![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/50d7ebf4302ec9984d33e8dde3d1eed7.jpg)
伝えたい行事 団子さし
1月14日(日)
晴れていても寒である。外は寒い。
広場に午前10時に集まって昨夜の歳の神の後始末をした。
例年していることなので手際がよい。あっという間に片付いた。
大きなごみ袋に10個。ほとんどが藁の燃えカスなので畑に撒いてもいいかなと思った。
少し研究して来年の歳の神の後始末の時にでも・・・。
作業を終えてから、団子さしをする。
ミズキの木と飾り物は数日前買って置いた。
市販の飾り物だけでは少し物足りないので白玉粉で、十二支の動物や団子を作った。
これらの物が準備できたので孫と一緒に飾ろうとしたが、用事があって居なかった。
妻が一人で飾った。用事を終えて来た孫は下の枝の団子を「おいしそう」と言って食べてしまった。
その後、兄弟二人で白玉粉で動物作りをした。粘土遊びみたいに喜んで・・・。
自分も小さい時、祖母や母、兄弟とわいわい言いながらいろいろな物を作って飾ったことがあった。懐かしい思い出である。
孫達も、こんな行事を祖父母と一緒にしたなあぁと思い出してくれればよい。
これからも、季節の行事などはできるだけ伝えていこうと思う。
=団子さし 一口メモ=
『団子さしは十四日のところと十五日のところがある。同じ地区でも家によって異なる。飾る物は小さい団子のほか、特に大きなものを十六個作ってさすところもある。このほか、繭玉や縁起物の千両箱、小判型の菓子など吊るす。木がしなるほどつけて方がよいとされ、できるだけ多くさした。
昔は、商売繁盛、五穀豊穣、無病息災などもろもろの願いをこめていた。
実のならないミズキの木を用いるのは、このような木にさえ実が成るようにという、豊作予祝の意味をもっていた。』
1月14日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
広場に午前10時に集まって昨夜の歳の神の後始末をした。
例年していることなので手際がよい。あっという間に片付いた。
大きなごみ袋に10個。ほとんどが藁の燃えカスなので畑に撒いてもいいかなと思った。
少し研究して来年の歳の神の後始末の時にでも・・・。
作業を終えてから、団子さしをする。
ミズキの木と飾り物は数日前買って置いた。
市販の飾り物だけでは少し物足りないので白玉粉で、十二支の動物や団子を作った。
これらの物が準備できたので孫と一緒に飾ろうとしたが、用事があって居なかった。
妻が一人で飾った。用事を終えて来た孫は下の枝の団子を「おいしそう」と言って食べてしまった。
その後、兄弟二人で白玉粉で動物作りをした。粘土遊びみたいに喜んで・・・。
自分も小さい時、祖母や母、兄弟とわいわい言いながらいろいろな物を作って飾ったことがあった。懐かしい思い出である。
孫達も、こんな行事を祖父母と一緒にしたなあぁと思い出してくれればよい。
これからも、季節の行事などはできるだけ伝えていこうと思う。
=団子さし 一口メモ=
『団子さしは十四日のところと十五日のところがある。同じ地区でも家によって異なる。飾る物は小さい団子のほか、特に大きなものを十六個作ってさすところもある。このほか、繭玉や縁起物の千両箱、小判型の菓子など吊るす。木がしなるほどつけて方がよいとされ、できるだけ多くさした。
昔は、商売繁盛、五穀豊穣、無病息災などもろもろの願いをこめていた。
実のならないミズキの木を用いるのは、このような木にさえ実が成るようにという、豊作予祝の意味をもっていた。』
歳の神は15日にもやっているところはありませんかね。どこにも無かったら、自分の家で歳の神を作って燃やすのも一方法。
それはなかなかという時には、神社のお札納めをしてくれるところなどにお願いするとか・・。
我が家の庭で焼却でしょう。一番簡単。
子供がいないとどうも年中行事もおろそかになってしまいます。
なんとなく夫婦ふたりだと面倒くさくなってしまうんでしょうか。
いけないとは思いますが。
子供のころはやっぱり、祖母と団子刺しを飾った覚えがあります。
祖母はよくきれいな色のついたせんべいをちゃんととっておいたような気がします。
だから、それは何年か経つとしけってしまって…
今じゃ笑い話ですねェ。
正月行事はいろいろあります。
神棚飾り、年越し、初詣、七草かゆ、十日市、歳の神、団子さし・・・。
子育で忙しい親に代わって、祖父母が孫に伝えて行こうと思っています。
これで正月行事一区切りでしょうか?
やはり子供がいなくなってからは飾らなくなった
確か毎年飾る方角があって今年はどの方角等と暦をみて飾った記憶があります。
重ちゃんお宅お孫さんたちに風物詩を受け継がれて行く素晴しいご家族です
小正月でだいたい正月行事は終わりですね。
いや、まだ二十日正月(女の正月)があるんじゃないですか。
孫に行事を伝えるというより、自分達が懐かしく行事を楽しんでいる面もあります。