2015年12月21日(月)晴 6.5℃~0.2℃
「新そばはうちたて、茹でたて」
11月に入ると、急に「新そば」の話題が多くなり各地で新そば祭りが開催されている。

11月に城北コミセン、行仁コミセン、12月には謹教コミセンで新そば祭りがあり、招待を受けて城西コミセンの役員も数名参加した。
一昨日の日曜日、男の料理12月例会では例年通りそば打ちの実習。そば粉8:小麦粉2の二八そばを手際よくうつ会員が多い。
自分も道具一式もっているのでそばをうつがあまり上達しない。それでも31日にそばをうつ。うちたて、茹でたてを食べて年越しをするつもり。
21日の無尽では玄人はだしの知人がうった新そばを食べた。おいしい。そばは健康食ですね。

講師の話によると去年ほどの凶作ではないがどうやら今年は全国的には不作のようです。
北海道では雨の影響で収穫量が平年より相当に少なくなったらしい、という話は夏のうちから言われていた。夏の気温が平年と比べて2度も高く、雨も例年の1.4倍だった。こうした天候の不順が影響したのだろう。早くからソバ粉が値上がりしている。北海道産ではキロ当り100円も上がっているという噂も聞いた。
値上がりの理由としては、新聞報道にもありましたが、中国産の動向が影響しているようです。その元は、ロシアからも買い付けがあって需要が増え、日本へまわすのが少なくなったからだということです。しかし一方で、中国でのソバ生産が減っているのが大きな理由だという話も聞きます。日本の商社が安く買いたたいたため、中国の農民がソバ生産の意欲を失い、それで栽培が減ってしまった、という説です。本当のことはわかりませんが。中国ではソバの生産が減る傾向にある、昨年は干ばつのため収量が減った、とも言います(日本蕎麦協会資料より)。
「新そばはうちたて、茹でたて」
11月に入ると、急に「新そば」の話題が多くなり各地で新そば祭りが開催されている。

11月に城北コミセン、行仁コミセン、12月には謹教コミセンで新そば祭りがあり、招待を受けて城西コミセンの役員も数名参加した。
一昨日の日曜日、男の料理12月例会では例年通りそば打ちの実習。そば粉8:小麦粉2の二八そばを手際よくうつ会員が多い。
自分も道具一式もっているのでそばをうつがあまり上達しない。それでも31日にそばをうつ。うちたて、茹でたてを食べて年越しをするつもり。
21日の無尽では玄人はだしの知人がうった新そばを食べた。おいしい。そばは健康食ですね。

講師の話によると去年ほどの凶作ではないがどうやら今年は全国的には不作のようです。
北海道では雨の影響で収穫量が平年より相当に少なくなったらしい、という話は夏のうちから言われていた。夏の気温が平年と比べて2度も高く、雨も例年の1.4倍だった。こうした天候の不順が影響したのだろう。早くからソバ粉が値上がりしている。北海道産ではキロ当り100円も上がっているという噂も聞いた。
値上がりの理由としては、新聞報道にもありましたが、中国産の動向が影響しているようです。その元は、ロシアからも買い付けがあって需要が増え、日本へまわすのが少なくなったからだということです。しかし一方で、中国でのソバ生産が減っているのが大きな理由だという話も聞きます。日本の商社が安く買いたたいたため、中国の農民がソバ生産の意欲を失い、それで栽培が減ってしまった、という説です。本当のことはわかりませんが。中国ではソバの生産が減る傾向にある、昨年は干ばつのため収量が減った、とも言います(日本蕎麦協会資料より)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます