マスコミ紙の中で、脱原発路線に踏み切った両翼は、『中日』と『朝日』。
その両紙は、「原発の運転期間法制化」をどう報じたか。
『朝日』は、一面で「原発40年で廃炉」と白抜き百十級の大見出し。他の見出しは、
「脱原発へ加速」 「電力不足どう解消」 「当面の再稼働は容認へ」 「米は(60年も可能)の規定」
『中日』は、「原発寿命40年」と一面は下段での二段扱い。
しかし二面で、「原発延長“抜け道”残る」と変形百級の見出し。
この「抜け道、残る」とは、
『条文には 「事業者の申請を審査して問題がないものに限り一定の運転延長を承認する」例外規定もあり、
脱原発につながるかは不透明』というのがその説明。
この期限法制化についてはいろいろな論点があるが、この「例外規定」は原発問題の核心といえるものかもしれない。
例えば役所に、補助金とか公営住宅入居申請をする場合、
その申請資格に関する条例には大抵次のような例外規定がある。
〈首長が必要と認めた場合は、前項に規定する書類の一部又は全部の添付を省略することが出来る〉
〈首長が必要と認めた場合は、前項の規定「公開抽選」によらずに入居することが出来る〉
このような「例外規定」によって、
役所は公に〈その筋〉の人たちの要求を認め、
役所の〈尊大〉を支えてきた歴史をこの国は持つ。
その両紙は、「原発の運転期間法制化」をどう報じたか。
『朝日』は、一面で「原発40年で廃炉」と白抜き百十級の大見出し。他の見出しは、
「脱原発へ加速」 「電力不足どう解消」 「当面の再稼働は容認へ」 「米は(60年も可能)の規定」
『中日』は、「原発寿命40年」と一面は下段での二段扱い。
しかし二面で、「原発延長“抜け道”残る」と変形百級の見出し。
この「抜け道、残る」とは、
『条文には 「事業者の申請を審査して問題がないものに限り一定の運転延長を承認する」例外規定もあり、
脱原発につながるかは不透明』というのがその説明。
この期限法制化についてはいろいろな論点があるが、この「例外規定」は原発問題の核心といえるものかもしれない。
例えば役所に、補助金とか公営住宅入居申請をする場合、
その申請資格に関する条例には大抵次のような例外規定がある。
〈首長が必要と認めた場合は、前項に規定する書類の一部又は全部の添付を省略することが出来る〉
〈首長が必要と認めた場合は、前項の規定「公開抽選」によらずに入居することが出来る〉
このような「例外規定」によって、
役所は公に〈その筋〉の人たちの要求を認め、
役所の〈尊大〉を支えてきた歴史をこの国は持つ。