あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

ゴジラ

2021-02-11 | 人物忌


鳥羽市石鏡町


前回 円谷英二 伊福部昭に触れたが
ここで 「ゴジラ」についての話題

怪獣ゴジラが出現したのは
1954(S29)年

今年で誕生67年になる。

映画のゴジラは 東京湾に出現し
芝浦付近から都心に上陸し

田町 三田 新橋 銀座 数寄屋橋 
有楽町を破壊しつつ

国会議事堂界隈を焼き尽くして

上野 浅草を踏みつぶしながら
隅田川に入り

最後に行く手を遮る勝鬨橋を破壊して
東京湾へと消えていく。


そのシーンの一部が
三重県鳥羽市石鏡町
(いじかちょう)で
ロケされている。

 

説明文には

 

「 “怪獣ゴジラが日本で
最初に出現したのが石鏡町です”

東宝映画「ゴジラ」の第1作は
1954年に発表されました。

怪獣ゴジラが最初に出現したのが
石鏡町(ゴジラが出現するシーンのロケ地)

映画の中では、
大戸島という架空の地名でした。

多くの町民がエキストラとして出演しました。

町の真中にある坂は、
振り返ると雄大な海が見え

「ゴジラ出現」とあわせて
地元の人々の自慢の坂になっています。

  (中略) 

監督:本多猪四郎 
特殊監督:円谷英二

出演:宝田 明 河内桃子
   平田昭彦 志村 喬 」


ということで

漁師町石鏡町は
一部のゴジラマニアにとっては
聖地となっている。



また 北海道知床や男鹿半島にも
ゴジラが出没していた。

 

 

 



コメントを投稿