あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

北海道旅行(109) 映画祭

2012-01-05 | 国内・北海道

   
  ゆうばりキネマ街道」として いろいろな飾りつけがあり
  また 各戸には名画の看板が飾られているが 通りには
  人一人歩いてもいない。

  まさに 映画の製作の”ハリボテ”状態 裏に回れば何もない
  うわべばかりで中身がない。
  前掲の”炭鉱の遺産”同様 活かされていない。

  今後どのように街の文化が 活かされるかに期待!!   

   


   かつては市内に17館もの映画館があって 
  24時間稼働していた炭鉱の街の主要な娯楽でもあった。

  毎年2月に「ゆうばり国際冒険・ファンタスティック映画祭」が
   開催されるが 一時は市の財政破綻から開催が危ぶまれたが
      市民の手によって続けられている。
 

   

 


北海道旅行(108) 炭鉱の遺産

2012-01-04 | 国内・北海道

              テーマパーク「石炭の歴史村」の竪坑櫓


  
夕張市内には 炭鉱に関わる施設等が多くある。
   90年代の閉山とともに 「炭鉱から観光へ」政策のもと
     その多くは観光施設に 転換している。

   冬の時期は閉館とのことだが 観光の最盛期でもある
    この時期にも 閑散としている。
  
   過去の遺産をどのように活用していくか難しい!

  前に掲載した「花畑牧場」も 地域活性化となればと
   この地にも工場を建てて 雇用・観光にも一役かっているが。

  ここで「旭山動物園」が思い出される。
   かつては冬の動物園の閉鎖は常識であったが
     今では雪や寒さのハンディーを克服して 
       全国から人をよんでいることを。

 

       「炭鉱生活館」

  夕張が炭都として最も栄えた昭和30年代ごろの生活の様子を知ることができる。

  

       「旧北炭工業所の大煙突」  昭和35年築 (昭和53年閉山)

            高さ63m 地上径5m 頭部径1.9m  


北海道旅行(107)  夕張市

2012-01-03 | 国内・北海道

       

  

   「夕張市」は
  1891(明治24)年の炭鉱開始以来 炭鉱の街として栄え、
 1943(昭和18)年 市制となり 一時は大小24の鉱山
   人口12万人を数える。
 1960年代後半から次々に閉山し 最後の三菱大夕張炭鉱も
 1990年に閉山して 「炭鉱から観光へ」の政策を展開するが 

 2007(平成19年)3月事実上 財政破綻し 全国唯一の
   財政再生団体になる。 

    この財政再建に向けて 2011年4月 市長選があり
  全国最年少市長 鈴木直道(30歳)が誕生した。
  市長は元東京都職員でそれまでは東京都から
  この夕張市に派遣されていた職員であった。

   市長の所信表明では
   『依存心や前例主義からの脱却を大胆に進める必要があると
    考えます。 「財政再生団体だから」というネガティブな
    考え方から、「夕張だからこそ出来る、やれる」という
    ポジティブな発想への転換が必要なのです。』 と
    
  地域再生のかじ取り役として 宣言している。

    つまり市職員だけでなく 住民も意識改革が必要
   今までの「炭鉱から観光へ」政策により 炭鉱関係の箱物と
   人件費の負の財産をいかに払拭ができるかが問題ですね。

 

 

 


北海道旅行(106) 幸福の黄色いハンカチ

2012-01-02 | 国内・北海道

 

     北海道旅行のブログも 新しい年を迎えてしまった。

   当方の車は 夕張市へと進み
 
     市内 「幸福の黄色いハンカチ」想い出ひろば へ

  映画「幸せの黄色いハンカチ」は 
    山田洋二監督 1977(昭和52)年に公開

  島勇作(高倉健) 朱美(桃井かおり) 欽也(武田鉄矢)の
  三人が 勇作の妻(賠償千恵子)が待つ 夕張の炭住に
  向かい ”黄色いハンカチ”が掲げられているラストシーンが
  印象に残る作品。

  

  

 

  

    ロケに使われたハーモニカ長屋の一画には 
       ロケセットが再現されている。

    映画で使われたのと同じ型のマツダファミリアが
     展示されおり また 訪問者の願い事の黄色い紙が
       部屋全体に張りめぐらされている。

 

 


謹賀新年

2012-01-01 | 出来事・行事


                                (2012/01/01 6:55 日本上空の初日)

 
   明けまして おめでとうございます

  皆様方には よき年明けになりましたでしょうか

    本年も よろしく お願い申し上げます

                   平成24年 元旦

                        管理人