう…😰 

 まさに子どもとは“親の背中を見て育つ”生き物である。 一人しか子どもを産んで育てていない私だが、それを重々実感してきている。

 今後の対策としては、親こそが子どもに見られて恥ずかしくない“背中”を見せる努力を、遅ればせながらでも実行してはどうだろうか?