

1月18日(木)


正月元旦に3輪咲いた盆栽の梅も今が盛り。香りは薄らいできている。
芳香をだしていた時期は5分~7分咲き頃だったかな。
梅の花見、桜の花見と春になると楽しい事がいっぱい。
花見の時期は何時が最適だろうか。
人それぞれで好みが違う。鑑賞は自由である。
押し付ける気はないが、自分は満開よりも5分咲きか7分咲きが好きだ。
特に観梅は、香りも楽しみたいので・・・。
この盆栽も、庭や畑に植えてあれば虫を呼び、実を結ぶことだろう。
人間(私)は非情である。来年また、季節はずれの正月に花を観たいので
枝を切り、外に出すことを考えている。
室内にいつまでも置いて花を観ていたいが、葉を出し枝が徒長してしまう。
盆栽の本を読み返して、花後の手入れをしていこうと思う。
梅にしてみれば、「勝手にしておいてくれ」といいたいだろうに。
海の木の盆栽にはかわいそうな気もしますが、そうなんですか、そんなふうに盆栽ってしなきゃならないんですか。初めて知りました。
梅に限らず、ミニサイズなのに松やさつき、つげなど枝ぶりや形などちゃんと整ってるのはどうメンテナンスするんだろうといつも不思議でしたよ。
盆栽も、草花も、野菜も手間隙かかります。
面倒を見ればみただけいい花を咲かせ、実を成らせ、おいいし作物ができるものです。
来年はもっと良い花をつけてくれるでしょう。楽しみです。
桜切る馬鹿・梅切らぬ馬鹿と言われておりますので非情な事ないです。その通りですね。
切る時期が問題。時々失敗していますので・・。
さくらも剪定するのですよ。