会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

会津ものしり検定

2006-10-22 18:34:12 | 会津の文化づくり
もっと会津を

 今日歴史や文化など会津に関する知識を問う「第1回 会津ものしり検定」初級(4択式50問 午前40分)、中級(4択式100問午後60分)が、中央公民館で行なわれた。主催はNPO法人会津の文化づくり(簗田直幸理事長)。
 会津に生まれ、会津で育ったのに会津のことを自分はどれくらい知っているのか、他所からこられた方に会津をどう説明できるのか等考えて受験した。受験生は高校生から、70歳台の方まで老若男女と幅広い。初級は75名、中級は52名。このうち会津地方からは約8割で、東京都や宮城県など県外からも臨んだ。久しぶりに机に向かい緊張した時間を過ごした。初級は常識的な問題なので自己採点では8割は正解と思うが、中級は専門的な事が多く5割もあやふい。知らないことは勉強すればよい。

 今は受験した充実感で満足している。結果が待ち遠しい。


初級と中級の第1問を掲載してみます。挑戦してください。

 初級問1:
  これを食べると脳卒中にならないとされ、冬至の季節に(      )と
  アズキを入れて甘く煮る行事食が食べられている。
  (ア)サツマイモ  (イ)カボチャ  (ウ)クリ  (エ)トウガン

 中級問1:
  会津三十三観音は、古来の霊場の面影を残し、今も多くの人がおとづれている。羽黒山の山号をもつその結願寺は(     )寺である。
  (ア)東光  (イ)大光  (ウ)光明  (エ)西光

  


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しい(、<; (ara)
2006-10-22 19:15:50
私が答えられるのは「カボチャ」位です
返信する
本当に難しい (重ちゃん)
2006-10-22 21:34:45
ara さんへ



 「会津ものしり検定」に挑戦しましたが本当に難しい。

 改めて解答しようと思うと、あやふやな知識が露呈してしまいます。迷います。

 出題者も今回初めてなので、試行錯誤だったことでしょう。今回は「京都ものしり検定」の会津版で作問を作ったのかな。スタッフや仲間と会えることはよかった。親孝行
返信する
光明寺かな? (Mayumi)
2006-10-23 20:02:47
光明寺でしょうか?わかりません。



ところで、重ちゃんテレビに映ってましよ。



私はチラッとしか見れませんでしたけど、主人が教えてくれました。



すごいですね。そのチャレンジ精神!脱帽!
返信する
いつまでも好奇心 (重ちゃん)
2006-10-23 21:33:25
Mayumi さんへ



 仕掛け人の簗田直幸さんとは昨年外堀を歩こうで知り合った。その方が今度の検定を実施。

 自分でも受験したのが不思議。好奇心の為せるところかな。

 会津の歴史と文化には興味がありました。貴方と同じように鶴ヵ城のボランテアガイド養成講座を受講しようかなと思ったこともありました。長い講座を休まず受ける時間的な余裕がなく断念した経緯があります。

 検定に挑戦して結果はどうあれ、会津について知っていることと知らないことがあることがわかっただけでも満足しています。受験してよっかた。



中級問い1の答えは、わかりませんが 東光寺と自分は解答してきました。

 

 
返信する
勉強不足です (Myumi)
2006-10-24 09:43:24
京都検定は娘も受検したそうです。

私も来年あたりは勉強して受験してみようと思います。



会津検定があることは知ってましたが、様子がわからないので、受験した方にいろいろ聞いてからと思ってました。



今度教えてくださいね。ガイドしてるにもかかわらず勉強不足なんですよ。知らないこと多過ぎるって反省しております。
返信する
知らなくて当たり前 (重ちゃん)
2006-10-24 22:33:26
Mayumi さんへ



 今回の検定は、前にも書いたように今回の仕掛け人

簗田直幸さんを知っていたことと、会津に生まれて会津を知らない。

 

 それではということで受験しただけです。問題作成にも偏りがあります。歴史と文化と言いますが、ものすごい範疇です。



 ガイドをされている分野などあまり出題されていないように思いました。問題は持ち帰りましたのでコピーをおあげしますか。そして、この問題を検討しましょう。



「会津のものしり検定」と銘うっているいるのですが・・・。

 昔のことが多すぎる。今の会津をもっとアピールする問題も欲しい。
返信する

コメントを投稿