2012年2月21日(火) 小雪 くもり
夜 中学時代の無尽があった。友人がにごり酒(俗にどぶろく)を持ってきてくれた。
昔はどぶろくは酒税法などで取締がきびしかった。山奥まで役人が調べにやってきた。
馬小屋に隠すと馬に蹴られるので役人は調べなかったという話を聞いた事がある。
今は、販売しなければどぶろくを造って飲んでもよい。
持ってきてくれたどぶろくを飲んでみた。結構よくできていた。
どぶろくはそれなりに美味しいが、「知的のんべえの酒づくり講座」で造った酒は最高である。 1月初めから2月末までの約2ヶ月。早いもので今週の25日(土)が閉講式。 蒸米のひねりもち、麹室での作業、袋をつるしてのしぼりなど一つ一つが貴重な体験であった。
オリジナルラベルを貼った酒を12本手にした時は感動した。世界で唯一の自分酒である。 これが病みつきになり、「笹正宗酒造」、「喜多の華酒造場」、「大和川酒造」「ほまれ酒造」の蔵元で「知的のんべえのための自分酒づくり」を楽しんでいる。 それぞれの蔵元には歴史があり、製法があり、杜氏や蔵人の人情がある。また、一緒に酒づくりをした仲間との交流もよい想い出になっている。来年はどこの蔵元で酒づくりをしようかなと今から楽しみにしている。 みなさんも自分酒づくりをしてみませ んか。
今晩も飲酒による脳細胞萎縮の恐怖に慄きながら、「和水(なごみみず)」を脇に置き、日本酒をちびりちびりやっている。日本酒はおいしい。大好き。
体調は 問われているが もう一杯
夜 中学時代の無尽があった。友人がにごり酒(俗にどぶろく)を持ってきてくれた。
昔はどぶろくは酒税法などで取締がきびしかった。山奥まで役人が調べにやってきた。
馬小屋に隠すと馬に蹴られるので役人は調べなかったという話を聞いた事がある。
今は、販売しなければどぶろくを造って飲んでもよい。
持ってきてくれたどぶろくを飲んでみた。結構よくできていた。



今晩も飲酒による脳細胞萎縮の恐怖に慄きながら、「和水(なごみみず)」を脇に置き、日本酒をちびりちびりやっている。日本酒はおいしい。大好き。
体調は 問われているが もう一杯
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます