アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

合わせるかどうかで、別人のよう-バイオリンレッスン

2012年02月10日 | バイオリン
発表会が近いですが、基礎練習としてほそぼそとホーマン二巻をやっています。

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←合奏好きの方にはホーマンぴったりですよ

昨日のレッスンでは180番という…なんかやたらと番号がでかいですが、私が180個目を練習しているという意味ではなく、これは一巻からの通し番号と思われます。二巻は152番から始まってますね。そして223番まであるそうですから、まだあと……

ま、先のことを考えてもしょうがないですね。というより、今、時間のない中でぼちぼちバイオリンを練習するのに、とても好都合な教材があるわけですから、それがまだこの調子でだいぶ続けられるってのは、ありがたいことかもしれません。

180番は、デュオになってます。作曲者名(J. FROHLICH ←「O」にはウムラウトがついてるけどどう書いたらいいかわからない)が書いてあるので、ホーマンオリジナル練習曲じゃなくてもともとあった曲なんですね。

最初、自分ひとりで弾いて、先生が弓の使い方とかのポイントアドバイスをしてくれているときの弾き方は、なんというか、別にそんなに難しい曲じゃないですから、それなりに音が並んでいるという感じ。それで、いいですね、やってみましょう、といって、先生が2ndを弾き始めると。

俄然、やる気がでて、フレーズ感、リズム感、先生の音を聞きつつぐんぐん良くなって、かけあいもノリノリで、音程もばっちり、バイオリンも鳴りまくり、いやもうどうしちゃったのって。先生もびっくりして「とてもいいですね。かっこよく弾けました」。自分でも、あまり別人のようだったので、苦笑。

本気度の違いが、ハンパないです。先生は、ひとりのときもまじめにやれよって思ってると思うんですけど。いや、まじめにはやってるつもりなんですけどね。

それで、曲のほうは、発表会でみんなと合奏する「ホール・ニュー・ワールド」をさらっと確認して、エックレスの一楽章。

これ、うまくビブがかかって移弦やポジ移動がうまくいって、鳴ったときの「おー、曲だー」という感じと、それがへくってぐだぐだになったときの差がでかくて、ある意味緊張感に溢れている(主観的に)曲です。先生も、一回通しで聞いて、不安定なところをみてとって、いろいろな角度から、バイオリンの構えをチェック。

「どうも、肩当てがうまくいってませんね」ということで、肩当てのつけ方研究会になりました。先日話題にしたとおり、どうも「ヌー」と滑ってしまうんで、不安定な演奏がもっと不安なことに。つける角度とか、あと、高さ調節などいくつか試してみました。あ、ちょっといいみたい。

先生は、私と同じKun Bravoなんですが(というか、先生の肩当てをみて真似して買った)、先生のは旧型の足なんですね。そのほうが滑りにくいんですが、ゴムが劣化するのでしょっちゅうつけかえないといけない、つけかえはけっこうめんどくさいとのことでした。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする