たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

ヘンタイによる子どもたちへの洗脳が始まっている

2023年06月27日 01時24分51秒 | 気になるニュースあれこれ

 

多様性という名のもとでのヘンタイによる子どもたちへの洗脳が東京都現代美術館で行われるようです。無料だと、こんな活動家たちにどれだけの公金が垂れ流されているのでしょうか。申し込む保護者がいないことを信じたい。ケバケバの化粧にド派手な衣装、ミュージカルの世界では許せますが、普通にいるのは気持ち悪いです。

ツィートみると昨年12月に渋谷区で行われています。LGBT法案成立の前から、SDGSのようにまことしやかに教育の場へと入り込んできています。低学年向けにフリガナをつけた性の絵本なるものもすでに出回っています。

若いお父さん、お母さんたちは気づいているのでしょうか。アメリカの駐日大使の内政干渉によりとんでもない法案が可決成立、ヘンタイによる子どもたちへの洗脳教育がすでに始まっていることを。

ワクチンもマイナンバーカードも大問題ですが、子どもたちを標的にしたLGBT法案も本当にあかん。日本がどんどん壊れていく。

性転換手術をしていない、体は男性のトランス女性が「女性トイレを使わせないのは違法だ」として2015年に提訴した裁判の判決が7月11日最高裁判所で出るようです。一審は違法、二審は適法、最高裁の判決次第で女性専用のトイレやお風呂が脅かされることになります。体は男が女性と小さい子どもたちのためのスペースに入ってくるな!!

 

ドラァグクイーン・ストーリー・アワー | イベント | 東京都現代美術館|MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO (mot-art-museum.jp)

「あ、共感とかじゃなくて。」展 関連プログラム

ドラァグクイーン・ストーリー・アワー

〜ドラァグクイーンによるこどものための絵本読み聞かせ〜

3歳から8歳のこどもに向けて、ドラァグクイーンが絵本の読み聞かせを行います。(ドラァグクイーンっていうのは、派手なメイクとキラキラのドレスでパフォーマンスをする人のこと) 他の人たちと違っていても、ありのままの自分、自分らしい自分でいていいんだよ、と元気づけてくれます。誰もが自分らしくあることの大切さを体験できる、絵本と工作の会です。

ドラァグクイーン・ストーリー・アワー 東京 読み聞かせの会
2015年にサンフランシスコで生まれた「Drag Queen Story Hour」は、いまや世界の国々、50都市以上で開催されています。東京チャプターは2018年に始まりました。一人ひとりの「自分らしさ」「自己肯定」を尊重し、「他人とのちがい」を理由にしたいじめのない環境づくりを目指しています。
http://dragqueenstoryhour.tokyo

 キラキラのドレスが大好きで、
ちょっと不思議なドラァグクイーンによる絵本の読み聞かせ。
親子でのびのび楽しめる約1時間のプログラムです。

"ボクらしさ、ワタシらしさ、フツウっていったいなんだろう?"


『東北歴史紀行』より-「入りそめて〈奥州王の都〉」(2)

2023年06月26日 13時12分00秒 | 本あれこれ

『東北歴史紀行』より-「入りそめて〈奥州王の都〉」
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/cc75ac64c27c3e590ca2ae46f1c63c88




「江戸時代の数多いお家騒動のなかでも、仙台の伊達騒動は、寛文事件として、もっとも有名です。すでに当時『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ』の芝居に上演されて、だれ知らぬ者のない出来事でした。そのときの立役者たちゆかりのあとが、市内にいくつもあります。善玉の伊達安芸の仙台低は、市民会館の近く、西公園というところにありました。悪玉の張本の原田甲斐の邸跡は、今日、裁判所敷地になっていますから、歴史のめぐり合わせは、皮肉です。その甲斐邸の門はのち、市内北部の寺町新坂通の荘厳寺(しょうごんじ)という寺に移建されて残っています。でもその名を逆臣門(ぎゃくしんもん)というのです。この藩では、そういう形でしか、この人の名は残りえなかったのです。戦後、作家山本周五郎の小説『樅の木は残った』は、伊達騒動にまったく新しい評価を導き入れました。原田甲斐は仙台藩起死回生(死のうとするのを生き返らせる)の英雄だというものです。ほんとうにそうなるのかどうか、定禅寺通(じょぜんじどおり)、見事なケヤキ並木公演あたりで、よみがえった森の都の緑にいといながら、おもいやるのもたのしいひとときです。

 伊達騒動では、ハラがすいてもひもじうないと、けなげにいう若君を、己(おの)が子を身がわりにしてまで守りつづける忠義のかがみ、乳母の政岡というのを、忘れることができません。芝居の政岡は、幼君亀千代(四代藩主綱村)の生母三沢初子をモデルにしているとされています。その三沢初子の墓は、東十番孝勝(こうしょう)寺裏にあります。

(略)

 近世の仙台藩といえば、かならず思い出す人。それは、林子平(はやししへい)です。「江戸の日本橋より、唐(中国)・和蘭オランダまで、境目なしの水路である。」子平の有名な警告です。それならば、長崎にだけ備えても、どうにもならむ。これでは海国日本の備えになりえない。世界は海で一つに結ばれようとしている時であるー『海国兵談』はそう指摘して、幕府の無策ぶりを痛烈に批判したのです。「日本の武備をしるした本として、この『海国兵談』のように、したしく外国人に聞いて、海外の事情を知った上で、国防を考え、海陸あわせ備える大計をのべたものはない。これは実に、開闢(かいびゃく)以来、未曽有の発明である。」本人がはっきりそう書いているのですから、まるで幕府への挑戦状のようなものです。国家百年のために、処罰を覚悟して、かれはあえてはげしいことばで発言していたのです。(略)

『三国通覧図説』『海国兵談』。反体制の書がつづいたのです。幕府は『海国兵談』の発禁を命じ、版木を没収、これを禁錮処分に付し、兄の家に閉じ込めたのです。「親もなし妻なし子なし版木なし 金もなければ死にたくもなし」。目ざめた人の自嘲する姿が見えるようで、いたましいかぎりです。六無斎(六つのものがない人)というのです。一年余にして寛政5(1973)年6月21日、56歳で没したのです。外国から日本を襲うなどという奇怪な異説を唱え、不届きである」。そういう理由で処分したのですが、それから四か月、預言は果然的中したのです。ロシアのラックスマンの根室来航となり、幕府はいやおうなしに子平の警告に従わなければならなくなったのです。天保12(1841)年、子平の罪はようやく赦免になりました。遅まきながらその墓碑も建つことになったのです。

 仙台市子平町竜雲院。不遇のうちに終わった偉大な先覚者の墓は、ここにあります。もとは半子町(はんごまち)といった町名も、いまはかれの名にちなんでよばれているのです。

 子平のお墓のあるところに近い八幡町の大崎八幡神社は、仙台を代表する伊達文化の遺構です。伊達政宗が創建するのですが、今日現存する桃山後期様式の建造物としては、松島の瑞巌寺とともに、日本でも代表的なものです。仙台藩初期の建築は、豊臣と徳川の間にあって、豊臣後、徳川の文化が日光東照宮のような形で本格的におこるまでの武家文化を、地方にあって代表するという意味をもっていたのです。大崎八幡は伝統的な市民生活の中にもとけこんでいて、正月14日の夜、正月のしめ飾りを焼いて、お正月さまを天に送りかえすどんと祭の行事は、夏の七夕祭と並んで、全国的に有名な年中行事の一つです。

 市の東部、木下には、千二百年前の陸奥国分寺跡があります。国分寺薬師堂仁王門が正面にあって、建物は近世のものですが、ここが南大門の跡です。これをはじめとして、中門・金堂・塔・講堂などの七堂伽藍の遺跡をよく残し、代表的な国分寺遺跡として、全国的に有名です。500メートルほど東には国分尼寺もありましたが、遺跡はそうはっきりしません。国分寺の旧講堂の位置に、ほとんどそのプランにしたがって、伊達政宗が薬師堂を建て、天平の昔をしのぶよすがとなっています。

 宮城野。今は昔をしのぶよすがもないのですが、国分寺から東南一帯が、世にいう宮城野原、文学に名高い宮城野の萩の名所でした。「みさぶらひみかさと申せ 宮城野の木(こ)の下露は雨にまされり」(古今集みちのくうた)、「宮城野の露吹きむすぶ風の音に 小萩が本をおもいこそやれ」(源氏物語桐壺)、「さまざまに心ぞ留る宮城野の 花のいろいろ虫のこえごえ」(堀河晩百首源俊頼)。王朝のかずかずの名歌が、この歌枕をロマンの花に飾っていたのです。これに、明治29年、仙台の私立中学校の作文教師として赴任した若い詩人、島崎藤村の『若葉集』「草枕」の一節がくわわるのです。「心の宿の宮城野よ 乱れて熱き吾身(わがみ)には 日影も薄く草枯れて 荒れたる野こそうれしけれ」。戦前までは、宮城野に王朝の風雅のあとをたずね、藤村「草枕」のロマンのおもいを回想するに十分な詩情がこのあたりにただよっていましたが、いまの仙台はその自然を失ってしまいました。北郊台原(だいのはら)というところには、『滝口入道』でいちやく文名を馳せた高山樗牛(ちよぎゆう)(かれは旧制二高卒業、一時同教授)にちなむ「樗牛瞑想の松」というのが、茫々たる原野にポツリと立っていて、ゆかしい文学探訪の名所になっていたのですが、これも都市化の波にのまれて 名前だけのものとなりました。

 近代化は、こうして、東北でも歴史を変革しているのです。」

(岩波ジュニア新書『東北歴史紀行』57-62頁より)


ワクチン未接種者隔離の消防で他に3人退職「打たぬならゴーグルを」

2023年06月25日 18時33分02秒 | 気になるニュースあれこれ

ワクチン未接種者隔離の消防で他に3人退職「打たぬならゴーグルを」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

「甲賀広域行政組合消防本部(滋賀県甲賀市)が新型コロナウイルスのワクチン接種をしなかった職員を「接種拒否者」として廊下脇で勤務させ、扱いに耐えかねた職員が退職した問題で、他に接種を受けない意向を示した職員3人も退職していたことが判明した。ワクチンを接種しなかった全員が退職する異例の事態で、3人は毎日新聞の取材に接種を巡る本部の対応には不満があったと証言した。

問題では、2021年5月、副反応への不安からワクチン接種を辞退した警防課の30代の職員に対し、全職員との接触を制限。更に消防長名で「ワクチン接種拒否者への業務区別」と題する内部文書を出し、職員の執務場所を廊下脇の協議スペースとしていることなどを全職員に周知した。職員は4カ月後に退職した。

関係者や本部によると、22年8~9月の4回目接種で、通信指令課の再任用の60代男性職員▽予防課の30代男性職員▽湖南中央消防署の20代男性職員――が副反応への懸念から接種しない意向を伝えた。その後、本部の対応への不満などから全員が退職したという。

通信指令課の職員は、幹部らとワクチン接種について複数回面談した後、同9月末に退職した。職員によると、「打たないのなら、(消防を)辞めないといけないのか」と聞くと、「(職場に)いるのなら、打ってください」などと言われたという。この職員は「接種を受けない職員は辞めざるを得ない状況だった」と訴える。

予防課の職員は「警防課の職員が辞めて1年たっても、接種を理不尽に強いる組織の体質に失望した」と明かす。幹部からは「消防長は今までのやり方を通したいと思っている」「打たないなら、毎日ゴーグルをするなど他の職員とは違う感染対策を考えてくれ。ワクチンを打てば事は済む」などと言われたという。職員はこの面談の直後に体調を崩して適応障害と診断され、同9月末に退職した。

本部は22年12月、5回目接種の通知文書で、接種しない職員について「担当課及び所属長から接種するまで継続して必要性を説明し、ゴーグルの着用を義務づける」などと全職員に周知した。4回目以降の接種を受けなかった湖南中央消防署の職員は1人だけゴーグルの着用を求められ、23年3月末に退職した。  人権問題に詳しい川上詩朗弁護士(東京弁護士会)は文書に「接種するまで説得が続くということは、接種を強制されているとの心境を抱かせる恐れがある。ゴーグル着用の義務付けで未接種者が特定され、差別を生む危険性もある」と指摘する。

本部の西澤卓也次長は取材に「クラスター(感染者集団)を出さないよう、組織として接種を要請したが、強制はしておらず、退職も求めていない」などと説明。一方で、「警防課の元職員への対応を第三者委員会で再検証する中で、退職した他の職員への対応についても検証してほしいと考えている」と話した。

男性はこの職員の様子について「トイレで泣いたり、『職場に行けない』と電話があり、同僚が迎えに行ったりしていた。見かねて『このままだと辞めますよ』と周囲に言っていた」と振り返る。

 職員が一人で勤務させられた協議スペースは4階の入り口近くで「他にも空いている場所はあるのに、人通りの多い目立つ場所で働かせる必要があるのか」と疑問だった。内部文書には「組織の方針に逆らえばこうなる」という見せしめだと感じた。  更に本部は職員を新型コロナ患者の移送業務に携わらせた。「感染防止を名目に業務区別しているのに、一番感染の危険がある業務に従事させるのはおかしい」と話す。他の職員からも対応を疑問視する声が聞かれたという。

 この職員が辞め、男性は組織への失望から退職を考えるようになった。自身もワクチンの中長期的な影響には不安があり、22年7月、4回目の接種を受けない意向を上司に伝えた。「個人の意志で決められるべき接種を組織から強いられる嫌悪感は想像を絶するものだった」と話す。 

◇元職員ら「閉鎖的で陰湿な職場環境」  「なぜ味方になってあげられなかったのか。申し訳ない」。2022年に新型コロナのワクチン接種を巡り退職した予防課の男性職員は、21年に業務区別を受けた警防課職員の退職後、自責の念を持ち続けてきた。毎日新聞の取材に「現役職員のためにも組織の体質が変わってほしい」と当時の状況を証言した。

消防本部の22年度の退職者は男性を含めて8人に上る。本部は「ハラスメントの訴えはない」とするが、複数の職員や元職員が取材に「閉鎖的で陰湿な職場環境に耐えられずに辞めていく職員が多い」と話す。男性は「夢を持って消防の道を志した若手が退職していくのは市民にとっても損失。第三者による全職員へのアンケート調査を実施して、内情を明らかにしてほしい」と訴えた。【村瀬優子】」

 

コロナ騒動禍、人権侵害が公然とまかりとおってきた日本、

6月20日時点で6回目を1230万人が接種済やて、ひぇ~、

allbooster_data.pdf (kantei.go.jp)

 

まだこんな茶番をやっている、接種したロット番号を公開すべし。

首相官邸さんはTwitterを使っています: 「▼岸田総理の6回目の新型コロナワクチン接種の様子はこちら https://t.co/O24QSf3dM9」 / Twitter


雪組『Lilac(ライラック)の夢路』『ジュエル・ド・パリ!!』-6月20日東京宝塚劇場

2023年06月25日 00時00分52秒 | 宝塚

雪組『Lilac(ライラック)の夢路』『ジュエル・ド・パリ!!』-東京宝塚劇場休演者復帰 - たんぽぽの心の旅のアルバム (goo.ne.jp)

 

2023年6月20日(火)18時~、東京宝塚劇場2階B席

  片道1時間45分、だるい体を動かしてなんとか無事に往復することができました。開始時間が18時30分から18時に変更となったので久しぶりに夜公演を観劇。5月25日の宙組公演観劇以来で乗った電車の中は背筋が凍りつくような寒々しい空気だったので目をつぶって休みながら過ごしました。シャンテでいつも通りちゃんぽんを食べてからキャトルレーヴへ。意味なく星組時代のしどりゅうのスチール写真を購入したりとか、もうやめようと思いつつ、また手が出てしまいました。開演30分前に劇場へ。バランス悪すぎる体は鎮痛剤の副作用もあり限界かなあと思いましたが入場すれば気持ちもあがり、開演20分前に無事公演デザートをいただきました。以前より小ぶりになったかな。スプーンは木製。あっという間、甘すぎずおいしく食べられました。

 現実は次から次へと絶望的なニュース、日本は本当にもうダメだろうと思いますが、劇場の中にはまだ夢と希望がありました。芝居、ショー共に色とりどりの花で彩られたニ本立て。現実を忘れて楽しいひとときでした。わたしの勝手な想像ですが、どちらもコロナ騒動の終わりがまだみえない頃の企画で、それでも希望を持って生きてほしいという演出家の思いがたっぷりとつまった作品になったのかなと思いました。

 オケピットの黒い蓋がなくなり、また演奏者の方々のお姿がみえるようになりました。指揮台は踊る指揮者塩田明弘さん、宝塚は2年振りでしょうか。ノリノリの楽しそうなお背中でした。淡い色目がどれも素敵な衣装は芝居、ショー共に加藤真美さん担当。夢々しい、これぞ宝塚という世界観。舞台装置も素敵でした。

 トップ娘役となった夢白あやちゃんが当然といえば当然ですが出番多くて若さ弾ける活躍、さらなる可能性を秘めた堂々たるヒロインぶりは実に気持ちのいいものでした。咲ちゃんとのコンビ感も大劇場作品一作目とは思えないバランスの良さで熱量のある舞台になり大盛り上がり。『異人たちのルネサンス』の時、一時的に星風まどかちゃんの代役として真風さんとデュエットダンスを踊った時の夢白ちゃんへの風当たりの強さが思い出されました。さっさと退団してくれとまでネットに書き込んでいる人もいて目に余るものがありました。今の夢白ちゃん、誰がみても納得。もうそんなことは言わせないという強さをわたしは感じました。そういうツヨツヨなところが夢白ちゃんらしい。終演後、客席のあちこちから「可愛い~」っていう声。

 もともとは雪組生だった美穂圭子さんが芝居、ショー共に出演して美声を披露。雪組の舞台出演はいつ以来なのかな。『エリザベート』の初代マダム・ヴォルフ。専科生としてここまで活躍されるようになるとは正直思っていませんでした。

 

『Lilac(ライラック)の夢路-トロイゼン家の誇り-』

 謝珠栄さんらしいこだわりのつまった作品。宝塚でなければ許されない美しきトンチキ。ひとつひとつの台詞に伝えたい思いが溢れすぎているのだろうなと感じました。咲ちゃんの台詞、貴公子が似合うようになった咲ちゃんでなかったら許されないと思いました。鉄道建設というモチーフは100年以上前の宝塚少女歌劇の始まりを振り返れば阪急電車が母体となる宝塚歌劇団の原点。ドイツ語圏の人々の心をひとつにし豊かな国にしたいと鉄道事業に情熱を注ぐ咲ちゃん演じるハインドリヒの姿はどこか小林一三翁と重なるものがあるのかもしれません。展開が早くて季節感も満載。クリスマスの場面が特に印象的でした。衣装替えも多く芝居仕立てのファッションショーのようでもあり、次々と繰り出されるダンスで魅せていく芝居仕立てのショーようでもありといった感でしょうか。全編情感あふれるダンスナンバーの連続。いずれも踊りこなすのはすごくハードでしょう。夢人たちが特に素敵、製鉄所の職人たち、農民たちのダンス、こうなるのかという謝珠栄さんならではの振付だったでしょうか。どう着地していくのかなと思ったら、夢白ちゃんエリーゼが足りない分の出資してハインドリヒとエリーゼは結ばれ大団円。希望のある爽快な結末はお披露目らしくていいですね。

 ライラック色の舞台装置と衣装は今まで宝塚にありそうでなかった色のモチーフ、素敵でした。早逝する五男ヨーゼフが新進気鋭の華世京くん、これからの可能性を大いに感じました。野々花ひまりちゃんは2番手娘役として力をさらに発揮して存在感を増していました。あーさとお似合い。

 

芝居が終ると、ショーに向けて舞台装置が動く場面に遭遇。劇場で観劇している醍醐味、音も含めて舞台好きにはたまりません。

 

『ジュエル・ド・パリ!!-パリの宝石たち-』、

 憧れのパリをめぐる、こちらも宝塚の原点回帰のショー、現実のパリはもう荒れまくっているので、あくまでもレビューが誕生した時から宝塚が憧れ続ける夢の街パリ。咲ちゃんが越路吹雪さんのシャンソンを歌ったり、ロケットが「モン・パリ」だったり、デュエットダンスが「愛の宝石」だったり、宝塚にはすっかりお馴染みの曲が満載でした。第1場のあーさを中心とした男役7名による銀橋での歌はルノワールをはじめとする画家たちに扮していたのでした。パレットを持ち筆を運ぶ振付、なるほどそういうことでしたか。第2場で大階段登場、咲ちゃんが歌うと次はもうラインダンス、ミモザ色の衣装が素敵でした。大劇場では初舞台のために振付られたダンス、みんな小柄で可愛かったのは次の男役燕尾にそなえて娘役さんで構成されているからでした。男役さんたちは燕尾服にシルクハット、娘役さんたちはドレスさばきで魅せる場面はこれぞ宝塚のパリレビューといった豪華さ、衣装の色目はエッフェル塔のイメージしたものだったようです。

 噂の和希そらちゃんのクレオパトラ、せり上がりでの登場でした。すっごい腹筋、タカラジェンヌはまさに美しきアスリート。組長の奏乃はるとさんがエジプト王をイメージした扮装に鞭を持って歌い始めるので、どうなってしまうのだろうとドキドキしました。歌詞がけっこうすごかったかな。クレオパトラが鞭を体に巻いて踊るような振付になりました。プログラムをみると第8場コンコルド広場、「エジプト風の音楽に乗せてオベリスク女Sを中心とした妖しくも熱いダンスナンバーとなる」とあります。

 咲ちゃんがフェルゼンのような貴公子の衣装で登場したのは第9場・第10場ルーヴル美術館、ドーファンが自分のコレクションを披露するという場面で娘役さんたちはドーファンのコレクション、ダルマに豪華な髪飾りをつけた夢白ちゃんとのデュエットダンスが色っぽさと可愛さの親和性が絶秒でインパクト大。愛すみれさんと久城あすさんの代役をつとめた男役さん(残念ながら名前を認識しきれず)との歌のかけあいも見どころ、聴きどころ。

 咲ちゃん、あーさ、そらちゃんの三人で歌う場面が兄弟のようにみえたのはどこだったかな。全然個性が違うのに不思議と似ている雰囲気、かつて一路真輝さん、高嶺ふぶきさん、轟悠さんが、全く違うのに三人で並ぶと似ているようにみえたことを思い出しました。

 第11場ノートルダム大聖堂、第18場サン・ジェルマン・デ・プレ教会B、平和への祈りと希望が込められているように感じた場面、素敵でした。

 第19場カルチェ・ラタン、最初夢白ちゃんが一人で登場するので大カンカンとはわからない始まり方。衣装がとりわけ可愛い。夢白ちゃんと少数の男役さんのダンス、その後カンカンレディたちが次々と登場、男役さんがドレス着てました?とプログラムを確認するとまなはるさんを筆頭にカンカン娘になっていました。咲ちゃんが銀橋から客席に拍手を求めてとっても楽しそう。咲ちゃんと夢白ちゃんを中心に組子全員がずらりと並んで足を上げる場面は壮観でした。夢白ちゃん、ずっと踊りっぱなしで、技も披露して、終われば銀橋に残って全く息もあがらず歌っていました。細い体で肺活量どうなっているのか。

 フィナーレ、エトワールは未来のヒロインであろう音彩唯ちゃん。大羽根の色もパリをイメージしたレビューショー、とってもいい熱量の舞台、宝塚をみたという満足感と久しぶりに夢々しいトップコンビの誕生で清々しく、楽しいひとときを過ごすことができました。

画像・写真|【宝塚・雪組】彩風咲奈 夢白あやを迎えて《新トップコンビお披露目公演》19世紀初頭のドイツを舞台に夢を追う青年の爽やかな恋、温かな家族愛を描く  連載:宝塚 すみれ色の未来へ 彩風咲奈・夢白あや|芸能|婦人公論.jp (fujinkoron.jp)

 劇場内のキキちゃん、キャトルレーヴの宙組トップスターコーナーは監修グッズの展示待ち状態でカレンダーやプロマイドがディスプレイされていました。2017年『金色の砂漠』、10数年ぶりで宝塚に戻ってきた時すでに二番手だったキキちゃん、トップスターになったんだあとじわりきました。同期の咲ちゃんとの並びがどこかでみたい。

劇場外のキキちゃん、

 

 星組の東京宝塚劇場は当選できなかったので次に日比谷を訪れるのは二か月後、これが井上芳雄さんを拝見するのも帝国劇場に入るのも最後となる可能性が高い『ムーランルージュ』、平原綾香さんと芳雄さんの組み合わせ。B席で9000円はびっくりですが、著作権に衣装と舞台装置もお金かかっているのでしょう。この世にいる間だけなのでそれまで死ねない、いちばん暑い季節は外気と冷房との差が鎮痛剤をのんでいる体に一段とこたえるので可能な範囲で配信を楽しみます。


子宮頸がん予防HPVワクチンを「男の子」に推奨の動き 男性の接種費用補助の自治体広がる〈dot.〉

2023年06月24日 02時21分55秒 | 気になるニュースあれこれ

 子宮頸がんワクチン、かつて厚労省は公共機関の女性トイレに接種を勧めるカードを置いてまで打て打て打て打てとガンガン接種をすすめました。その結果重篤な副作用で苦しむ女の子が出て中止されました。亡くなった人もいるし、薬害裁判も起こっているのに、コロナワクチンに乗じてしれっと再開、男の子にも接種させるなんて狂気の沙汰。

 しばらく前電車に乗り、混んでいたので扉の前に立ったら製薬会社の子宮頸がんワクチン広告が飛び込んできて驚きました。立っている間ちょうどうまく目に入る位置にありぞっとしました。ものすごく煽っています。裏にあるのは利権。打ってはいかんです、打たないで!!

 

「子宮頸がんの原因であるHPV(ヒトパピローマウイルス)感染を防ぐ最強の手段として、世界各国で進んでいるティーンエイジャーの女性へのHPVワクチンの接種。最近では女性のHPV感染を防ぐだけでなく、中咽頭がんや肛門がんなども予防できるとして、若い男性への接種も推奨されるようになり、接種費用を補助する自治体が出てきている。」

全文は、

子宮頸がん予防HPVワクチンを「男の子」に推奨の動き 男性の接種費用補助の自治体広がる〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

 

「子宮頸癌ワクチンの積極的勧奨が再開となった。世界中で死亡を含む多くの被害が出た、いわば前科つきのワクチンを、懲りずにまた打ちまくろうというのだから、狂気の沙汰である
かつての騒動から8年が過ぎ、厚労省はのど元過ぎて熱さを忘れたようだ。「積極的勧奨を再開」のニュースを見た被害者は、心中穏やかではないに違いない。

宮頸癌はヒト乳頭腫ウイルス(HPV)というウイルスの一種によって起こされるとされている。しかし個人的には、これは相当うさんくさいと思う。「そもそもウイルスは存在しない」という説があるが、そこまで大胆な説をとらないにしても、単純に癌やウイルスの性質を考えてみればいい。癌の発症機転の根本は、アポトーシスしない(不死身の)異常細胞が増加し続けることにある。一方、ウイルスが細胞に感染するということは、その細胞の死を意味する。だから、“ウイルス性発癌”なる表現は形容矛盾で、実際、Russell Blaylock博士はこう言っている。「ウイルスが癌を引き起こすという理論にはまったく根拠がない」と。

結局すべては、癌の恐怖につけこんだ製薬会社のマーケティングに過ぎない。B型肝炎ワクチンも同じ理屈で売り出され、やはり同じように薬害被害者を生み出した。製薬会社はいつまでも懲りないし、我々は延々騙され続けている。コロナワクチンも同じ構図。恐怖を煽りまくった後で、「さぁ皆さん、救世主の登場ですよ」とやる。毎度毎度同じパターン。いい加減気付きましょうよ。」

 

全文は、

子宮頸癌ワクチン|中村 篤史/ナカムラクリニック (note.com)

 


首相、NATO首脳会議出席表明 7月にリトアニアで、中東歴訪も

2023年06月23日 17時50分18秒 | 気になるニュースあれこれ

首相、NATO首脳会議出席表明 7月にリトアニアで、中東歴訪も(共同通信) - Yahoo!ニュース

岸田文雄首相は21日の記者会見で、7月にリトアニアで開かれる北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席し、ベルギーで欧州連合(EU)との首脳会談を行うと表明した。その後、中東のサウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、カタール3カ国も訪問する予定だと明らかにした。  中国とは対話を重ねて建設的かつ安定的な関係を構築する必要があるとして、自身の訪中に改めて意欲を示した。「私自身も含め、あらゆるレベルで緊密に意思疎通を図ることが重要だ。その中で私の訪中についても考えたい」と述べた。」

 

日本の防衛費増額「私が説得した」、バイデン氏が岸田首相への働きかけ示唆 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

「【ワシントン=田島大志】米国のバイデン大統領は20日、カリフォルニア州で開いた支持者集会で、日本の防衛費増額を巡り「私は3度にわたり日本の指導者と会い、説得した。彼自身も何か違うことをしなければならないと考えた」と述べた。自ら岸田首相に増額を働きかけたことを示唆したものだ。

北大西洋条約機構(NATO)は加盟国に対国内総生産(GDP)比2%の防衛費確保を求めている。日本は非加盟だが、バイデン氏は「日本も巻き込むことができると思っていた。日本が欧州での戦争に関心を持ったのはいつ以来か」と述べ、日本のウクライナ支援強化も自ら引き出したものだとアピールした。」

 

北大西洋条約機構 - Wikipedia

北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、北大西洋同盟(きたたいせいようどうめい)とも呼ばれ、北米2か国と欧州29か国の計31か国[2]が加盟する政府間軍事同盟である。第二次世界大戦後に設立され、1949年4月4日にアメリカ合衆国ワシントンD.C.で調印された北大西洋条約を実装する軍事的な同盟組織である[3][4]。略称は英語で NATO(ナトー[5]、発音: [ˈnt] "ネイトウ"[6][7]North Atlantic Treaty Organization)、フランス語で OTANOrganisation du Traité de l'Atlantique Nord)。NATOは集団安全保障のシステムであり、独立した加盟国は第三国(者)による攻撃から互いに防衛することに合意している。冷戦時代、NATOはソビエト連邦東側諸国などが加盟するワルシャワ条約機構(1955年-1991年)の脅威に対する牽制の役割を果たし、ソ連崩壊後もバルカン半島中東南アジアアフリカで軍事作戦を展開してきた。

NATOの本部はベルギーブリュッセルにあり、NATOの欧州連合軍最高司令部ベルギーモンス近郊にある。NATOは東ヨーロッパNATO即応部隊を配備しており、NATO加盟国の軍隊を合わせると、約350万人の兵士と職員を保有する[8]。2020年時点の軍事費合計は、世界の名目総額の57%以上を占めている[9]。加盟国は、2024年までにGDPの少なくとも2%という目標防衛支出を達成または維持することに合意している[10][11]

NATOは12か国の設立メンバーで結成され、これまでに8回新メンバーを加え、直近では2023年4月にフィンランドが加盟した[12]。NATOは現在、ボスニア・ヘルツェゴビナジョージアウクライナを加盟希望国として認めており、スウェーデンとは加盟申請について決定してある。拡大により、非加盟国のロシアとの間で緊張が高まっているが、ロシアはNATOの「平和のためのパートナーシップ」プログラムに参加しているNATO加盟国以外の20か国のうちの1か国である。その他の19か国はNATOとの制度化された対話プログラムに参加している。」

 

日本国憲法第9条 - Wikipedia

日本国憲法 第9条(にほんこく(にっぽんこく)けんぽう だい9じょう)は、日本国憲法の条文の一つ。憲法前文とともに三大原則の一つである平和主義を規定しており、この条文だけで憲法の第2章「戦争の放棄」を構成する。この条文は、憲法第9条第1項の内容である「戦争の放棄」(戦争放棄)、憲法第9条第2項前段の内容である「戦力の不保持」(戦力不保持)、憲法第9条第2項後段の内容である「交戦権の否認」の3つの規範的要素から構成されている[1]

 

第二章 戦争の放棄第九条 

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。② 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

 

わが国の安全保障・防衛政策 … わが国の安全保障と防衛の基本的考え方 …

防衛省自衛隊は『防衛白書』(令和4年版)で次の通り述べている[9]

憲法防衛政策の基本 … 憲法と自衛権

 わが国は、第二次世界大戦後、再び戦争の惨禍を繰り返すことのないよう決意し、平和国家の建設を目指して努力を重ねてきた。恒久の平和は、日本国民の念願である。この平和主義の理想を掲げる日本国憲法は、第9条に戦争放棄、戦力不保持、交戦権の否認に関する規定を置いている。もとより、わが国が独立国である以上、この規定は、主権国家としての固有の自衛権を否定するものではない。政府は、このようにわが国の自衛権が否定されない以上、その行使を裏づける自衛のための必要最小限度の実力を保持することは、憲法上認められると解している

 このような考えに立ち、わが国は、憲法のもと、専守防衛をわが国の防衛の基本的な方針として実力組織としての自衛隊を保持し、その整備を推進し、運用を図ってきている[9][注釈 2]。」

 

 NATOの事務所が日本を作られようとしているのに、フランスのマクロン大統領が反対している。アメリカに言われるがままウクライナに肩入れし、自国民は防衛費増額のためとして増税増税でますます締め上げ、海外にはホイホイホイホイとお金をバラマキ続ける岸田政権。すでに日本国憲法違反を犯し、日本を戦争へと導いていることにはならないのだろうか。岸田さんは自分のやっていることの危うさをわかっているのだろうか。自分の任期中に憲法改正と言っているし、日本はどうなってしまうのか。おそろしいばかりなり。次から次へと危機的なニュースの連続。

 憲法のこと勉強しなければ・・・。

 


マイナンバー事業1兆円に群がる政官業“腐敗”の三角形…相次ぐトラブルの裏に巨額利権の甘い蜜

2023年06月23日 13時28分05秒 | 気になるニュースあれこれ

腐り切っている、末期症状の日本。トラブルの総本山であるデジタル担当大臣が総点検本部の司令塔なんてまともに機能するとは思えない。ポイントにつられてつくった方々も返納してほしい。国民の多くがそっぽを向くことでしかこのデタラメの暴走を止めることはできない。

今年の2月末たまたまスマホショップを予約して訪れたら次々と来客で店員たちも必死。何事かと思ったらマイナンバーカードのポイントをもらうための申請期限が2月末だったもよう。まんまとつられるの高齢者だけかと思ったら若い人も続々と申請にきていてびっくり。コロナワクチンと同じ、国がポイントとまでつけて必死につりあげようとするものには裏がある。ポイントといっても民間企業ではないのだから元手は税金でっせ。あとから増税という請求書がやってくるだけ。

 

マイナンバー事業1兆円に群がる政官業“腐敗”の三角形…相次ぐトラブルの裏に巨額利権の甘い蜜|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)

「絵に描いたような政・官・業の癒着ぶりだ。約13万件もの不適切な公金受取口座のひもづけが発覚するなどマイナンバー事業はトラブル続出。デメリットだらけの国民を尻目に巨額利権に群がり甘い蜜を吸う連中がいる。

 マイナカード発行など事業の中核を担うのは「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」。国と地方公共団体の共同運営法人で、副理事や理事は所管の総務省出身者が務める。2014年の設立当初から、即戦力の民間人材を活用する名目で、特定の企業からの出向者が多数在籍。出向元となっているのは、マイナンバーの制度設計に深く関与した電機・通信などの大手企業だ。

制度設計を担ったのは、11年に内閣官房に創設された「情報連携基盤技術ワーキンググループ(WG)」だ。メンバー21人のうち、13人は民間企業の管理職が務めた。

 NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、NEC、日立製作所──当時、WGに名を連ねた大企業が、現在は機構の出向元となり、「出向者が4割を占める部署もある」(機構関係者)というほど密接な関係を築き上げている。

 問題は出向社員が在籍しながらも、機構側が出向元企業への受注を制限していないことだ。本紙は、機構が公表した昨年度の契約実績を分析。すると、驚愕の「お手盛り」実態が見えてきた。

 発注事業211件(計約783億円)の受注先には前出の大手4社がズラリ。同じくWGに参加した富士通、NTT、セコム、日本IBMを含めると計137件、全体の約64.9%を請け負っていた(関連会社、共同事業体含む)。多くは競争を経ない随意契約で、受注件数に占める割合は実に75.9%。契約額は計約718億円に達し、全体の9割を優に超える。

 制度設計段階から関わったホンの一握りの大企業が、マイナンバー事業を独占とはムチャクチャだが、その見返りだろう。受注先には幹部官僚が天下りしている。

21年4月から22年12月の間にNTT、富士通、日立、NEC、セコムの本社や関連企業には、総務省など関係省庁OB26人が再就職していた。加えて日立、NTTデータ、NECは関連企業を巻き込み、自民党の政治資金団体「国民政治協会」にセッセと献金。その額は21年までの3年間で計2億5750万円に上る。

 ランニングコストに毎年、数百億円もの税金が投じられ、事業規模はトータル1兆円ともいわれるマイナンバー事業。河野デジタル相は腐った癒着構造に切り込めるのか。得意の「突破力」の真価が問われる。」

 

政府、マイナンバーの「総点検本部」を設置へ トラブル続発に対応(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

「マイナンバー制度をめぐるトラブルの続発を受け、政府はデジタル庁と厚生労働、総務の3省庁による「総点検本部」を立ち上げ、21日に初会合を開くことを決めた。岸田文雄首相が同日の記者会見で、同本部を軸に政府と自治体の連携を強化するなどの対応策を説明する。首相や閣僚が関与を強めることで、制度に対する国民の不安解消につなげたい考えだ。

総点検本部には首相も出席し、司令塔には河野太郎デジタル相が就く。マイナンバー関連の業務で住民と向き合う自治体と政府の協力を強化する。  具体的には、総務省に自治体の窓口役となる職員を置いて、トラブル情報を集約し迅速に対応する体制をとる。菅義偉政権下で河野氏が行政改革相として新型コロナのワクチン接種を担当した際に、接種を加速化させた自治体との連携をモデルにするという。

 本部では、マイナンバーカードで行政手続きができる「マイナポータル」で、閲覧可能な情報のすべてを対象に点検作業にあたる方針。マイナポータルでは、本人以外の公金受取口座や健康保険証のデータがひもづけられる問題などが次々と判明している。」

 


宙組『カジノ・ロワイヤル』-東京宝塚劇場千穐楽ライブ配信

2023年06月23日 00時00分10秒 | 宝塚

宙組『カジノ・ロワイヤル』-5月25日東京宝塚劇場 - たんぽぽの心の旅のアルバム (goo.ne.jp)

 下書き記事、時差投稿。 

 6月11日(日)無事に東京宝塚劇場千穐楽の幕がおりました。大路りせくん復帰して、宝塚大劇場から中止もなく、無事に組子全員で迎えることができました。安堵しました。

 三回目のカーテンコールだったか、真風さんが真ん中で一人立つ時間をつくったのは夢のバトンを渡すキキちゃんを紹介するためでした。とっても丁寧な言葉の選び方と佇まいに心が洗われるような思いでした。「最も信頼できるこの人に夢の続きを託すことができて本当に嬉しい」「初めて会ったのは18年前、苦楽を共にしてきた、いつも私を笑わせようとしてくれた」。

 「せりかちん」と呼ばれたキキちゃん。真風さんの隣でピヨピヨの下級生として大泣きできる最後でした。みるみる涙のダムが崩壊したキキちゃん「ずっと背中を追いかけてきた、こんな時ゆりかさんだったらどうするだろうと」。途中で真風さんに背中を向けて「無理無理無理」と顔を手でおおい、最後は真風さんの黒燕尾の襟に顔をうずめて泣き、お化粧がついてしまったのに気がついてぬぐい、「これみられちゃってる?カットとか・・・」「配信で流れてる、世界には流れてないけど」、

「強がっている時は弱っている時なのでみなさんよろしくお願いします」とせりかちんを観客に託す真風さん。二人で笑いあって引き継ぎ式は終了しました。

 オンデマンド配信中の2007年星組『シークレット・ハンター』、安蘭けいさんと遠野あすかちゃんのお披露目公演。この時からキキちゃんの花組在籍時をのぞいてずっと一緒だったわけで人生の半分以上。また巡り合って同じ舞台に立つことになるとはご本たちも全く思っていなかった。宝塚の組替えは本当に不思議なマジック。

 カーテンコールは5回あったかな、すっしーさんによるソラ三本締めから最後はキキちゃんによる「俺たちはMUGENだ!」で幕が下りていきました。真風さんのびっくりした顔が印象的。

 緞帳前の真風さんとじゅんはなちゃん、「大劇場のときはわたしが先だったじゃないですか」「先に歩くトップ娘役さんなんてみたことない」。じゅんはなちゃんがオオボケで最後まで笑いと笑顔にあふれる漫才トーク。じゅんはなちゃん、最後までゆりかさんひとすじ、客席からはどかどかと笑いが起こっていたようでした。 

 同期からのお花渡し、紫藤りゅうくんは綺咲愛里ちゃん、秋音光くんは花乃まりあちゃん、寿つかささんは高翔みずきさん。

 フィナーレ、すっしーさんのソロダンス、両手を広げて組子たちを包み込みようにして後ろから登場、キキちゃんがひときわ高らかに「宙組組長!」、ハグの時間が一段と長くしっかりと抱きしめ合っていた感。

 宝塚初の試みとして世界8か国に配信されました。ずんちゃんの武器庫アドリブは「「こんにちは」を八か国語で言ってみました」。毎回工夫して千穐楽まできたのかな、よくがんばりました。これでキキちゃんとのワンツーコンビも大丈夫。

『宝塚GRAFH』2023年6月号、しどりゅうのサヨナラポート。宙組に異動したあとコロナ騒動となったので、宙組生の顔と名前をおぼえるのに写真と名前を書いたものを常に持ち歩き、みんなマスクをしているので目元だけで見分けられる力がついたとあります。じゅんはなちゃんにも同じ苦労があったと推察。しどりゅうもじゅんはなちゃんもコロナ騒動が宙組の在籍期間と重なってしまいました。宙組たちと一緒に食事したりすることは禁じられていただろうし、観客がみんなマスクしている客席は舞台からどんな景色にみえていたのだろうとふと思います。宝塚は手拍子と拍手のタイミングが必ずあるし、客席の目が釘付けになって集中している空気感は伝わっているはず。中止あるいは無観客ライブ配信のつらさを思えば、大変な中でも楽しんで舞台に立つことができた3年間であったなら幸い。

『アナスタシア』の時ものすごく緊張していたじゅんはなちゃんを思い出すとあっという間でしたが、最後まで笑い声にあふれひまわりが咲いたような笑顔いっぱいで用のエネルギーを放ち続けてくれたことに心からお疲れ様と思います。

 

 真風さん、東京宝塚劇場の大階段、燕尾服はまあ様と同じ。最後の袴姿、とっても綺麗。やり切った清々しい笑顔。男役としていちばん難しいスーツ姿の最高峰を最後にみせての退団、お見事でした。

宙組 東京宝塚劇場公演【真風涼帆 退団】千秋楽 | ニュース | 宝塚歌劇公式ホームページ (hankyu.co.jp)

 

真風涼帆、宝塚サヨナラショーあいさつ全文「道理が通らないことが大嫌い」「大きな愛で何倍にも大きく何倍にも強くなることができました」 - サンスポ (sanspo.com)

 

「宝塚歌劇団宙組トップスター、真風涼帆(まかぜ・すずほ)が11日、東京・有楽町の東京宝塚劇場でともに退団するトップ娘役の潤花(じゅん・はな)と退団公演「カジノ・ロワイヤル」の千秋楽を迎え、サヨナラショーで最後のあいさつを行った。以下が全文。

この豪華絢爛(けんらん)な美しい舞台、素晴らしい夢の世界で自分に何ができるのか。宝塚のことを何も分かっていないのに無償に心駆り立てられたあの日から、この世界に憧れ、導かれ、戸惑いながらも夢中になり、ひたすら走り続けてまいりました。

未熟者にも関わらず道理が通らないことが大嫌いで、常識すらも常に疑ってしまうような困った性格の私は、たくさんの人を困らせたと思います。

そんな私が1人でここにたどり着けるわけもなく、一から十まで、たくさんの方々に導かれ、さまざまな人に出会い、成長させていただきました。

そして今、私は、この両手に抱えきれないほどの皆さんからいただいた大きな愛で、何倍にも大きく何倍にも強くなることができました。

人と人とは完全に分かりあえることは難しいけれど、分かりあおうと努力することはできる。

今はただ、私を信じ応援し続けてくれた皆さまに感謝の気持ちでいっぱいです。」

 
 

「宝塚歌劇団宙(そら)組トップスター、真風涼帆(まかぜ・すずほ)が11日、東京宝塚劇場(千代田区)で、「カジノ・ロワイヤル~我が名はボンド~」千秋楽を迎え、宝塚歌劇団を退団した。真風は劇場で記者会見し、「どの瞬間も忘れられない」と足かけ18年の男役生活を振り返った。

最後の大階段は、黒燕尾姿で降り、そのまま会見に臨んだ。退団者の多くはタカラジェンヌの正装である黒紋付きに緑のはかまを着用するが、真風は「悩んだけど、はかまは宝塚大劇場の千秋楽ではかせていただきました。最後まで男役の心で舞台に立ちたかった」と心情を明かした。

男役生活については、「どの公演も、どの瞬間も、すべてが自分の中に刻まれ、忘れられない思い出」と総括した。

退団後については、「今日まで男役として生き抜くことに〝全集中〟してきたので、明日からゆっくり考えたい」と話した。

相手役であるトップ娘役、潤花(じゅん・はな)も同時退団するが、「潤をはじめとする宙組の皆に支えられてここにたどり着けました。本当にありがとうという気持ちを伝えたいです」と感謝を表した。

会見に先立ち行われた退団者らによるサヨナラショーでは、11曲を歌い踊った。その後、黒燕尾姿で大階段を降りてくると「第8代宙組トップスター、真風涼帆は本日をもって任務を完了いたします。17年間、本当にありがとうございました」と客席に向かって別れを告げた。

宙組は12日付で、いずれも宙組の芹香斗亜(せりか・とあ)がトップスターに、春乃(はるの)さくらがトップ娘役に就任する。」

 
 

「宝塚歌劇団宙組トップ真風涼帆が11日、東京宝塚劇場で、「カジノ・ロワイヤル~我が名はボンド~」千秋楽を迎え、17年間過ごした宝塚歌劇団を退団した。

最後の大階段は、男役の象徴、黒えんびで下り、「第8代宙組トップスター真風涼帆、本日をもって任務を完了いたします。17年間、本当に本当にありがとうございました!」とあいさつした。同公演で、相手娘役の潤花らも退団した。

終演後は会見に臨み、今後について「宝塚で精いっぱい生き抜くことに全集中してきたので、明日からは少しゆっくりしながら、どういうことをやっていきたいかを、1つずつ考えていきたい」と話した。

黒えんびを選んだ理由については「宝塚大劇場では悩んだんですが、はかまをはかせていただいたので、東京では黒えんびで下りてこられたらなと思いました。はかまの時とはまたひとつ気持ちが違いました」とした。

宝塚歌劇団について「自分のすべてをかけた、宝物のような存在」と話し、「どの作品も、いろんな景色、状況、お客様の表情を思い出しました。どの瞬間も本当に忘れられない思い出です」と振り返った。

06年入団。星組だった下級生時代から注目を集め、15年5月に宙組へ。17年11月に同組トップ就任。175センチの恵まれたスタイル、ダンディーさやセクシーさが際立ち、「究極の男役」としてその道を究めてきた。」

 

【宝塚・宙組】真風涼帆《宝塚大劇場サヨナラショー&退団記者会見》「宝塚という場所で17年間に出会った、すべての皆さまのおかげです」 連載:宝塚 すみれ色の未来へ 特別篇 |芸能|婦人公論.jp (fujinkoron.jp)

 

 

 

 


雪組『Lilac(ライラック)の夢路』『ジュエル・ド・パリ!!』-東京宝塚劇場休演者復帰

2023年06月22日 16時13分00秒 | 宝塚

雪組 東京宝塚劇場公演 休演者復帰について | ニュース | 宝塚歌劇公式ホームページ (hankyu.co.jp)

「雪組 東京宝塚劇場公演『Lilac(ライラック)の夢路』『ジュエル・ド・パリ!!』を休演させていただいておりました久城あす、桜路薫、風雅奏、和奏樹は、6月22日(木)13時30分公演より復帰いたします。 」

 

2023年6月20日(火)東京宝塚劇場、

『ジュエル・ド・パリ!!』第10場ルーヴル美術館、咲ちゃんコレクションの場面、久城あすさんの代役で、愛すみれさんと歌のかけあいをしていた男役さん、どなただったのかな。プレッシャー、大きかったと思います。残念ながらオペラグラスで認識しきれませんでしたがよくがんばられました。

 4名の休演は大きかったと思います。代役の歌と台詞を覚えて、全体のフォーメーションの変更もあっただろうからお稽古し直して本番。タカラジェンヌの集中力と短期間でのみこむ力は本当にすごいと思いました。代役公演を観劇できたことも貴重でした。

 

 夢々しい二本立ては宝塚をみたという満足感でいっぱい、楽しいひとときでした。現実の日本、ほぼ絶望的ですが劇場にはまだ夢と希望がありました。『蒼穹の昴』を経て余裕と貫禄がにじみ出てきた咲ちゃん率いる安定の雪組。充実期に入ってきたからこそ出会える貴公子咲ちゃん、素敵でした。みんな好きにならずにはいられない魅力を放っていました。夢白ちゃんは若さと可愛らしさ爆発、色白で細いですがツヨツヨ、お似合いの夢々しいコンビと思いました。

 

7月16日(日)の千穐楽まで、全員そろって公演が続けられるようにと祈っています。

 

症状が軽くすんでいるということでいいのかな。月組の東急シアターオーブも遅れて初日を迎えることができたし、どうかみなさま無事でいてください。味噌汁、納豆、梅干し、重曹クエン酸をとって解毒を・・・。

星組 宝塚大劇場公演 休演者復帰について | ニュース | 宝塚歌劇公式ホームページ (hankyu.co.jp)

「星組 宝塚大劇場公演『1789 -バスティーユの恋人たち-』を休演させていただいておりました碧音斗和は、6月21日(水)13時公演より復帰いたします。」


日比谷シャンテステージ衣装コレクション-雪組

2023年06月22日 00時36分43秒 | 宝塚

2023年6月20日(火)日比谷シャンテステージ衣装コレクション

 

御園座『BONNIE & CLYDE』

 

『蒼穹の昴』

写真を撮ることはできませんが、エスカレーターに乗ると背中にも豪華な刺繍が施されているのがわかりました。夢白ちゃんの衣装可愛い、そしてものすごく細い。

有村淳さんが7時間もミシンをかけっぱなしで織り刺繍を施したとプログラムに書かれている咲ちゃんの衣装の裾。

『蒼穹の昴』フィナーレのシャンシャン、