
防災とボランティアの日
1月17日(水)
小雨が降っているので暖かい
写真は、貧弱な我が家の防災グッツ
1月17日は何の日?
「防災とボランティアの日です」 知っていましたか。
これは1995年の阪神(神戸・淡路島)大震災を期に設定されました。
地震が起きたのは、12年前 1995年1月17日朝5時56分。
震源地は135.0E 34.6N 淡路島北部。マグニチュード7.2。直下型地震。
壊れた住宅24万、焼けた住宅6千、死者6430名、行方不明3名、負傷者4万人。この他高速道路の高架の落下、ビルや家屋の倒壊、焼失・・。
この惨状を国民はテレビで知った。そしてショックを受けた。
時の内閣の危機管理が問題とされた。また、地震に対する対応も各人が真剣に考えた。この地震の被災者を救うため、多くのボランティア活動が展開された。
このようにボランティア活動の盛り上がりは、NPOやNGOの活動として中越地震やインドネシアの地震などの活動へと繋がっている。
自分は現地までは行けないが、募金活動など出来ることで協力。
この1月17日だけを「かけがいのない日」とするのでなく、被災地、被災者への物心両面のケアーや「命の大切さ」「生き方」などを今後とも考えていかなければならない。風化させないことでる。
また、我が家の防災についてもう一度考え、点検をしてみることも大事である。
万が一の時の、持ち出し物は? 水と食べ物は? 避難方法は? 避難場所は?
そう思って確かめてみた。
何年も出し入れしない非常持出袋は棚の奥に、懐中電灯は電池が無い、消火器の粉末は期限切れ(明日にでも入れ替え)、ラジオはOK、保険証、当座の現金、通帳や権利書の控え・・・・。全くダメ。散々である。
皆さんのところはいかがですか。 万全でしょうね。
1月17日(水)


写真は、貧弱な我が家の防災グッツ
1月17日は何の日?
「防災とボランティアの日です」 知っていましたか。
これは1995年の阪神(神戸・淡路島)大震災を期に設定されました。
地震が起きたのは、12年前 1995年1月17日朝5時56分。
震源地は135.0E 34.6N 淡路島北部。マグニチュード7.2。直下型地震。
壊れた住宅24万、焼けた住宅6千、死者6430名、行方不明3名、負傷者4万人。この他高速道路の高架の落下、ビルや家屋の倒壊、焼失・・。
この惨状を国民はテレビで知った。そしてショックを受けた。
時の内閣の危機管理が問題とされた。また、地震に対する対応も各人が真剣に考えた。この地震の被災者を救うため、多くのボランティア活動が展開された。
このようにボランティア活動の盛り上がりは、NPOやNGOの活動として中越地震やインドネシアの地震などの活動へと繋がっている。
自分は現地までは行けないが、募金活動など出来ることで協力。
この1月17日だけを「かけがいのない日」とするのでなく、被災地、被災者への物心両面のケアーや「命の大切さ」「生き方」などを今後とも考えていかなければならない。風化させないことでる。
また、我が家の防災についてもう一度考え、点検をしてみることも大事である。
万が一の時の、持ち出し物は? 水と食べ物は? 避難方法は? 避難場所は?
そう思って確かめてみた。
何年も出し入れしない非常持出袋は棚の奥に、懐中電灯は電池が無い、消火器の粉末は期限切れ(明日にでも入れ替え)、ラジオはOK、保険証、当座の現金、通帳や権利書の控え・・・・。全くダメ。散々である。
皆さんのところはいかがですか。 万全でしょうね。
今から準備しましょう。
災害は忘れた頃にやってくるといいます。
何かの機会に点検することはよいことですね。
1月17日とか9月1日とかに・・・。
我が家も同じなんです。
こうして時々思い出し、こんなこと、あんなことをして置かなければと思って少しやります。
懐中電灯の電池や乾パン、水の缶を取り替えるくらい。
いざと言うとき本当に万全でいたいですね。
幸い避難所はほんの近くの小学校があるから安心ですが。
思った時が吉日といいますがなかなかうまく実行できないのが現実ですね。
してみようという気持ちがあるだけでも大切。
「どうでもいいや」とならないようにしましょう。