2015年12月5日(土)雨 5.9℃~1.3℃
「はじめてのタブレット」
朝から雨。寒い。外出するのも億劫。暖かい部屋でテレビでも見て過ごしたい日であったが・・・・・。
10月24日(土)会津稽古堂主催講座「0(ゼロ)から始めるSNS」の講座を受講したことがあった。この講座とセットで「はじめてのタブレット」の講座が今日の午後2時~4時半まで生涯学習総合センター3F研修室で開催される。欠席するわけにもいかず出かけた。
受講生20人くらい(7割が女性)。講師は会津大学生3名。タブレットは主催者が用意したアップル社のiPadだった。
下記のようなことを聞きながら実際に文字入力や検索などを体験した。
自分が持っているタブレットはソニーのアンドロイドなので操作方法は若干違うが、若い学生の講義を聞いてタブレットの操作をした体験は貴重で楽し い時間であった。いくつになっても前向きで学んでいきたい。

<講義と操作>
1.スマートフォンやタブレットってなに?
・キーボードがないパソコン⇒気軽に持ち運べる
・どこでも簡単にインターネットにつなげる
・タッチで操作できる⇒直感的に操作が可能
・気軽に誰とでも交流できる
2.スマートフォンやタブレットで何ができる?
・今話題の電子BOOKが読める⇒複数の本を手軽に持ち運べる
・ホームページが見れる⇒調べものがいつでもどこでも簡単に
・話題のLINEやfacebookなどのSNSができる⇒家族や友達と気軽に繋げれる
3.タブレットを使ってみよう
・タップ:軽くポンッと画面をたたくこと⇒アプリの起動や画面を切り替えに
・タップ:画面を触れること⇒タップと同じ
・ピンチイン:2本指で画面をつまむように動かすこと⇒画面の拡大に使う
・ピンチアウト:2本指で画面を広げるように動かすこと⇒画面の縮小に使う
・フリック:画面を触れてそのまま上下左右に払うこと⇒入力や画面を行き来するのに使う
・ドラッグ:画面を触れたまま上下左右に動かす
・コピーやアプリの様々なところで使う
※タブレットとは
板状の機器のことです。パソコン関連では、次の2つを指します。 ひとつは、液晶画面と本体が一体化して薄い板状になっている情報機器のことです。アップル社のiPadが代表格です。操作は画面を直接タッチして行います。一部の機種は、キーボードが脱着、もしくは変形して、ノートパソコンとしても使えるようになっています。ウィンドウズパソコンにもタブレット型機種はありますが、一般のソフトがタッチ操作を想定して作られていないため、あまり使いやすくありません。 もうひとつは、ペン(スタイラス)と板がセットになった入力装置のことです。「ペンタブレット」とも呼ばれ、センサーが内蔵された板の上で付属のペンを動かすと、その動きに従って画面のポインタが動きます。マウスよりも細かい動きができるので、絵を描くのに便利です。また、画面の上に透明な入力板を付けたものもあり、画面に直接線を描く感覚で使えます。
「はじめてのタブレット」
朝から雨。寒い。外出するのも億劫。暖かい部屋でテレビでも見て過ごしたい日であったが・・・・・。
10月24日(土)会津稽古堂主催講座「0(ゼロ)から始めるSNS」の講座を受講したことがあった。この講座とセットで「はじめてのタブレット」の講座が今日の午後2時~4時半まで生涯学習総合センター3F研修室で開催される。欠席するわけにもいかず出かけた。
受講生20人くらい(7割が女性)。講師は会津大学生3名。タブレットは主催者が用意したアップル社のiPadだった。
下記のようなことを聞きながら実際に文字入力や検索などを体験した。
自分が持っているタブレットはソニーのアンドロイドなので操作方法は若干違うが、若い学生の講義を聞いてタブレットの操作をした体験は貴重で楽し い時間であった。いくつになっても前向きで学んでいきたい。

<講義と操作>
1.スマートフォンやタブレットってなに?
・キーボードがないパソコン⇒気軽に持ち運べる
・どこでも簡単にインターネットにつなげる
・タッチで操作できる⇒直感的に操作が可能
・気軽に誰とでも交流できる
2.スマートフォンやタブレットで何ができる?
・今話題の電子BOOKが読める⇒複数の本を手軽に持ち運べる
・ホームページが見れる⇒調べものがいつでもどこでも簡単に
・話題のLINEやfacebookなどのSNSができる⇒家族や友達と気軽に繋げれる
3.タブレットを使ってみよう
・タップ:軽くポンッと画面をたたくこと⇒アプリの起動や画面を切り替えに
・タップ:画面を触れること⇒タップと同じ
・ピンチイン:2本指で画面をつまむように動かすこと⇒画面の拡大に使う
・ピンチアウト:2本指で画面を広げるように動かすこと⇒画面の縮小に使う
・フリック:画面を触れてそのまま上下左右に払うこと⇒入力や画面を行き来するのに使う
・ドラッグ:画面を触れたまま上下左右に動かす
・コピーやアプリの様々なところで使う
※タブレットとは
板状の機器のことです。パソコン関連では、次の2つを指します。 ひとつは、液晶画面と本体が一体化して薄い板状になっている情報機器のことです。アップル社のiPadが代表格です。操作は画面を直接タッチして行います。一部の機種は、キーボードが脱着、もしくは変形して、ノートパソコンとしても使えるようになっています。ウィンドウズパソコンにもタブレット型機種はありますが、一般のソフトがタッチ操作を想定して作られていないため、あまり使いやすくありません。 もうひとつは、ペン(スタイラス)と板がセットになった入力装置のことです。「ペンタブレット」とも呼ばれ、センサーが内蔵された板の上で付属のペンを動かすと、その動きに従って画面のポインタが動きます。マウスよりも細かい動きができるので、絵を描くのに便利です。また、画面の上に透明な入力板を付けたものもあり、画面に直接線を描く感覚で使えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます