2012年2月25日(土)雪
2月から3月にかけては日本海側より太平洋側が大雪になることがある。東北道ではバスの追突事故や降雪のため渋滞し一時通行止めになった。
1月8日(日)から始った「知的のんべえのための酒づくり講座」の閉講式の日である。
場所は喜多方市のレストラン「カランドリエ」。
ほまれ・喜多の華・夢心・笹正宗・大和川の5つの酒造に人数の多少あるが91名が受講した。そのうち閉講式に参列したのは44名。
閉講式では各蔵の世話人が代表して修了証をもらった。
「あなたは、喜多方市中央公民館主催第16回知的のんべえ酒づくり講座の全課程を修了されました。これからも益々酒や人を愛し、醸造文化の発展に寄与されることを祈念しここに終了証を授与します
平成24年2月25日
喜多方市中央公民館 館長 外島 正弘 印 」
閉講式では2年目の受講者は杜氏として認定。10年以上の受講者は名誉杜氏として表彰することに一昨年からなった。私は昨年該当し表彰され記念品をもらった。同じく一昨年からラベルコンテストも行った。

コンテストの趣旨は
「知的のんべえのための酒づくり講座に参加して日本酒tそのラベルを製作し、作品として完成させる。そのこだわりのラベルをものづくりの喜びを体験した受講生が発表しあい、ラベルに込められた意味を理解し、受講生の相互理解を深める。」
それぞれ工夫したラベルで個性があってよかった。
その後、懇親会になり各蔵元の酒を飲み比べした。それぞれの蔵元の特徴があり、香り、味、重さ軽さなど微妙に違っていた。それが解かるのは利き酒と同じで少し口に含んでみることである。ぐいぐい飲んだんでは解からない。

午後3時に閉講式が始りいろいろなセレモニーをして、懇親会が終了したのは午後5時。懇親会で散会する蔵、市内で二次会をする蔵といろいろであった。
ほまれ酒造の受講生は、裏磐梯大塩温泉「山荘 鳳山」へバスで移動しお泊まりで二次会をした。受講生25名中18名参加。会社から社長と酒づくり担当者が参加。
カラオケ、隠し芸ありでおおいに盛り上った。


宿は貸切なので夜遅くまで楽しい時間を過すことができた。
風呂は源泉かけ流しで湯量も豊富。露天風呂もあり雪景色を観ながらゆっくりと午前6時半朝風呂に入った。朝食後もう一度入浴して帰宅した。
今まで所用があり、閉講式にはでることができなかった。ましてやお泊まりの二次会などには参加できなかたた。楽しい様子を聞くだけであったが実際参加してみて本当によかった。
裏磐梯大塩温泉郷で営業している宿は「山荘 鳳山」「米澤旅館」「ホテル観山」の3軒だけである。 「山荘 鳳山」が営業していれば来年も参加したい。
この温泉郷で山塩を作って地域起こしをしている。この塩を買ったり、温泉を利用したりして大塩温泉郷が無くなってしまわないように応援しましょう。

酒好きに 年齢性差 何もなし
酒づくり
2月から3月にかけては日本海側より太平洋側が大雪になることがある。東北道ではバスの追突事故や降雪のため渋滞し一時通行止めになった。
1月8日(日)から始った「知的のんべえのための酒づくり講座」の閉講式の日である。
場所は喜多方市のレストラン「カランドリエ」。

ほまれ・喜多の華・夢心・笹正宗・大和川の5つの酒造に人数の多少あるが91名が受講した。そのうち閉講式に参列したのは44名。
閉講式では各蔵の世話人が代表して修了証をもらった。
「あなたは、喜多方市中央公民館主催第16回知的のんべえ酒づくり講座の全課程を修了されました。これからも益々酒や人を愛し、醸造文化の発展に寄与されることを祈念しここに終了証を授与します
平成24年2月25日
喜多方市中央公民館 館長 外島 正弘 印 」
閉講式では2年目の受講者は杜氏として認定。10年以上の受講者は名誉杜氏として表彰することに一昨年からなった。私は昨年該当し表彰され記念品をもらった。同じく一昨年からラベルコンテストも行った。

コンテストの趣旨は
「知的のんべえのための酒づくり講座に参加して日本酒tそのラベルを製作し、作品として完成させる。そのこだわりのラベルをものづくりの喜びを体験した受講生が発表しあい、ラベルに込められた意味を理解し、受講生の相互理解を深める。」
それぞれ工夫したラベルで個性があってよかった。
その後、懇親会になり各蔵元の酒を飲み比べした。それぞれの蔵元の特徴があり、香り、味、重さ軽さなど微妙に違っていた。それが解かるのは利き酒と同じで少し口に含んでみることである。ぐいぐい飲んだんでは解からない。

午後3時に閉講式が始りいろいろなセレモニーをして、懇親会が終了したのは午後5時。懇親会で散会する蔵、市内で二次会をする蔵といろいろであった。
ほまれ酒造の受講生は、裏磐梯大塩温泉「山荘 鳳山」へバスで移動しお泊まりで二次会をした。受講生25名中18名参加。会社から社長と酒づくり担当者が参加。
カラオケ、隠し芸ありでおおいに盛り上った。


宿は貸切なので夜遅くまで楽しい時間を過すことができた。
風呂は源泉かけ流しで湯量も豊富。露天風呂もあり雪景色を観ながらゆっくりと午前6時半朝風呂に入った。朝食後もう一度入浴して帰宅した。
今まで所用があり、閉講式にはでることができなかった。ましてやお泊まりの二次会などには参加できなかたた。楽しい様子を聞くだけであったが実際参加してみて本当によかった。
裏磐梯大塩温泉郷で営業している宿は「山荘 鳳山」「米澤旅館」「ホテル観山」の3軒だけである。 「山荘 鳳山」が営業していれば来年も参加したい。
この温泉郷で山塩を作って地域起こしをしている。この塩を買ったり、温泉を利用したりして大塩温泉郷が無くなってしまわないように応援しましょう。

酒好きに 年齢性差 何もなし
酒づくり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます